月曜日は憂鬱だと皆は言うけれども、皆の意見に賛成です。
それでも満員電車から解放されて、駅の階段を下りながら前を見ると、一直線に海まで続く道の上に日本晴れのさわやかな空。
なんとなくほっとしつつも、花粉を連想してちょっと憂鬱。
赤信号を嫌って、いつもの交差点を左に曲がると小学校の桜の花が咲いていた。
青く白い空を背景に、桜色が咲き誇る。
月曜日は憂鬱だと皆は言うけれども
毎年この時期は、体調を崩しつつゲームにはまるコンボ攻撃らしい。去年は胃が痛くて、今年は風邪。去年はチャンピオンシップ・ロードランナーで今年はマリオカートDS。はるかに子供の方が上手いのだが、子供はコースを攻略とかは興味ないらしい。鏡像のコースをせっせと開拓中。
結局四日間寝込んで、ふらふらのまま会社に出勤。
本の整理がままならないので、家具屋で本棚を捜してみる。造りのやわい木製の物しかみつからない。しっかりしたものは莫迦高いし。店の人に聞いてみるとスチール製の本棚は店には入荷しないらしい。もう作っていないのかと思って検索してみたら通販では販売しているようだ。とりあえず注文。予想に反し、本棚一つで収納できた。前後二列に本を並べたので目当ての本を探すのが面倒臭い。ざっと数えると千冊くらいか。本を捨てまくる作戦が功を奏したようだ。以上より、本が多いのではなく、整理能力に難があることが判明。本を片付けていたときに思ったのだが、未読の本の方が多いような気がしてならない。
本の整理の時に舞い上がった埃を吸い込んだせいか、熱が出てくる。土日寝込む。月曜日も大事をとって休む。
ぎゅうバトンってBSE?というネタでググッたら沢山出てきたので中止。
--------------------
タイトル「黄色い部屋の秘密」
1.部屋中に黄色い洋菓子が散乱している中に死体が。被害者の身元は不明。
2.「何故、犯人はプリンを山ほど作ったのか? 謎のプリンは、何かの見立てなのか?」
3.君は大事な事を見落としている。黄色い部屋という言葉が思いつくほど、黄色い洋菓子が沢山あったと言ったね。そこには足りない色がある。
4.それはこげ茶色。プリンであれば必須であるはずのカラメルソースがかけられていないということが、君の話から判断できる。そのプリンのように見えた黄色い洋菓子は、プリンではなくババロアなのだ。
5.プリンは卵を蒸すことによって固める。それに対してババロアはゼラチンを冷やすことによって固める。
6.プリンと見せかけて大量のババロアを作った。その意図は明白だよ。ゼラチンを使い切るため、即ちこの部屋にゼラチンがあったことを隠蔽する為の工作だよ。
7.すると犯人は、ゼラチンを接着剤として日常的に使用すると言われているバイオリン職人……。
8.針井探偵の推理で犯人は捕まった。この事件は後に「針井(他)と謎のプリン」と呼ばれることとなった。
子供がPSPのモンスターハンターに夢中のため、マリオカートDSが放置されていた。親がはまる。毎度の事ながら任天堂のゲームのゲームバランスはすばらしいね。私みたいなゲーム初心者でもそれなりに楽しめる。対戦は子供に全然勝てないけど。子供に借りっぱなしなのも悪いので、マリオカートアドバンスを買ってみる。全然違うゲームなので驚いた。マリオカートDSの魅力である疾走感が、アドバンスでは全く感じられない。アドバンスには、ちまちま操作する楽しみはあるけどなあ。
激しいゲームなので任天堂DSが壊れそうである。壊しては気の毒なので、自分用に確保したいのだが何処にも売ってないなあ。
回されてない歴史バトンですが、生存報告の代わりとして。
1)好きな〔歴史上の人物〕を教えてください(国内に限る)
ひとつ疑問に思うのは、歴史上でない人物というものは存在するのだろうか。歴史の表舞台に登場しない凡人であっても、その歴史の中で確かに生きていたと言えるのではなかろうか。歴史上に存在しないということは、我々が存在するところの時空連続体から逸脱した存在なのだろうか。神またはタイムトラベラー ケン・ソゴルまたはタイムトンネルに送り込まれたまま、過去と未来をさまよう放浪者ダグとトニーであろうか。そのような存在を我々が感知することは不可能であるから、それを踏まえると上記の質問は好きな人物を教えてください(国内に限る)と同等である。
好きな歴史上の人物は、皆死んだ歴史上の人物。
2)好きな〔歴史上の人物〕を教えてください(海外)
好き嫌い以前に歴史的知識が非常に不足しているので、好きか嫌いか良く分からない。言葉も通じないし。死んだ人は大抵いい人だし。
なんとなくミトコンドリア・イヴが好き。人であるかどうかは微妙なところですが。
3)好きな〔架空の人物〕を教えてください
半茶。この架空の人物の書く物には非常に共感を覚えるのだが、その理由は不明である。
4)好きな〔今生きているor数年前まで生きていた人物〕を教えてください
自分自身を嫌いでいる限り、他の人を好きになれない。
5)自分を、〔1〜4の人物〕に例えると誰?
