オミナエシとオトコエシ

オミナエシ

「ひょろひょろと なお露けしや 女郎花(オミナエシ)」・・・・・芭蕉

オミナエシは芭蕉が詠んだように細長い茎をもち、花が風にそよぐ様子はいかにも女性的で、女郎花(オミナエシ)の名にふさわしい花である。 現代では女郎はあまり良い意味で使われないが、かっては 「美しい人」 を意味する言葉であった。
万葉時代には 「美人部為」、 「佳人部為」 等の字が当てられ、可愛い花として秋の七草のひとつに選ばれ、歌にも盛んに詠まれ、万葉集に14首、その後百年以上も後に編纂された古今和歌集にも17首ある。
万葉集の 「わが郷に 今咲く花の オミナエシ あかぬ情(こころ)に なお恋けり」 や、古今和歌集の  「オミナエシ 秋の野風に うちなびき 心ひとつを 誰によすらむ」 と有るように、女性へのときめきを歌った歌が多い。
いつ頃から女郎花の漢字があてられたかは明確ではないが、古今和歌集に女郎花と書いてオミナエシと読ませ、源氏物語に 「花といえば名こそあだなれ女郎花なべての露に乱れやはする」 の記述があり、この頃には既に女郎花として定着していたようである。
女郎花に対し、男郎花(オトコエシ)の名の花があって、白花ではあるが同じ時期に同じような花を咲かせ、茎もごつく、毛も有る。 

オミナエシ

オトコエシ

女郎花(オミナエシ)に似て男性的であるので、男郎花(オトコエシ)と呼ばれると言う説が一般的であるが 、女郎花が先なのか男郎花が先なのかは明確ではなく、オミナエシ、オトコエシと呼ばれた名の由来もはっきりしていない。
伝承によると 「昔、飢饉の時、山に行く夫に白飯を持たせ、妻は黄色い粟飯で辛抱していた。 夫が山に行くと白飯を盛ったような花と粟飯を盛ったような花に出会った。 男飯(オトコメシ)からオトコエシ、女飯(オミナメシ)からオミナエシとなった。」 とあり、オトコエシの白飯、オミナエシの粟飯を対比させ、男尊女卑に言及する意見もあるが、これは後世の作り話と思われる。 一説には 「おみな(女性)を圧する」 程美しい花としてオミナエシになったとする説も有力ではあるが、これも定かではない。
オミナエシは漢名で敗醤の名が有り、乾燥させている時、醤油のくさったような臭いを発するのでこの名があるが、現代でも漢方の生薬として解熱、消炎、解毒に用いられる。 又、お浸し、和え物等の食用にもなる。
オミナエシ科の花はオミナエシ、オトコエシ、カノコソウ、ノヂシャの様に、いずれも似た小さな花を付けるが、中でもオミナエシはよく目立ち、多年草なので毎年同じ所に咲いて、盆花としても重宝される。( 「カノコソウとツルカノコソウ」 「ノヂシャとグリム童話」 の項参照)
一方、オトコエシは秋の七草でもなく、オミナエシ科の一つとして影が薄いが、晩夏から初秋にかけて、山裾で目立つ花である。

次へ

最初のページへ戻る