ヤブミョウガ
ヤブミョウガは8月から9月にかけて散歩道の所々にその小さな可愛い花を咲かせるので、この時期になると目立つが、食用になるミョウガの仲間ではなく、ツユクサの仲間である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブミョウガの花 ヤブミョウガの葉 ヤブミョウガの果実
一方、ミョウガは 「魏志倭人伝」 に日本での栽培に言及した記述があるほど古くから知られた野菜で、その花芽を食用にし、 独特の香りと特有の紅色で薬味として利用され、又、天ぷらや酢の物等に使われる。
|
![]() |
![]() |
![]() |
ミョウガとミョウガの花
名前の由来は諸説あるが、大陸からショウガと共に持ち込まれた際、香りの強い方を 「兄香(セウカ)」 、 香りの弱い方を 「妹香(メウカ)」 と呼び、これが転じてショウガとミョウガになったとする説が面白い。 |