自分を、〔1〜4の人物〕に例えまして
例えまして
サラ金から融資を断られると解きます。
その心は「1〜4(いーよん)」だけに
「貸(K)そうか(Ca)な(Na)、ま(Mg)あ(Al)当(Zn)て(Fe)に(Ni)す(Sn)な(Pb)ひ(H)ど(Cu)す(Hg)ぎ(Ag)る借(Pt)金(Au)」(いーおん化傾向)
6)お疲れ様でした 最後に回す3人指名お願いします。
「この列車に轢かれた人を手渡すとすると……」
「それは歴史バトンでなくて轢死体バトン。 いいから早く回せよ」
「このバトンは、最大限守ってあげたい」
「いつもどおり、誰にも回さないんじゃないの?」
「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましい」
「だったら早く指名しろよ」
「この一方的な攻撃。この風景。こんなところにバトンを渡したらかなわないと感じるのは当然」
「やっぱり回す気ないんだろ」
「一言聞いただけでガセだと決め付ける、言論封殺、もっとも恥ずべき行為」
「回す気ないなら受け取るなよ」
「どのような条件をクリアすれば、真性なモノと認める事ができるのか、知恵を貸してください」
「お前がバトンを回せばいいんだろ。」
トリノ冬季オリンピックの女子フィギアスケートで荒川選手が金メダルの快挙。ルール改正で得意技のイナバウワーが点数にならなくなったそうで、それを克服しての金メダル。すごいね。
世界三大バウワーといえば、
・イナバウワー
・ベッケンバウワー
・きっといつか、あなたの妻の座をあの女から奪うわー
ですが、(後略)
創作折り紙の才能が尽きたので、というか折り紙でググるとすごい作品ばかりで圧倒されてしまってなあ。例えばここのエンシェントドラゴンとか、見るとため息しか出てこない。ということで、基本に戻ってツルを折ってみる。2cm×2cm。
1.5cm×1.5cm ディテールが怪しくなってくる。
1cm×1cm 二回目で成功。今はこれが精一杯。昔はこれの十分の一のツルを折れたのだがなあ。
-----------
ある日森の中熊さんに出会った
誰かが、熊に出会った。
熊さんの言うことにゃ お嬢さんお逃げなさい
さらにお嬢さんが登場。前節で登場した者の正体は現時点では不明。
しかし、ヒントはある。「熊さんの言うことニャー」
猫である。
荒熊さん ありがとう
ここで、荒熊虎五郎が登場する。
猫と熊とお嬢さんと荒熊虎五郎がこの場所に集まった。
さて、みなさん。と、名探偵は全員を見回して話し始めた。
(インスパイア by むしまるさんとこの掲示板)
フェイスハガーに襲われるテディベア。
正方形の紙で折ると、尻尾が細くならないなあ。
フェイスハガーが現れた! だが、僕たちの闘いはまだ始まったばかりだ!
