2020

新聞 Newspaper
雑誌 Magazine
  • 「21世紀の安全保障はどうあるべきか」(『市民の意見30の会』 2020年4月1日)
  • 「新型コロナ・ウィルス問題を考える」(『9条連ニュース』 2020年3月20日)
  • 「朝鮮半島非核化と核兵器廃絶」(『金日成・金正日主義研究』 2020年1月号)

2019

新聞 Newspaper
雑誌 Magazine
  • 「日韓関係を破壊する安倍政権」(『マスコミ市民』 2019年10月号)
  • 「北東アジア情勢と日本の外交・安全保障政策を考える」(『法と民主主義』 2019年7月号)

2018

新聞 Newspaper
  • 「南北対話、警戒心煽る日本政府」(朝鮮新報 2018年2月5日)
雑誌 Magazine
  • 「緊迫の朝鮮半島情勢と向き合い平和統一の未来へ」(『金日成・金正日主義研究』 2018年1月)
  • 「「朝鮮核問題」-緊張打開の可能性をさぐる」(『思想運動』 2018年1月1/15日)

2017

新聞 Newspaper
  • 「視点」(全国商工新聞 2016年6月13日)
  • 「「軍事大国」日本は東アジアの平和に対する深刻な脅威」(朝鮮新報 2017年4月17日)
雑誌 Magazine
  • 「「安倍9条改憲」に対抗する安保外交政策」(『法と民主主義』 2017年8/9月)
  • 「核兵器禁止条約採択と日朝両国の不参加の意味を考える」(『思想運動』 2017年8月1/15日)
  • 「問われているのは私たちの政治意識」(『9条連ニュース』 2017年7月20日)
  • 「トランプ政権と世界の行方、日本の進路」(『季論21』 2017年夏季号
  • 「アメリカ大統領選後の国際政治-問題意識の提起-」(『民主主義教育21』 2017年4月)

2016

新聞 Newspaper
  • 「日米同盟の変質 注意を」(朝日新聞 2016年7月25日)
  • 「オバマの広島訪問は日米軍事同盟の完成を祝うセレモニー」(日刊ゲンダイ 2016年7月1日)
  • 「朝鮮の水爆実験と半島情勢」(朝鮮新報 2016年1月25日)
雑誌 Magazine
  • 「子どもたちに伝える「平和」」(『MOKU』 2016年9月)
  • 「米国のリバランス戦略と安倍政権の狙い」(『思想運動』 2016年8月1/15日)
  • 「参議院選挙と日本政治」(『9条連ニュース』 2016年7月20日)
  • 「日米同盟強化完成と核保有堅持の儀式」(『反戦情報』 2016年6月15日)
  • 「オバマ訪広に対する国内の反応を見て」(『思想運動』 2016年6月15日)
  • 「難民の時代 世界はどこに向かうのか」(『DAYS JAPAN』 2016年5月)
  • 「安倍首相の「中国脅威論」」(『9条連ニュース』 2016年3月20日)
  • 「南沙諸島めぐる米中の確執と安倍政権」(『思想運動』 2016年1月1・15日)

2015

新聞 Newspaper
  • 「安倍・戦争法を許さないために」(全国ネット21News 2015年6月15日)
  • 「安倍訪米をどう見るか」(朝鮮新報 2015年5月11日)
  • 「暴走する安倍政権とストックホルム合意」(朝鮮商工新聞 2015年4月21日)
雑誌 Magazine
  • 「日中友好関係と日本の対中認識」(『法と民主主義』 2015年11月)
  • 「「抑止力」は平和をもたらすか」(『季刊ピープルズ・プラン』 2015年10月)
  • 「安保法制を判断するモノサシ」(『マスコミ市民』 2015年10月)
  • 「敬して接する一個の人格」(『みんなのねがい』 2015年9月)
  • 「南沙諸島問題と米中の確執」(『思想運動』 2015年7月15日)
  • 「日米安保と沖縄-いま問われる沖縄差別」(『市民の意見』 2015年6月1日)
  • 「憲法に基づく外交と東アジアの平和を考える座標軸」(『民主主義教育21』2015年5月)
  • 「民意の底流-2014衆院選の結果と日本の明日」(『季論21』2015年冬)

