[Before]  [Top]  [Next]

半茶二回目日記

050630

基本折

ソースがなくて恐縮だが。どうやら国の方では「実名でブログを!」というスローガンがあげられているらしい。というふうなニュースを読んだような気がする。このサイトの管理者であるところの半茶の中の人である私は、名前を決めずにやっていますので、これは完全に匿名。国の方針に反するとは何たる非国民。きっと陰ではアカとかシュギシャとか囁かれているに違いない。
それに加えてブログを!という点から見ても、このサイトはブログでない。古いタイプの雑文サイトである。ブログのコメントとかトラックバックとかは、議論を深めたりコミニュケーションを助けたりするためにあるのであろうが、そういうのに興味ないのでねえ。期せずして、これまたブログ促進の国の政策に反している。何たる非国民。きっと既にコウアンとかジュンサから監視されているに違いない。ヒソヒソ……シュギシャ……ヒソヒソ……オルグ……ヒソヒソ……。
というわけで二重に国策に反しているこのサイト。二重に反しているから、マイナスかけるマイナスでプラスにならないか。

050629

基本折

Comic baton
【本棚に入ってる漫画単行本の冊数】
 読んだら捨てるようにしているので数冊だと思う。

【今面白い漫画】
 最近、漫画読んでいないなあ。細野不二彦がどこまでいくのかというのには興味ある。ちゃんと意識して単行本を買って読んでいるのは、貞本エヴァンゲリオンとピュ―と吹くジャガーくらいか。

【最後に買った漫画】
 ギャラリーフェイク(細野不二彦)の最終巻。

【よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画】
 やっぱり客観的に見て出来がいい作品よりも、子供の頃読んだ漫画の方が思い入れあるみたい。
1.桑田次郎 エリート あのシャープでモダンでカッコいい線。ワンアンドオンリー。スリムでシャープな短髪のツンデレ娘の独特の歩き方がいい。スクリーントーンを使わない絵は、結局継ぐ者は現れず。

2.小室孝太郎 ワースト 手塚治虫直系の丸っこい線で、少年ジャンプで人類絶滅を描いた漫画。ウイルス?に感染した人たちが次々にワーストというヒトではない生き物に変わっていく。三世代に渡る時間のスケールにも驚いた。

3.手塚治虫 ロック冒険記 手塚治虫は全集に収録されている分位ならだいたい読んでいるくらい好き。いつから漫画の神様になったのだろう。何を選ぶか迷うところですが、とりあえず「ロック冒険記」。完結していないところも含めて好き。なにしろロックがカッコいい。

4.いしかわじゅん 憂国 吾妻ひでおの不条理日記とどちらを選ぼうか迷いましたが、吾妻ひでおを褒める人は多そうなのでこちらを。「ちゃんどら」も大好きなのだが、思い入れがあるというと憂国のほうかなあ。金沢明子をめぐって革命が起こるという冗談みたいなアイディア。それを真面目に政治漫画として展開して最後までオチをつけないという革新的楽屋落ち漫画。世界は全て楽屋であるというテーゼを、私は未だに乗り越えることができていないように思う。

5.奥平イラ 地図と記号 ニューウエーブというムーブメントがあって、その中でしか生まれなかったと思う。君と僕と愛と憎しみと地図と記号を短いページで表現するという奇跡的な存在。いつかパクってやろうと狙っている。

タイトルわからなかったから外したが、古谷三敏が初期に描いていた恐怖漫画が未だにトラウマになっている。いまや薀蓄ホノボノ漫画家だもんなあ。

【バトンを渡す5名】
もらっていないものは渡せない。

050627

悪い奴らを この長く 強い鼻で なぎ倒し
たくましい 足で 踏み潰す
象だったらいいのにな 象だったら楽しいな

ボクシングの才能 見出され
最後は白い灰になる
ジョーだったらいいのにな ジョーだったら楽しいな

証拠も無しに イスラムの
国に攻め込み 大虐殺
ジョージだったらいいのにな ジョージだったらいいのにな

いかん、風刺してしまった。

北の海の 漁場にて
重い網を 引き上げる
すけそうだったらいいのにな スケソウダラなら楽しいな

----------
電気グルーヴとスチャダラパーの「電気グルーヴとかスチャダラパー」が売っていなかったので、先行シングルの「聖☆おじさん」を買ってくる。これいいわ。「Twilight」がいまひとつグッと来なかったでどうなることかと思っていましたが、「聖☆おじさん」はいい!同時収録の「Twilightのコーネリアスミックス」もいい。これやっぱり瀧がモデルだよね。そうだよね。だれかそうだと言ってくれ。