編集部「半茶の次回作にご期待ください。」
宇宙船が戦闘体型に。
昨日の奴と今日の奴は、折り方が根本的に違うのだが、出来栄えは大差ないのでがっかり。素人の思いつきによる適当な折り方ではここらへんが限界かも。
宇宙船の中から八本足宇宙人が。
終末に用事があって外苑前に行ってみると、なんか知らんけど人がごった返していて地下鉄の出口から人波がピクリとも動かない。どうやらラグビーの試合をやっているらしい。ラグビーというと頚椎骨折で半身不随というイメージしかないのでクワバラクワバラと唱えながら、その場を立ち去る。
……って終末に用事があってどうすんだよ。週末の間違いでした。
-----------
謎の宇宙人Xの宇宙船が襲来。
-----------
TVをつけたらキャシャーン(映画)が流れていた。たった一つの命を捨てて生まれ変わった不死身の体 鉄の悪魔を叩いて砕く キャシャーンがやらねば誰がやる。あ、まだ覚えてた。アニメの最終回は納得いかなかったなあ。キャシャーンは人間に戻れないしなあ。しばらく眺めていると音声がダサかったので音を消してみる。ということで話はさっぱりわからないまま見続ける。
やずややずやのボケ老人の息子は右翼のコスプレに夢中。おまえの話はつまらん!と叱責されてぐれる。友人の唐沢は心労のあまり白髪になってしまう。それとは全く無関係に80分しか記憶がもたない老人が、嫌がる息子に全身タイツのコスプレを強制する。そんな彼らのてんやわんやの日常をお送りする。
映像はさすがに綺麗。多少気になるところがあったが(列車CGは汚しが足りないとか)しょうがないのかな。キャシャーンがよくわからないなりに、死闘らしきものを繰り広げていましたが、何度死にそうになっても次の場面ではしゃっきり立ち直っているのは新造細胞のおかげなのでしょうか。エイリアン並の生命力である。キャシャーンに関係した人はことごとく死んでいく。エイリアン並の致死率である。それに激昂して、兵士を大量虐殺(というか兵士全員死亡)。エイリアンクイーン並である。声高に平和を唱える人にろくな奴がいないという主張であろうか。生命のはかなさとか、戦いの虚しさとか、野望は人を不幸にするとか、限りある生命こそが尊いとかテーマが盛り沢山。戦いが終わったかと思ったら彼女に秘孔を突かれてひでぶ。直後にイデが発現して終わり。ここまでやったのだったらスターチャイルドを出せばよかったのではないか。ますます話が混乱して面白かったのに。
キャシャーン側にも言い分はあるかと思われますが、やっていることはエイリアンと大して変わらない。エイリアンだって子孫繁栄だの、子供を殺された母親の怒りだの言い分はあるでしょう。というかこの映画、エイリアン側から描いたエイリアン3ではないか。最後、エイリアン/キャシャーンは爆発して死ぬし。エイリアン/キャシャーンを退治したヒロインは死ぬし。
途中、右翼コスプレ息子に蝶々が握りつぶされて、そして生き返るというシーンがありましたが、あれは胡蝶の夢という暗示ではあるまいか。つまり、この映画全てひっくるめて、主人公がブービートラップで死ぬ直前の一瞬の間に見た夢という解釈はどうでしょうか。いや、そんなちっぽけな解釈に収まってしまうような映画ではあろうはずもない。少なくとも続編は本作以上の壮大なテーマの映画を作ってくれるに違いない。キャシャーンがやらねば誰がやる。
遊星からの物体X風の怪獣が八本足に変態。
まだ、この会議終わらないのかなあ。
あんまり暇だったので手元にあったA4の紙を四つ折にして、さらに正方形に切り、折り紙を折ってみる。ツルの基本形をいじっていると、なんだか怪獣のようなものが出来上がる。
ということで、もう一匹。今度は遊星からの物体X風の怪獣を作ってみる。折り紙の知識がないので、なんだか折り紙というよりは粘土細工に近くなる。
怪獣大決戦である。小さな自衛隊機や戦車を作って配置してみる(画像なし)。
ああ、暇だなあ。早くこの会議終わらないかなあ。
喉風邪でふせっていました。年をとると回復が遅くて困る。
去年の春に川で掬ってきたメダカ。メダカにしては微妙に可愛くない。どんどん大きくなる。なんだかメダカっぽくないなあと思いつつ飼っていたのですが、どうやらタモロコとシマドジョウだったらしい。というか多摩川にはメダカはほとんどいないらしい。タモロコは元気が良いため水から跳ね上がって、干物となった姿が次々と発見された為、水槽の蓋の隙間を網でびっちりと埋めてしまいました。
高橋幸宏のソロアルバムの発売が3月15日に延期。出す気があるのか疑わしくなってきた。
サディスティック・ミカ・バンドがボーカル木村カエラで再結成だそうで。ミカ、カレン、カエラと「カ」繋がりでしょうか。カ、カ、カ、カ、キンチョールがスポンサー?