2014

新聞 Newspaper
  • 「東北アジアの平和と安定のカギ・朝鮮半島」(朝鮮新報 2014年9月1日)
  • 「日朝合意の背景と今後の注目点」(朝鮮商工新聞 2014年6月17日)
  • 「自国中心的国際観の見直しを」(朝鮮新報 2014年6月4日)
  • 「憲法と集団的自衛権について考える」(社会新報 2014年5月7日)
雑誌 Magazine
  • 「「終戦」70年を前に考えること」(『月刊社会民主』2014年12月)
  • 「集団的自衛権:平和憲法との背反性」(『広島ジャーナリスト』2014年9月)
  • 「「中国脅威論」批判を妨げる国民的対中意識の所在」(『思想運動』2014年8月1・15日)
  • 「スッキリ!わかる 集団的自衛権」(『思想運動』2014年6月15日)
  • 「日米中関係と東アジアの平和」(『法と民主主義』2014年4月)
  • 「人間の尊厳と日本国憲法」(『みんなのねがい』2014年3月)
  • 「「和」・「絆」の日本社会と人間の尊厳」(『みんなのねがい』2014年2月)
  • 「安倍政権の外交・安保政策と日中関係」(『思想運動』2014年2月1日)
  • 「安倍政権の外交政策と日米中関係」(『市民の意見』2014年2月)
  • 「朝鮮の核問題の平和的解決のために」(『金日成・金正日主義研究』2014年1月)

2013

新聞 Newspaper
  • 「「集団的自衛権」問題のポイント整理」(9条連ニュース 2013年10月20日)
  • 「集団的自衛権ってなあに?」(ふぇみん 2013年6月25日)
  • 「緊張の朝鮮半島情勢 -対決から対話へー」(朝鮮商工新聞 2013年5月7日)
  • 「朝鮮半島の戦争状態終結こそ」(社会新報 2013年3月13日)
  • 「日朝平壌宣言の原点に立ってこそ」(朝鮮新報 2013年3月11日)
  • 「歴史を繰り返す懸念」(平和新聞 2013年2月5日)
  • 「日朝関係を考える視点」(朝鮮商工新聞 2013年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「人間の尊厳と国連憲章」(『みんなのねがい』2014年1月)
  • 「人間の尊厳と国際社会」(『みんなのねがい』2013年12月)
  • 「人間の尊厳とデモクラシー」(『みんなのねがい』2013年11月)
  • 「集団的自衛権と東アジア情勢」(『思想運動』2013年11月)
  • 「「集団的自衛権」問題のポイント整理」(『9条連ニュース』2013年10月20日)
  • 「国際法からみた朝鮮の核・ミサイル政策と安保理決議の問題点」(『金日成・金正日主義研究』2013年10月)
  • 「人間の尊厳と人権」(『みんなのねがい』2013年10月)
  • 「人間の尊厳と経済」(『みんなのねがい』2013年9月)
  • 「集団的自衛権と「安保法制懇談会」」(『週刊金曜日』2013年9月20日号)
  • 「朝鮮半島情勢緊張の基本要因と平和協定の必要性」(『統一評論』2013年9月)
  • 「死刑と尊厳死」>(『みんなのねがい』2013年8月)
  • 「ホンネの核政策 前面に」(『広島ジャーナリスト』2013年6月)
  • 「平和と尊厳」(『みんなのねがい』2013年7月)
  • 「広島という原石」(『みんなのねがい』2013年6月)
  • 「ミクという存在」(『みんなのねがい』2013年5月)
  • 「朝鮮外交-その本質に迫る」(『思想運動』2013年5月15日)
  • 「朝鮮の核問題の平和的解決のために」(『思想運動』2013年4月1日)
  • 「「人間の尊厳」とは」(『みんなのねがい』2013年4月)
  • 「正しい歴史認識を持ち対等な国際関係を」(『金日成・金正日主義研究』2013年1月)