050626

輝く断片/シオドア・スタージョン/河出書房
危ない短編集。書かれたのはだいたい五十年前。ということを考慮に。入れると。人の心に潜む異常。な部分を丁寧に拾い上げ。て。共感できるように。提示するという。危ない。同時にマイノリティ。に対する優しい眼差し。このような種。類の本をお洒。落な表紙で砂糖菓子。のように売るというのは。なにかある。種犯罪に近。い行為ではないか。必ずしも売。れて喜ば。しい本ではない。しかし、売れなけれ。ばそもそ。も出版されない。難しい。おれ。全。部やる。

メモ:花腐し (松浦寿輝)を読み始める。例えば「ひたひたと」冒頭の、影から私から少年そして私という流れはあきれるほど上手いのだが、何故か松浦は見得を切らない。見栄を切らずにスカす事もしない。どうしてだろう?

050625

ヴィーナス・プラスX/シオドア・スタージョン/国書刊行会
主人公が目を覚ますとそこは両性具有の人々が支配するユートピア。主人公は、彼らの世界を観察し感想を述べることを求められる……。白人・男性・キリスト教の三点セットを有する読者を想定しているので、いままで翻訳されていなかったのもまあ、むべなるかな。途中に挿入される、ジェンダーの垣根が揺らぎ始めた時代の描写がなされるのだが、ノスタルジーに満ちていてそちらのほうが読まされてしまう。ラストの衝撃が少ないように感じられるのは、私が白人でもキリスト教徒でもないせいであろうか。

050624

大阪日帰り出張。毎年京都で開催されていた大会が、今年は何故か大阪で開催。主催者がホテルからリベートを貰ったに違いないという噂話で半日過ごす。帰り、酔った勢いで新大阪駅地下の本屋でイタリア民話集 上・下/カルビーノ/岩波文庫とヴィーナスプラスX/シオドア・スタージョン/国書刊行会を購入。
 帰りの新幹線では隣の席のオヤジがパソコンでEXCELの表を作成していてうるさい。見ているとマウスのホイールを一切使っていないのだが、そういうものなのだろうか。
 斜め前のあんちゃんが、やたらと長文のメールをアウトルックで凄い勢いでタイピングしていてうるさい。エンターキーを薬指で打っている。つまり手のひらの上下移動が無駄に多いので、更にタイピング音がうるさい。そういうものなのであろうか。
 左側の方ではノートパソコンを膝に広げて、真っ黒の画面を凝視しながら固まっているリーマンがいる。静か過ぎて不気味だ。しばらくするとパソコンを広げたままその上で弁当を食べ始めた。人事ながらお茶などこぼさないか心配になる。そういうものなのであろうか。
視界に入る範囲で三人もノートパソコンを使用していて、Panasonicが市場占有率100%であった。そういうものであろうか。私の会社では移動中にパソコンで仕事することは禁止されているので気楽なものである。

050623

落ちがついたところで、通常の鬱テキストに戻ります。
と言っても特に書くことは無いので困る。

と、思っていましたら、くまりん氏からミュージカルバトンという企画が。

デジャヴ?

Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

いまどきコンピュータて。
せいぜいパソコンとか言うでしょう。普通はVAIOとかiBookとか機種名で呼ぶんじゃないの。昔のコンピュータの話かな。コンピュータと言えば、昔は専用の大きい部屋に据え付けられていて、赤青の電飾がピカピカ光って、紙テープが出力で、カタカナで喋るというのが定番でしたが、最近のコンピュータではどうなんでしょうね。真空管から出る膨大な熱を冷やす技術というのは、実現したのでしょうか。 さて、ミュージカルバトンというのが回ってきましたが、これって何でしょうか。
よくわからないのでコンピュータに聞いてみましょう。

答えよ! コンピュータ!

