自然学校 キノコ作り2−2 |
2011年2月11日(金)〜 |
![]() |
![]() |
|
3月13日(日) 今日も春日和。軽トラを持っている人に援軍を頼んで、丸太を幼稚園の近くに運び下ろしました。参加者は、7名、軽トラ3台。午前中に丸太を運び、午後は、ボサの片付けをしました。 |
4月24日(日) 今日は、いよいよキノコの駒うちです。今日植えるのは、シイタケ・ナメコ・ムキタケそれぞれ1000駒です。まずは、ドリルで駒を打ち込む穴を開けます。 |
|
![]() |
![]() |
|
今年は、広い場所でやったので、1人1本ずつ駒を打てました。 |
||
![]() |
![]() |
|
種駒を打ち終わった丸太。1000駒分で、およそ50本になります。 10時から2時間かけて、3000駒打ちました。 |
||
![]() |
![]() |
|
駒の打ち終わったホダ木は、林の中に伏せ込んでおきます。予定では、この作業も午前中で終わらせるはずでしたが、駒うちが長引いてしまったので、午後になってしまいました。こちらは、シイタケ。 |
こちらは、 ナメコ(手前)とムキタケ(奥)。 |
|
![]() |
![]() |
|
乾燥防止に杉の枝を載せておきます。 |
枝をいただいた、公園内の杉の木。 |
|
戻る | 次の画像 |