2012

新聞 Newspaper
  • 「オバマ再選とこれからの世界と日本」(週刊新社会 2012年11月20日)
  • 「付和雷同する世論の危なっかしさ」(朝鮮新報(2012年4月18日)
  • 「国連安保理決議に正統性なし」(朝鮮新報(2012年4月16日)
雑誌 Magazine
  • 「領土問題的思考観点」(台湾『人間&思想』2012年冬季号)
  • 「尖閣は棚上げ合意へ回帰を」(『広島ジャーナリスト』2012年12月)
  • 「尖閣問題と日本外交」(『市民の意見』2012年12月1日)
  • 「日中関係:反省と転換」(『月刊社会民主』2012年12月)
  • 「戦後日本の形成と領土問題」(『思想運動』2012年11月15日)
  • 「領土問題を考える視点」(『思想運動』2012年9月15日及び『社会法論』2012年秋号)
  • 「国交正常化40年の日中関係」(『歴史地理教育』2012年9月)
  • 「人間の尊厳と平和 そしてヒロシマ」(『みんなのねがい』2012年8月)
  • 「今日の東アジア情勢とその方向性」(『法と民主主義』2012年5月)
  • 「日米軍事同盟と朝鮮」(『9条連ニュース』2012年5月20日)
  • 「朝鮮の人工衛星打ち上げと安保理決議」(『思想運動』2012年5月15日)
  • 「分類別・本の紹介/国際情勢」(『イオ』2012年5月)
  • 「我所認識的陳映真以及1960年代的台湾」(季刊『台湾社会研究』2012年3月)

2011

新聞 Newspaper
  • 「原爆 原発 原子力」下(沖縄タイムス(2011年8月11日)
  • 「原爆 原発 原子力」中(沖縄タイムス(2011年8月10日)
  • 「原爆 原発 原子力」上(沖縄タイムス(2011年8月9日)
  • 「広島から問う原発」(毎日新聞(大阪本社版)2011年7月26日)
  • 「『平和思想』礎に」(朝日新聞(広島版)2011年2月23日)
  • 「安保再考 世界も変化」(朝日新聞(広島版)2011年2月16日)
  • 「『天動説観』の克服を」(朝日新聞(広島版)2011年2月9日)
  • 「日朝関係-相互不信は過去最悪-」(朝鮮商工新聞2011年1月4&11日)
雑誌 Magazine
  • 「「オバマ広島訪問」の二面性」(『広島ジャーナリスト』2011年12月)
  • 「1960年代的陈映真 访谈浅井基文教授」(季刊『台湾社会研究』2011年9月)
  • 「二一世紀における日本及び世界の平和」(『季論21』2011年夏号)
  • 「東アジア情勢と日米安保条約」(全国民主主義教育研究会『民主主義教育21』第5号)
  • 「尖閣問題と日中・日米関係」(広島弁護士会『会報』2011年3月号)
  • 「日朝関係の現状と課題」(立命館大学コリア研究センター『コリア研究』2011年2月号)

