21世紀の日本と国際社会 浅井基文Webサイト

日ロ平和条約問題:ラブロフ発言(2019年4月3日)

2019.04.05.

4月3日にロシアのラブロフ外相はロシアの日刊紙『モスコフスキー・コムソモレッツ』のインタビューに応じました。その中で日ロ平和条約に関する質問に対してラブロフが行った発言はこれまでの発言の枠から外れるものではありませんが、言い回しがそれなりに興味深かったので、短いですが記録として紹介します。念のため、英文全文も紹介しておきます。

(質問)ロシアは1インチたりともその土地を諦める用意はない。日本は論争のある諸島の返還の要求を諦める気持ちはない。両国間の平和条約を署名する試みは時間の無駄ではないのか。
(回答)隣人(そして日本は非常に重要な隣人だ)が互いにまったく反対の意見を持っている問題について前に進もうとしているときに話し合うことは常に必要である。私は論争の余地がないと考えている議論を行おうとしている。すなわち、いかなる新しい合意も、第二次大戦の結果を不易のものとしてフィックスした国連憲章に対する尊重を基礎として議論されるべきだと確信している。これが障碍の所在だ。日本側が平和条約と呼んでいるもの(我々はより広い名前をつけている)に関する仕事における不可欠な第一歩だ。しかし日本側はこのことを認めることを頑として拒否している。
 平和条約そのものに関しては、河野外相と私の繰り返しての話し合い…が示していることは、日本側からすると、この条約は2つの輪郭からなるべきだということだ。すなわち、国境はここを走るということ、そしてすべてはそこからうまくいくということ。
 この方式は戦争が終わった後の朝の協定としてはよかったと考える。だが、我々の関係はより成熟し、経済及び投資さらには広範かつ密な人道的文化的接触も包摂するようになったのだから、両国の協力を進展させる新しい目標を決め、二国間関係を戦略的パートナーシップに変え、そして、経済、投資、人道上の関係に新しい次元を加え、最後に外交政策上の協力をも加えるより広い条約を行うべきだと考えている。(ところが)日本は、ロシアと西側の立場が異なるいかなる問題に関してもアメリカと異なる投票をしない。また知ってのとおり、日本の領土には米軍のプレゼンスがあり、軍事政治同盟に関する連合条約もある。はっきりしていることは、日本はこの地域におけるアメリカともっとも緊密な同盟国とはいわないとしても、もっとも緊密な同盟国の一つである。アメリカの政策は公然と反ロシアであり、これは事実だ。以上の二つの事実を考えるとき、我々の関係がこれらの複雑な問題を解決できる段階にあるというのは早すぎると思われる。
Sergey Lavrov: It is always necessary to talk when a neighbour – and Japan is a very important neighbour – wants to move forward on an issue that you have diametrically opposed views of. We are trying to use an argument that I consider indisputable. I am convinced that any new agreements should be discussed on the basis of respect for the UN Charter that fixed, as immutable, the results of World War II. This is where the stumbling block is. This is an indispensable first step in the work on the peace treaty as the Japanese call it (we'd give it a broader name), but our Japanese colleagues flatly refuse to recognise this.
As for the peace treaty as such, my repeated talks with Foreign Minister of Japan Taro Kono, talks between the groups headed by our deputies as well as top-level meetings show that, as the Japanese see it, this treaty should consist of two lines: the border runs here, and everything will be fine from now on.
We think this formula was good for an agreement on the morning after the end of a war. Now that our relations have become more mature, embracing the economy and investment, as well as broad and intensive humanitarian and cultural contacts, we think we should develop a larger treaty that determines new goals for developing our cooperation, turning it into a strategic partnership and adding a new dimension to our economic, investment and humanitarian relations and, last but not least, to our foreign policy cooperation. Japan does not vote differently from the US on a single issue on which the positions of Russia and the West differ. You know about the US military presence on Japanese territory and the existence of the union treaty on their military-political alliance. Obviously, Japan is one of the closest if not the closest US ally in this region. US policy is openly anti-Russian and this is a fact. Considering these two facts, it seems premature to say that our relations are at a point where these complicated issues can be resolved.