可愛い花であるにもかかわらずムシトリナデシコ(虫取り撫子)、あるいは、ハエトリナデシコ(蠅取り撫子)と物騒な名前が付いているが、食虫花ではない。 |
![]() |
ムシトリナデシコの粘液に引っ付いて動けなくなった虫
ヨーロッパ原産のナデシコ科の花で、江戸時代に観賞用として渡来し、野生化して全国各地に広がった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
種々のマンテマの花
一方、ムシトリナデシコはこの地方の野原や道端等、いたるところに咲き、白色や薄いピンクのものもある。 花も見栄えがするので、群生すると見事である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ムシトリナデシコ
ムシトリナデシコと無粋な名前が有る一方で、花の可憐さから小町草(コマチソウ)とも呼ばれ、虚子に次の一句がある。 「小町草 咲き広がりぬ 尼が庵」。 こちらの名の方が良い。 |