2010

新聞 Newspaper
  • 「米大統領の広島訪問 どう考えますか」(中国新聞2010年10月17日)
  • 「核廃絶「お任せ」懸念」(朝日新聞(広島版)2010年8月25日)
  • 「核をめぐる世界の動き」(朝日中学生ウィークリー2010年8月8日)
  • 「平和宣言を比較」(長崎新聞2010年8月15日)
  • 「学生平和意識 一人一人の努力の積み重ねが大きな力に」(聖教新聞(中国版)2010年8月6日)
  • 「日本は核のこわさを世界に伝える先頭に」(朝日小学生新聞2010年8月2日)
  • 「日米核密約と非核三原則」(社会新報2010年4月8日)
  • 「非核三原則 原点に返れ」(朝日新聞2010年3月24日広島版)
  • おじいちゃんの平和教室「未来を作る日本の憲法」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2010年2月)
  • おじいちゃんの平和教室「子どもの権利守る社会へ」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2010年1月)
  • 対談「核廃絶へ広島の役割とは」(朝日新聞-広島版ー2010年1月6日)
雑誌 Magazine
  • 「尖閣諸島(釣魚島)問題と日中関係」(『Impaction』2010年1775号)
  • 「日米関係及び国際関係のあり方を再考する」(『法学館憲法研究所報』2010年7月)
  • 「日米安保体制の問題点と目指すべき日米関係」(『Impaction』2010年175号)
  • 「米国の「核の傘」」(『週刊金曜日』2010年6月4日号)
  • 「現代国際関係をどのように捉え、どう教えるか」(『民主主義教育21』2010年5月号)
  • 「オバマの核政策とヒロシマ」(『週刊金曜日』2010年3月26日号)
  • 「民主党政権の外交の批判的検討と21世紀の日本外交への提言」(『法と民主主義』2010年1月号)
  • 「鳩山民主党政権と日朝関係」(『社会評論』2010年冬号)

2009

新聞 Newspaper
  • おじいちゃんの平和教室「「社会」ルール徹底が大切」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年12月)
  • おじいちゃんの平和教室「「尊厳」基本の国際社会へ」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年11月)
  • おじいちゃんの平和教室「戦争や飢え 世界で今も」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年10月)
  • おじいちゃんの平和教室「暮らしと市場 関係知って」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年9月)
  • おじいちゃんの平和教室「尊厳を実現できる社会に」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年8月)
  • おじいちゃんの平和教室「尊厳を大切にしない日本 いじめ社会と深い関係」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年7月)
  • 「朝鮮の主張に耳を傾けるべき」(労働新聞2009年7月5日)
  • おじいちゃんの平和教室「核兵器廃絶 日本の声に」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年6月)
  • おじいちゃんの平和教室「戦争にもいろいろな形」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年5月)
  • インタビュー:オバマ演説とNPT再検討会議第3回準備会合(毎日新聞-広島版-2009年4月26日)
  • インタビュー:オバマのプラハ演説(朝日新聞-広島版-2009年4月15日)
  • 新聞時評「記者の問題意識を示す的確な「中近東報道」」(毎日新聞2009年4月6日)
  • おじいちゃんの平和教室「人の「尊厳」200年の時をかけ」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年4月)
  • 日本の異常な反応をどう見るか(朝鮮新報2009年3月23日)
  • 新聞時評「「北朝鮮の人工衛星」批判社説に疑問」(毎日新聞2009年3月10日)
  • おじいちゃんの平和教室「みんなで守ろう人間の尊厳」(中国新聞『ちゅーピー子ども新聞』2009年3月)
  • 新聞時評「新しい日米関係への積極的提言を期待」(毎日新聞2009年2月10日)
  • ピース・フォーカス「核報復文書 国公開の思惑」(中国新聞2009年1月19日)
  • 新聞時評「核兵器廃絶に本気で取り組むために」(毎日新聞2009年1月13日)
  • 「安保50年 私の発言/直言(第1回)」(安保廃棄2009年1月15日合併号)
雑誌 Magazine
  • 「二一世紀の世界平和への道を拓く」(『人間と教育』2009年冬号)
  • 「権力政治的国際観からの脱却を」(『世界』2009年11月号)
  • 「対談」(『広島市医師会だより』2009年8月号)
  • 「太平洋戦争は「自衛戦争」だった?」(『ひろばユニオン』2009年8月号)
  • 「アメリカ・オバマ政権の核兵器政策」(『人権と部落問題』2009年8月号)
  • 「NPT再検討会議へ向けて 課題と展望」(『民医連医療』2009年8月号)
  • 「国連安保理議長声明の隠れたポイント」(『이어(イオ)』2009年6月号)
  • 「わが幼き日 他者感覚の芽ばえ」(『ちいさいなかま』2009年6月号)
  • 「アメリカの世界戦略ーオバマ政権の戦略・行方」(『月刊 全労連』2009年6月号)
  • 「アメリカと日本の行方ー被爆地の視点から」(『長崎平和研究』2009年4月)
  • 「障害者権利条約で日本を変えよう」(『support』2009年1月号)
  • 「オバマ政権の世界戦略及び対日政策をどう見るか」(『軍縮問題資料』2009年2月号)