前回の再結成(桐島かれんがボーカル)の時は加藤和彦のやる気のなさが際立っていましたが、今回は加藤和彦が木村カエラを選んだそうで、今回はやる気があるのかな。まあどっちにしても高橋幸宏が太鼓を叩くことはないと思われるので、個人的にはどうでもいいニュースなのですが。
TVでマイノリティ・リポートをやっていたので眺める。結構いい出来ではないでしょうか。垂直高速道路でのスタントやロケット部隊との格闘シーン、自動車工場での格闘シーンはハリウッド的なとりあえずハデハデなアクションを入れとけ風で感心しなかった。闇医者がいい味だしてたよなあ。なんかのインスパイアっぽいけど。銀残し風画面や、犯罪予知場面の映像もなんかのインスパイアっぽい。スピルバーグは少年なんだから、無理してカルト映画っぽく撮らなくてもいいのにね。
主人公がプレコグの予言通り殺人を犯すのか?という山場を越えた後は、別の映画になってしまい地位と名誉を守る為に犯罪を犯した男が破滅するまでを描くことになる。これまたいやらしいくらいゆっくりとした話となるのは、スピルバーグの底意地の悪さであろう。後半の方が好きだなあ。
トム・クルーズはヤク中の刑事を演じるには内面がなさすぎ。リドリー・スコットがハリソン・フォードで撮れば傑作になったような気がするが、それではまるっきりブレードランナーになってしまうのが悩ましいところである。
なんか本が読めない病にかかってしまったようです(婉曲な表現)。朝起きると何か呟いている自分を見つめている自分にそろそろやばいなと思いを馳せる今日この頃。ちょっとは楽になるかなと思って、手帳にリリカル鬱ポエムを書き付けていたら面白くなって熱中してしまいました。でも心の中の鬱を手帳に移してしまったら、自分の心は透明の枠組みだけ残り中身が何にもなくなってしまいました。その枠組みの間を雪が北風にのって通り過ぎるのを眺めています。というふうなリリカル鬱ポエムを。
下条さんからまわってきたLN/HNバトン。
1)貴方のLN又はHNは何ですか?
LN:lnは、オイラー数eを底とした対数(いわゆる自然体数)を指す。自然対数。log x と書いたときに常用対数や底が 2 の対数と紛らわしい場合などがあるため、natural logarithm であることを強調して、特にln x と書く。ここで用いられているオイラー数eにはさまざまな性質が知られているが、y=exを微分すると自分自身であるy=exとなる。この性質を数学的に微分のことは微分でしましょうと言う。
HN:どうでもいいことなのですっかり忘れていたが、名前は無いという建前で運営している。「半茶」はあくまでもサイト名。どうでもいいことですが。
2)LN又はHNの由来は何ですか?
Ln: natural logarithm から。
HN:「名前なんて只の飾りですよ。」ということから。
3)差し支えなければ本名もお願いします。
差し支えある。ある時、仕事で学会に行ったら会長の人と同姓同名で、でかでかと名前が張り出されていたので焦ったことがあった。
4)本名の由来は?
