「草の名は撫子(なでしこ)、唐のは更なり、大和のもいとめでたし」・・・・清少納言 清少納言が枕草子の中でナデシコの品定めをする記述があり、当時の優雅な貴族社会を垣間見る事が出来るが、 「唐のは」 はカラナデシコを意味し、現代名でセキチク(石竹)の事である。 この頃、セキチクが日本に渡来し、和漢のナデシコの品定めとなったようである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマトナデシコ
![]() |
![]() |
![]() |
カラナデシコ(石竹)
清少納言が美しい花として評価したナデシコはそれよりずっと以前の万葉の時代からすでに日本の秋を代表する花として歌にも数多く詠まれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマナデシコ
上の写真のハマナデシコは日本海側を旅した時に撮ったものであり、この近辺の散歩道で見られるナデシコといえばカワラナデシコか外来種のムシトリナデシコである。 ( 「ムシトリナデシコは食虫花?」 の項参照)
|