2008

新聞 Newspaper
  • 「(核調査結果)日本の姿勢 あいまい」(中国新聞2008年7月21日)
雑誌 Magazine
  • 「核廃絶と第9条は双子の関係にある」(長崎平和研究所『長崎平和研究』2008年10月号)
  • 「広島からのメッセージ」(きょうされん『TOMO』2008年8月号)
  • 「アジアの非核化・平和に向けた動き、日本の課題」(全国保険医団体連合会『月刊保団連』2008年8月号)
  • 「力によらない世界観を」(婦人之友社『婦人之友』2008年5月号)
  • 「広島に来て3年の節目に思う」(広島平和文化センター『平和文化』2008年3月第168号)
  • 「アメリカの対中国軍事戦略と沖縄」(歴史教育者協議会『歴史地理教育』3月増刊号)

2007

新聞 Newspaper
  • 「放影研60年 第5部・提言編(6)」(中国新聞2007年10月17日)
  • 「(平和宣言)「反戦」共有の危機」(毎日新聞2007年8月6日広島版)
  • 「争論 集団的自衛権」(中国新聞2007年1月13日夕刊)
  • 「朝米関係 糸口は金融制裁問題の打開にある」(朝鮮商工新聞2007年1月2/9日)
  • 「「弱者の視点」忘れず、米戦略の危険性見抜こう」(労働新聞2007年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「丸山眞男ー私の場合」(丸山眞男手帖の会『丸山眞男手帖』2007年10月号)
  • 「「広島プロセス」は名実ともに受け容れられない」(朝日新聞社『論座』2007年11月号)
  • 「原爆投下は正当化されえない」(軍縮市民の会・軍縮研究室『軍縮問題資料』2007年9月号)
  • 「対米追随「力の均衡」外交と決別を」(労働者学習センター『ひろばユニオン』2007年8月号)
  • 対談「戦争をしないという文化」(婦人之友社『婦人の友』2007年8月号)
  • 「憲法集会でのお話し」(長野・松本「平和の種をまく会」『平和の種』2007年7月8日号)
  • 「すいせんのことば」(新日本婦人の会広島県本部『木の葉のように焼かれて』第41集)
  • 「危機の日本政治と主権者・国民のチャンス」(日高教・高校教育研究会『高校のひろば』2007年夏季号)
  • 「ミクの発達と障害者・児の権利実現
  • 「『特別支援教育』における違和感」
  • 「二つの権利条約で社会の変革を」
  • 「「他者感覚」を我がものに」
  • 「被爆体験と原爆体験」
  • 「ミクのいる時空間」
  • 「差別の風土」
  • 「参議院選挙で民意は?」
  • 「改憲は生死にかかわる」
  • 「今のミクとこれからのミク」
  • 「私にとってのミク」
  • 「日本の子どもたちとの約束」(全国障害者問題研究会『みんなのねがい』2007年4月~2008年3月号)
  • 「北朝鮮の核開発と岩国の基地機能移転強化」(中国税理士政治連盟『中国税政連』2007年1月号)
  • 「安倍政権の外交・安全保障政策」 (「建設労働のひろば」編集委員会『ひろば』2007年1月号)

