自然学校 キノコ作り2−3 |
2011年2月11日(金)〜 |
![]() |
![]() |
|
4月29日(金) 駒うちで余った丸太は、半分に玉切って割り、薪にします。今日の作業は、玉切りを少々。作業員2名、管理人は、午後から参加しました。 |
5月1日(日) こども園のお父さん達と、薪割りです。お父さんを働かせるには、子ども達の声援が必要です。「おとうさん、うまいっ!!」 |
|
![]() |
![]() |
|
午前中で帰った人もいれば、午後から参加した人もいて、少しずつ薪ができていきます。管理人は、チェーンソーで、せっせと玉切りをしていました。 |
延べ6人の本日の成果。この薪は、乾燥させた後、ピザ釜で燃やす予定です。 |
|
![]() |
![]() |
|
5月3日(火) 本日も薪割りの続きです。一昨日、4人で交代しながら作った薪を、半日で作ってしまった人。 |
一昨日とあわせた、本日の成果。コンパネ1枚分に積み上げ、雨よけにコンパネを載せておきます。薪の積み方がだんだん綺麗になっていきます。本日の作業員延べ5名。管理人は、玉切りとちょっとだけ薪割りをしました。 |
|
![]() |
![]() |
|
5月8日(日) 3日の続きの作業をして、この広場に持ち込んだ丸太は全て処理しました。上の写真と比較して、増えた分が本日作った薪です。薪がこれだけあるとピザ釜だけでは消化しきれません。こども園に薪ストーブを入れてはどうでしょう。 |
こちらの丸太は、ムクゲ公園の作業で出たもので、これも処理しなくてはいけません。しかし今日は作業時間がとれなかったので、ここの処理は、後日行うことにしました。本日の作業員はいつもの3名。 |
|
戻る | 次の画像 |