山行記7 剱岳・立山4 ビジュアル版 2012.8.27〜29 | ||
![]() |
![]() |
|
31 剱岳八峰上部 こちらの登山道は、熟達者向けで、一般者立ち入り禁止の看板がありました。手前は、長次郎谷です。後ろの山は、後立山連峰の白馬岳方面です。 |
32 剱岳頂上から見た立山 頂上からの眺めは、良好です。手前から、剱沢カール、別山、立山、その後ろに槍・穂高が見えます。 |
|
![]() |
![]() |
|
33 カニの横這い1 下山路の最初の難所です。写真中央部の登山者の辺りですが、手前の岩に隠れてしまっています。登山者が見えなくなる辺りにハシゴがあります。手前の岩は、平蔵の頭です。 平蔵の頭手前で撮影。 → 拡大写真(1000×1500ピクセル) |
34 カニの横這い2 |
|
![]() |
![]() |
|
35 その先のハシゴとクサリ場 カニの横這いそのものはさした距離ではないのですが、その前後を合わせると、カニの縦這いよりこの区間の方が嫌ですね。 以下、ページ数の関係で下山路は省略します。 |
36 トリカブトとヒョウタンボク 前剱の登山道沿いにありましたが、どちらも毒草です。 |
|
![]() |
![]() |
|
37 剣山荘をあとにして 体調が良かったので、小屋に残しておいた荷物と一つにして背負い直し、立山連峰に向かいます。当初は、室堂まで降りて泊まる予定でしたが、立山まで行くなら、別山の稜線を行った方が合理的だということを、そちらから来た登山者に教わったので、今夜の宿泊地を内蔵助小屋に決めて、歩き始めました。3時間ほどの行程です。 体調を優先して、剱岳には大きなカメラを持っていかなかったカメラマンは、そのカメラを出して撮影しながら進みました。 10:20剣山荘着 10:50 発 |
38 振り返ってみる剱岳 | |
![]() |
![]() |
|
39 雷鳥 雷鳥沢や雷鳥坂では出会えませんでしたが、別山乗越の手前の登山道で出会うことができました。これも和みの一枚。 |
40 チングルマ 高山植物の花は、最盛期を過ぎています。この辺りの紅葉の最盛期は、例年9月の20日頃だそうです。今年はどうなんでしょう。 |
|
戻る← | →次 |