2006

新聞 Newspaper
  • 「核心インタビュー 原爆ドーム・世界遺産10年」(毎日新聞(大阪版)2006年12月7日)
  • 「インタビュー 北朝鮮の核実験問題をどう見るか」(社会新報2006年10月25日)
  • 「インタビュー 北朝鮮「核実験」ー被爆地の役割は」(朝日新聞・広島版2006年10月18日)
  • 「インタビュー北朝鮮核実験 ヒロシマは問うー」(中国新聞2006年10月17日)
  • 「インタビュー 米軍再編を聞く」(中国新聞 2006年5月15日)
  • 「インタビュー 広島・日本の視点を柱に」(中国新聞 2006年4月1日)
  • 「集団的自衛権は必要か」(高知新聞 2006年3月20日)
  • 「広島1年生の被爆・平和都市「広島」についての思い」(広島保険医新聞 2006年1月10日)
雑誌 Magazine
  • 「米軍指揮下の「海外派兵」へと歩む安倍政権」(毎日新聞社『エコノミスト』臨時増刊2006年12月25日号)
  • 「日韓朝関係のもつれを正常に」(軍縮市民の会・軍縮研究室『軍縮問題資料』2006年12月)
  • 「保守支配の日本政治と問われる被爆2市の存在理由」(長崎平和研究所『長崎平和研究』2006年10月)
  • 「敗戦60年・被爆60年をふりかえって」(長崎平和文化研究所『平和文化研究』2006年第28集)
  • 「露わになった日本外交の幼稚さと危うさ」(岩波書店『世界』2006年9月号)
  • 「台湾問題と米中の国際情勢認識」(明治大学軍縮平和研究所『軍縮地球市民』2006年夏号)
  • 「米軍再編と憲法改悪」(部落問題研究会『人権と部落問題』2006年5月号)
  • シンポジウム「戦争・核の恐怖から抜け出す平和への道」(反核医師の会『2005年度活動報告集』(2006年4月1日)

2005

新聞 Newspaper
  • 「「中間報告」の本質」(琉球新報 2005年12月4日)
  • 「米軍基地反対運動における視点転換を」(琉球新報 2005年11月6日)
  • 「内外情勢と平和憲法」(千葉県保険医新聞 2005年10月25日)
  • 「善意の改憲論者との対話」(琉球新報 2005年10月9日)
  • 「安保を解消し、憲法を活かそう」(全国革新懇ニュース 2005年10月5日)
  • 「衆議院総選挙に思うこと」(琉球新報 2005年9月11日)
  • 「被爆60年の広島での私」(琉球新報 2005年8月14日)
  • 「インタビュー 首相(靖国)参拝是か非か」(東京新聞 2005年8月11日)
  • 「テロ連鎖 自衛隊イラク派遣を考sえる 軍隊で対応する根本的間違い正せ」(毎日新聞 2005年7月21日夕刊)
  • 「『やはり伝わってこない沖縄』に思うこと」(琉球新報 2005年7月17日)
  • 「常任理事国入りの是非を考える前に」(東京新聞 2005年6月5日)
  • 「インタビュー NPT再検討会議開幕 浅井・広島平和研究所長に聞く」(産経新聞広島版 2005年5月3日)
  • 「インタビュー 有事法制などに危機感」(朝日新聞広島版 2005年4月28日)
  • 「インタビュー NPT再検討会議を前に」(『中国新聞』 2005年4月19日)
  • 「非核・平和インタビュー」(『非核の政府を求める会ニュース』 2005年4月15日)
  • 「平和について考えてみる」(『Morgen』 2005年3月7日)
  • 「争論 政冷経熱の日中関係」(『中国新聞』 2005年3月5日付夕刊など)
  • 「シンポジウム 憲法は誰のものか イラク派兵と沖縄から考える日米関係」(毎日新聞労働組合機関紙『奔流』 2005年2月23日)
  • 「平和憲法が核廃絶でも原点」(『しんぶん赤旗』 2005年1月26日)
  • 「平和憲法を胸に発信を」(『中国新聞』広島世界平和ミッション 2005年1月3日)
雑誌 Magazine
  • 「日本民主主義的前途」(中文 中国『領導者』2005年10月号)
  • 「現代における武力行使とは」(『軍縮問題資料』2005年11月号)
  • 「ただいま広島赴任中」(『ウェンディ広島』2005年9月号)
  • 「被爆60周年と『国民保護計画』」(『広島医師会だより』2005年8月号)
  • 「被爆・敗戦60周年に思うこと」(『全国ネット21News』2005年8月15日)
  • 「ブッシュ押しつけの改憲と日本の軍事大国化」(『連帯ニュース』2005年8月6日)
  • 「(特集)私の戦後60年」(『マスコミ市民』2005年8月号)
  • 「NPT再検討会議と核廃絶の課題」(聖パウロ女子修道会『あけぼの』2005年8月号)
  • 「日本国憲法9条を守ろう」(文化団体連絡会議『まい』2005年初夏号)
  • 「日本の行方と憲法ー激動する世界の中で、日本は今」(『反改憲ネット21通信』2005年5/6月合併号)
  • 「日本の常任理事国入りは是か非か」(『通販生活』2005夏号)
  • 「有事法制、在日米軍の再編強化そして改憲」(『未来をひらく教育』2005年早春号)

