一般的な工事の進め方
|
|
お家も10年もすると塗膜の劣化や汚れで美観が悪くなります。それに漏水の可能性も出てきます。 |
|
|
まずは目視による確認です。塗膜の劣化だけでなく鉄部の錆や木部の腐食など確認します。 |
|
|
旧塗膜が何の樹脂の塗料なのか調べます。大体見ればわかるのですがわからない場合は溶剤検査をします。下地より強い溶剤は基本的にぬれません。(塗る場合は処理が必要になります) |
|
| |
|
|
ピケ足場(鋼製足場)による足場組立てです。立地によっては丸太足場や脚立を併用します。 |
|
|
足場自体にネットを覆います。塗装ミストの防止や臭気を軽減します。職人も夏場の暑さや冬の寒さ軽減にもなります♪ |
|
|
水洗い前の濡れたらいけないところを養生します。窓などは水洗いしたいため塗装と平行して行います。 |
|
|
クラック箇所などにコーキングを充填します。 |
|
|
専用の高圧洗浄機にて水洗いします。窓や非塗装部も洗います。 |
|
|
旧塗膜や素地にあわせた下塗りを実施します。地味ですがこれが肝になります。 |
|
|
上塗りを塗布します。箇所によっては木部や鉄部と前後します。 |
|
| 鉄部のさびを落とし、錆止め塗料を塗ったあと塗装します。 |
|
|
屋根を塗装します。屋根瓦は色んなタイプがありまた別ページで紹介します。 |
|
|
最近のお家には少なくなってきましたが塗り替えの場合まだまだ木部があります。ここもまた、専用の下塗りを塗り、上塗りをします。 |
|
|
細部に渡り検査完了後、足場を撤去します。 |
|
|
完成です。工期は普通40坪で2週間ぐらいです。これでお家の美観・価値が向上しましたね♪ |


会社概要・店主あいさつ
料金について当店の見解
工事の流れ解説
施工実例集
ご自宅の塗膜劣化チェック
塗料×化学×技術=塗装。
カラーシミュレーション
塗り替えイメージの提案集
よくある質問