「ミュージカル トハ ウタッテ オドル エンゲキ デアル. スナワチ チアリーダー ヲ シュジンコウ トシタ タカラヅカ カゲキ ノコトト カンガエラレル」

では、ミュージカル「バトン」が、どのようなものか 予測せよ! コンピュータ!

ピー ガタ ガタ ガタ ガタと紙テープが出力されていきます。

|●●●・●●●●|
|●● ・   ●|
|●●●・●  ●|
|● ●・●●  |
|● ●・● ●●|
|●●●・●●●●|
|● ●・ ● ●|
|●●●・●● ●|
| ●●・●●●●|
|● ●・● ●●|
|●● ・●●●●|
|●●●・● ● |
|  ●・   ●|
|●●●・●  ●|
|● ●・  ●●|
|  ●・●●● |
|● ●・●● ●|

出力された紙テープを解読してみました。以下のような曲であることが判明しました。

Song playing right now (今聞いている曲)

-----------------------
ミュージカル 「バトン」
A → D → E → A → D・E
1番
私はチアガール 応援するの
鉄の棒を くるくる 回す
空中にバトンを放り投げたり(エーリアル)
体の一部を使い、バトンを転がす(ロール)
体の近くを通しながらバトンを回したり(コンタクトマテリアル)
私の応援で 涙の数だけ強くなれるよ

2番
私はチアガール 応援するの
鉄の棒を くるくる 回す
得意技はウォークオーバーグランジュテエーリアル
それからスピンイリュージョンサムトス
連続してバーティカルフジミキャッチコンタクトマテリアルエンジェルロール
私の応援は アスファルトに咲く花のよう

3番
私はチアガール 援助もしたりして
たまには自分が 回されたりして(てへっ)
得意技はライバルのユニフォーム隠し
それからシューズに画鋲入れ
複数のコーチにラブアタック
私の応援の 見るもの全てに怯えないで


The last CD I bought (最後に買ったCD)


答えよ! コンピュータ!

CD トハ ナニカ ? テイギ ノ データ ガ タリマセン.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カイセキ フノウ.カカカカカカ……

答えよ! コンピュータ!どうしたそれでも世界でもっとも邪悪な一族の末裔か?!どうした化け物!さっさと答えんか!

ピー ピー ガー ガー   イカノ カノウセイ ガ アリマス

紙テープが際限なく流れ出す

最後に買ったローマ数字400 最後に買ったキャリア検出 最後に買収した軍縮委員会 最後に買った現金自動支払機 最後に買った定期預金 最後に買った円偏光二色性 最後に買った対角結合線 最後に買った密輸薬物の監視下移動 最後に買ったカウントダウン 最後に買った致命的欠陥……

ちょっと待て、最後に買収した軍縮委員会って何だ。どの軍縮委員会だ? 答えよ! コンピュータ!

ソレハ サイジュウヨウ キミツ デス ケンゲンノ ナイ ヒト ニハ オコタエ デキマセン

Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me

訳せ! コンピュータ!

ワタシガ オオイニ キク モシクハ マタハ ソレガ オオイニ イミスル 5ツノ ジハク(センリツ)
(私が大いに聞くか、またはそれが私に大いに意味する5つの自白(戦慄)。)

この巨大コンピュータの情報収集網にて明らかとなった真実。それはある軍縮会議が実は巨大コングロマリットにより買収され、支配されていた。そしてそれを証拠づける5人の証言があった。その内容は戦慄すべきものであった。

その証言を記録した紙テープを守れ! それが僕らの使命だ! そして僕らを応援するチアリーダー達

歌が再び流れる。
♪私はチアガール 応援するの
♪鉄の棒を くるくる 回す(以下略)

Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)

その紙テープはチアリーダーのバトンの中に隠された。このバトンを受け取ったものは次々と謎の怪死を遂げる。もちろん、謎のコングロマリットの仕業である。かれらのたくらみを暴くことが出来るのか! そしてバトンの行方は!

「バトン」次回「君は愛の世界で中心を叫ぶことができるか!?」
お楽しみに!