2004

新聞 Newspaper
  • 「安保理常任理事国入りの是非」(『西日本新聞』争点対論 2004年11月5日)
  • 「アメリカとどう接するか」(『中国新聞』時想 2004年10月17日)
  • 「ブッシュ大統領再選の危険性」(『民族時報』 2004年10月11日)
  • "Look for benefit, not battle in China relations"(Asahi Evening News,  May 15-16, 2004))
  • 「尖閣問題 国会は大局見据え判断を」(『朝日新聞』私の視点 2004年4月2日)
  • 「憲法『改定』論議の動向」(『東京保険医新聞』 2004年3月25日)
  • 「識者座談会 自衛隊イラク派遣」(『信濃毎日新聞』 2004年2月4日)
  • 「日朝問題を考える視点」(『朝鮮商工新聞』 2004年1月6/13日)
雑誌 Magazine
  • 「岐路に立つ日中関係」(『中帰連』)2004年冬季号)
  • 「日中関係悪化の主要な責任は日本にある」(『軍縮問題資料』2004年11月号)
  • 「『平和国家』日本のあり方と国際社会とのかかわり方」(『民医連医療』2004年6月号)
  • 「『対テロ戦争』と私たちの選択」(『マスコミ市民』2004年5月号)

2003

新聞 Newspaper
  • 「対談 イラク復興支援特別措置法」(『共同通信』 2003年5月)
  • 「許すな!有事法制」(『しんぶん赤旗』 2003年5月13日)
  • 「イラク戦争ではっきり 有事法制の危険」(『しんぶん赤旗日曜版』 2003年4月20日)
  • 「イラク攻撃 国連を無視する日米政府」(『しんぶん赤旗』 2003年3月20日)
  • 「インタビュー 小泉首相と公明・冬柴幹事長の反戦敵視の発言」(『しんぶん赤旗』 2003年2月20日)
雑誌 Magazine
  • 内山書店月刊誌『中国語』に「視点」2003年3月号まで定期掲載
  • 「明治学院大学ー浅井基文ゼミ」(『世界週報』2003年10月21日号)
  • 「有事法制のインパクト 国際関係のインパクト」(『法学セミナー』2003年9月号)
  • 「ブッシュ政権の特異な世界認識とイラク戦争」(『前衛』2003年5月号)
  • 「ブッシュ戦略と有事法制」(『軍縮問題資料』2003年2月号)