姓:しらん。
名:親に聞いたら口ごもって教えてくれなかった。なにかあるに違いない。
5)過去に使っていたLN又はHNを教えてください。
ln:eiπ + 1 = 0
HN:ゴン爺ぃ(パソコン通信時代)。gonjiii(前サイト時代)
6)過去に付けられたあだ名を教えてください
バナナ。ゴンちゃん。
7)今までこの名前可愛いと思った名前はありますか?
名前の可愛いさと実物の可愛さは反比例することが多い。
8)一番大切な人には何と呼ばれたいですか?
おとうさんと呼ばれている。
9)LN又はHNと本名どちらが好きですか?
LN:自然対数と本名とどちらが鋤か。ミシンと蝙蝠傘はどちらが解剖台か?というくらい難解な質問のように感じられる。お前はロートレアモンか?
HN:「無いもの」と「本名」を比較するのもこれまた難しい。数十年つきあってきたのだから、まあ無いよりはましだろうということで本名。
10)また生まれ変わってもその本名でいたいですか?
生まれ変りたくないし、生まれ変われない。でも頑張れば馬くらい飼えるかもしれない。
11)今までに自分の名前で困ったことはありますか?
普通の字なのだが変った読み方をする。いちいち訂正するのに疲れてはいはいと言っている内に、どっちの読み方が正しいのか自分でもだんだんあやふやになってきた。
12)この名前の異性に弱いというのがあったら教えてください。
名前の可愛いさと実物の可愛さは反比例することが多い。
13)子どもに付けたい名前(男女両方)を教えてください。
息子の名前として光圀というのを提案したら即座に却下されました。名前の可愛いさと実物の可愛さは反比例することが多いので、娘の名前はそんなに可愛くない名前に決めました。
14)次にまわす5人の名前
5人も回すの? 犯罪じゃん。スーパーフリー?
わ、コニカミノルタも撤退……。
家内用にフィルムコンパクトカメラを買った途端に、ニコンがフィルムカメラからの事実上の撤退とのニュースが……。
被害者は年末年始の休みを利用して東北地方の山奥の温泉の旅館に宿泊していたところ、水槽で死んでいるところを発見された。食用の魚を一時的に飼っているその水槽は、何故か水が真っ黒であった。検死の結果、被害者はサソリの毒による毒殺であり、死亡推定時刻は真夜中であった。水槽が置かれた部屋の扉と窓は内側から施錠してあり密室である。なぜ密室にしたにもかかわらず自殺に偽装することもなく、水を黒く着色して他の人の関与があることを知らせる必要があったのか。そこにこの事件の特異性がある。
さらに水槽には水泳に使用する浮き輪と(よく目を凝らしてみないと見過ごしてしまいそうだったが、)タマネギのスライスが浮かべてあった。
そして第二の事件が起こる。今度は南国の島おける事件である。被害者の死因は喉に大量のクレヨンを詰め込まれたための窒息であった。
この特異な連続殺人事件は、桃太郎侍殺人事件として世に知られることとなる。
ポンポンポンポンポンポン(鼓の音)
ハッ! 何奴(なにやつ)!
一つ 秘湯の夜の いけすにサソリ
二つ 不易の墨汁三昧
三つ 見難い浮き輪のオニオン
タヒチでクレヨン 飲むだろう
……桃太郎侍なんて、ひょっとして若い人は知らないのではないかという一抹の不安が……。
ろずまりんさんからまわってきた性転換バトン。
★あなたに魔法をかけました★
さぁ、今あなたは性転換してしまいました。
1)まず何がしたいですか?
魔法が実在することが判明したことにまず驚愕し、気持ちが落ち着いたら、その作用機構に関して調査及び考察を行うこととしたい。
2)ひとつ、性転換した上でこれだけは必要だと思うものは?
今現在乏しい、生きる意欲。
3)異性の著名人、誰をファッションのお手本にしますか?
ヒトラー(ファッショの手本)
大魔王(ファッション大魔王)
松平健の元奥さん(ファ、ファ、ファッション大地真央)
4)そして、どんなタイプの人を好きになりますか?
(1)あなたに似た人。
(2)昔はGARAMONDとか好きでしたが、最近はサンセリフ
のあっさりとしたタイプフェイスが好き(ARAILとか細ゴシックとか)
5)もし芸能人と付き合えるなら、同性の芸能人で誰が良いですか?
