オミナエシ
「ひょろひょろと なお露けしや 女郎花(オミナエシ)」・・・・・芭蕉 オミナエシは芭蕉が詠んだように細長い茎をもち、花が風にそよぐ様子はいかにも女性的で、女郎花(オミナエシ)の名にふさわしい花である。 現代では女郎はあまり良い意味で使われないが、かっては 「美しい人」 を意味する言葉であった。 万葉時代には 「美人部為」、 「佳人部為」 等の字が当てられ、可愛い花として秋の七草のひとつに選ばれ、歌にも盛んに詠まれ、万葉集に14首、その後百年以上も後に編纂された古今和歌集にも17首ある。 万葉集の 「わが郷に 今咲く花の オミナエシ あかぬ情(こころ)に なお恋けり」 や、古今和歌集の 「オミナエシ 秋の野風に うちなびき 心ひとつを 誰によすらむ」 と有るように、女性へのときめきを歌った歌が多い。 いつ頃から女郎花の漢字があてられたかは明確ではないが、古今和歌集に女郎花と書いてオミナエシと読ませ、源氏物語に 「花といえば名こそあだなれ女郎花なべての露に乱れやはする」 の記述があり、この頃には既に女郎花として定着していたようである。 女郎花に対し、男郎花(オトコエシ)の名の花があって、白花ではあるが同じ時期に同じような花を咲かせ、茎もごつく、毛も有る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オミナエシ
![]() |
![]() |
![]() |
オトコエシ
女郎花(オミナエシ)に似て男性的であるので、男郎花(オトコエシ)と呼ばれると言う説が一般的であるが 、女郎花が先なのか男郎花が先なのかは明確ではなく、オミナエシ、オトコエシと呼ばれた名の由来もはっきりしていない。 |