050622

落ちがついたところで、通常の鬱テキストに戻ります。
と言っても特に書くことは無いので困る。

と思ったら、下条さんからMusical Batonという企画が。

コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量 (Total volume of music files on my computer)
 1.MP3のフォルダーが256MB、MIDIのフォルダーが5MB。大体、パソコンでは音楽鑑賞しないし。
 2.動画ファイルは結構あるのだが、動画の中に入っている音楽はカウントするのかしないのか。
 3."music files"でgrep検索したら結果が0件だったから0Byteかも
 4.テキストファイルを強制的にMIDIファイルにするソフトがあるのだが、そういうことは考えなくていいのか。
 5.訳:私のコンピューターの上に乗っている音楽冊の体積は? 答:0リットル

今聞いている曲 (Song playing right now)
 1.台所で家内が洗い物している音
 2.子供の寝息
 3.タイピングする音とHDのアクセス音とファンの音
 4.遠くで犬が吠える音
 5.訳:息子が保守派を遊んでいます、今。 答:自分の子供が、2ちゃんねるのニュース速報版に書き込みをしているらしい。

最後に買った CD (The last CD I bought)
 1.P.W. Babies Paperback / Moonriders(まだちゃんと聴いていない)
 2.カウントダウンは買ったことがありません。
 3.買いに行くと、欲しいものは置いてないことが多いのは何故。
 4.訳:(その)最後の(チーク)ダンスは私に(買った) 答:越地吹雪さん?
 5.訳:その最後のキャッシュディスペンサーです。私は暴徒 答:取り付け騒ぎで、銀行が一つ残らず破壊された。

よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲 (Five songs (tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me)
1.「Digeridoo」AphexTwin:気違いテクノの一つの到達点
  「ありがとう」細野晴臣:歌詞がすごい
  「Pure Jum」YMO:YMOはどれでもいいけど、とりあえず一番意味の無い歌詞の曲
  「Don't Trust Over thirty」ムーンライダース:ああ、もう40過ぎちゃったよ。
  「総武線」自分の曲
2.16歳の頃聴いた曲というくくりで大抵OKなのではないか。
3.思い入れのある曲は心に重くてよく聴けない。
4.思い入れのあるファイヴソングというとジャクソンファイブとフィンガーファイブとボルテスファイブと……
5.訳:5人の子供達(名前が常吉、常太郎、常次郎…)が私とリス10匹をloftの姉妹店へ連れていきました。またはそれは私をloftの姉妹店へ連れていくことを意味します。 答:買い物につき合わされたらしい。

バトンを渡す 5 名 (Five people to whom I'm passing the baton)
1.gonjiiって誰だかよく判りませんが、渡してみます。それから全日本怪しくない会会長にも渡してみます。
2.5人分回答してみましたから、これで勘弁してください。
3.束子を私に割らして渡らせてみます
4.バトンがあるということはゴールがあるのか。それともチアリーダーなのか。
5.訳:五人の人々が私の上を通り過ぎた。バットマン。 訳:ヒーローになる前は、ふしだらな生活をしていたらしい。

この程度の回答だと、「今回はギャグに切れ味がないですね」と下条さんに言われそうで恐い。

-----------------
もののたはむれ 松浦寿輝 文春文庫 
幻っぽい短い話を集めた短編集。詩人が書く小説を読むと、こちら側にも書く事の種がまかれるような気がする。14編の短編において、ほぼ似たようなテーマがそれとなく繰り返される。中二階というタイトルがあったり、エスカレーターに乗ってから降りるまでの話があったり、ニコルソン・ベイカー萌えということが伺われる。最後の「千日手」でブチと終わる形が、完璧な水晶の球を形成するように、最も美しいのであるが、文庫にするにあたりすべてを破壊して瓦礫と化してしまう解説を追加。瓦礫と化した短編集を提示するという文学的意図なのであれば、それは完全に成功していると言える。どうか三浦家の冷蔵庫が故障してみんな凍ってしまって、冷奴を食べようとしたら高野豆腐になってしまっていますように。

-----------------

キーホルダー
アイコン付キーホルダー時計(文字盤はスケルトン)。


[Before]  [Top]  [Next]

半茶_日記_6月二回目