翌檜 あすなろ          別名 アスヒ・シロビ・アテ・ヒバ
       
                                
漢字について 
 語源は、アテヒ(日陰に強いヒノキ)がアスヒになり、アスナロになったもの。クロベ『黒檜』に対しシロビ『白檜』 ともいう。変種のヒノキアスナロ(北方系)とともに、ヒバ『檜葉』 ともいう。『』は国字。能登(のと)地方ではアテ『档』という。中国名は『羅漢柏』。

材について
 ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹      高さ30m 直径1m 気乾比重 0.41
樹に殺菌性の強い精油成分(ヒノキチオール)を含み、特有な匂いがする。木理(もくり)は通直で、肌目も緻密(ちみつ)な上、やや軽軟なため加工がしやすいが、割れやすく、アテが出やすい欠点がある。耐久性は大きく、特に水湿性に優れるので、建築材(構造材・造作材・建具・水廻りなど)に使われる。その他、船舶材・土木材・枕木などにも使われる。

その他
 樹皮は縄となる。

製作中の独り言
 秩父では、ヒバのほうが一般的なため、一字で書くヒバの字を探したら、木偏+屠というのがあったので、この字を使った。ヒバと屠殺はなんか関係があるのかな?正確には、アスナロとヒノキアスナロは、分布域が違っていて日光以北がヒノキアスナロで福島県以南がアスナロである。この材は、青森ヒバといって売られていたものなので、アスナロではないかもしれない。
 
 一覧表Ⅱに戻る



 刻字画像



 立木画像1
       ホソバヒバ



染色画像