同姓の人は、残念ながら知らないので、似た苗字の半井小絵さん(気象予報士)とか。
6)では同性の中で恋人にするなら誰ですか?一人選んで愛の告白を・・
一人になりたい。
7)知り合いの中でこの人の異性バージョンをみてみたい人は誰ですか?
異星バージョンなら見てみたい人はいる。
去年の夏頃、銀塩カメラが故障してそのままになっている1)。卒業式だの入学式だのの季節が近づいてきたので家内用のコンパクトカメラ2)を買いに行く。コンパクトカメラは7台くらいしか展示していない事に驚いてそのまま帰ってしまった。調べてみるとフィルムコンパクトカメラからは、各社ほとんど撤退しているのね。デジカメにすべきか3)、それとも家中に転がっているマニュアルフォーカスのオールドカメラ4)の使い方を家内に教え込むべきか。
1)電源スイッチ兼用のレンズカバーのバネが飛んでいってしまって、電源が入らない。
2)一眼レフはあるのだが、重いので家内が使おうとしない。
3)デジカメに関しては全く知識がないので、選べなかった。
4)10台くらいあるのだが、ズームなどという近代的な機能を有していない機種ばかりなので、家内の希望に添わない。
ということで、今度はモールスキン風手帳を作成。実物を買ったことが無いので、仮想モールスキン手帳がモデル。ポイントは1)黒い人工皮革の表紙。 2)ハードカバー。 3)ゴムバンドで閉じる。 4)最後のページに収容用ポケット。 5)インクを選ぶ紙。
このうち、ペンを選ばないとインクが滲むという特徴は却下。紙を綴じるのは面倒臭いので手元にあった能率手帳を流用。これまた手元にあった人工皮革の手帳カバーのサイズに合わせて能率手帳をカッターでガシガシ切ってそろえる。厚紙を表紙サイズに切って人工皮革を貼り付ける。革ってあつかいにくいねえ。ゴムバンドを通し、表紙と張り合わせる。最後に色画用紙で作ったポケットを貼り付けてみる。
作ってみて判ったが、ハードカバーでゴムバンド装備だとペンを挿せないね。ペン挿しをつけても、ゴムバンドの取り外し時にひっかかるし。ここらへん改良の余地があるのではないか。と、モールスキン手帳を買ったこともないのに文句言ってみる。
------------
去年ブレイクしたレーザーラモンHGとオリエンタルラジオは両方とも、冷静に聞くとたいして面白いことを言っていないという共通点がある。それでも面白いんだからたいした物である。オリエンタルラジオを見ていると、田口浩正が昔やっていたテンションを思い出す。テンション好きだったなあ。ラリポップラリポップラリラリラリラリポップ、ボボンボンボン。
今年の手帳は気に入った物が見つからないので自分で作ってみる。月間予定表1)とメモ用紙2)を糸で綴じて文庫本サイズ3)に製本してみる。ページの端をカッターで綺麗に切りそろえるのは難しいということが判る4)。単に雑紙を束ねただけのように見えて見栄えが悪いので、そこらへんの文庫本カバー5)をかぶせてみる。しばらく使い勝手を試してみようと思う6)。
1)見開き一ヶ月の月間予定表を糸綴じで製本しようと思ったら、ページ構成とかがややこしくなって困った。結局、予定表を一旦ノートの形に組んだものをばらしてそれを両面コピーするという荒技を採用。
2)そこらへんの紙をもってきたので色や厚さがバラバラである。
3)ほぼ日手帳のパクリ。作ってみると、やっぱり手帳としては大きすぎるような気がする。
4)そろえた紙を真っ直ぐ切る道具を作ろうかとも思ったが、道具を作った時点で飽きて放り出すような気がしたので断念。
5)使っていなかった2004年版デスクダイアリー(B5)の人工皮革のカバーがあったので、切って縫い直した。
6)飽きたら今度はモールスキンのパチモノに挑戦してみよう。
内Pスペシャル見逃した。ショック。
明けました。