2002

新聞 Newspaper
  • 「イージス艦派遣 戦争させない外交努力こそ」(『しんぶん赤旗日曜版』 2002年12月15日)
  • 「インタビュー 核使用へ」(『しんぶん赤旗日曜版』 2002年7月29日)
  • 「有事関連法案ー鹿児島県民1000人アンケート 見逃すな米への戦争協力」(『南日本新聞』 2002年6月11日)
  • 「有事法制3法案 なにが問題か」(『しんぶん赤旗』 2002年5月24日)
  • 「対論 どう考える有事3法案」(『毎日新聞』 2002年5月10日)
  • 「米国の戦略と日本の有事法制」(『神奈川新聞』 2002年4月30日)
  • 「『戦争する国』に変質する日本」(『民族時報』 2002年4月11日、21日)
  • 「インタビュー 普天間返還合意から6年・現状を問う」(『沖縄タイムス』 2002年4月11日)
  • 「有事法制の『対日攻撃対処』とは」(『社会新報』 2002年4月10日)
  • 「どうみる? ブッシュ政権の『悪の枢軸』論」(『平和新聞』 2002年3月5日)
  • 「なんのための『備え』か 有事立法」(『しんぶん赤旗』 2002年2月20日)
雑誌 Magazine
  • 「浅井基文のホームページ0」(『クレスコ』2002年2月号~12月号)
  • 「編集長対談 時代を撃つ」(『週刊金曜日』2002年11月15日号)
  • 「日中国交回復30年を振りかえる」(『季刊中国』2002年秋季号)
  • 「責任論」(『月刊保団連』2002年8月号)
  • 「『外務省問題』を考える」(『法と民主主義』2002年2/3月号)
  • 「米国の戦争と日本」(『歴史地理教育』2002年2月号)
  • 「アメリカの世界戦略と平和の問題」(『民主文学』2002年2月号)
  • 「核兵器をめぐる国際・国内情勢」(『被爆者問題研究』2002年2月号)
  • 「インタビュー:今、子供たちに伝えたい、反戦平和の道筋を」(『クレスコ』2002年1月号)

2001

新聞 Newspaper
  • 「テロ対策特別措置法案 この法案には重大なまやかしとすりかえがある」(『しんぶん赤旗』 2001年10月10日)
  • 「日米の絆ー安保50年に寄せてー」(『中日新聞/東京新聞』 2001年9月6日夕刊)
  • 「講演 試練の中の日中関係」(『国際貿易』 2001年8月14日)
  • 「インタビュー 緊張高まる日中米関係」(『Chinese Dragon』 2001年8月14日)
  • 「ちょっと待った!小泉政治」(『しんぶん赤旗』 2001年7月6日)
  • 「集団的自衛権」(『朝日新聞』 2001年6月5日)
雑誌 Magazine
  • 「9.11事件-アメリカの軍事報復と日本の海外派兵」(『法と民主主義』2001年12月号)
  • 「アメリカ軍事戦略と日本のナショナリズム」(『中帰連』2001年秋号)
  • 「日米安保体制の検証と今後」(『マスコミ市民』2001年9月号)
  • 「RAND報告の危険な内容」(『軍縮問題資料』2001年9月号)
  • 「アメリカの世界戦略の現段階」(『ポリティーク』2001年創刊号)
  • 「ブッシュ政権と日米軍事協力の危険な動き」(『マスコミ市民』2001年5月号)
  • 「私と憲法」(『法と民主主義』2001年5月号))
  • 「アメリカ新政権と日本の外交・安保上の課題」(『軍縮問題資料』2001年3月号))
  • 「21世紀の世界・日本と教育」(『季刊 人間と教育』2001年3月)
  • 「最近の東アジア情勢と我が国の『平和のための戦略』」(『法と民主主義』2001年2/3月号)
  • 「参議院国際問題に関する調査会会議録第1号」(2001年2月14日)

2000

新聞 Newspaper
  • 「日米安保と平和を問う」(『全国商工新聞』 2000年1月10日)
  • 「対談 労働運動に期待する3つの視点」(『フェニックス』 2000年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「現代情勢の特徴ー国際情勢を中心に」(『自治体労働運動研究』2000年12月号)
  • 「アジアと日本の平和」(『マスコミ市民』2001年1月号)
  • 「中国と日米新ガイドライン」(『市民の意見30の会・東京ニュース』2000年10月1日号)
  • 「書評:Ronald Dore"Stock Market Capitalism: Welfare Capitalism"」(『学鐙』2000年10月))
  • 「日中友好協会50周年と21世紀の友好運動」(『季刊中国』2000年秋季号)
  • 「日本の情勢と憲法第9条(下)」(『8・15』2000年9月号)
  • 「2000年の国際情勢と核兵器廃絶の課題」(『被爆者問題研究』2000年7月)
  • 「日本の情勢と憲法第9条(上)」(『8・15』2000年8月号)
  • 「日中友好協会50周年と21世紀の友好運動」(『季刊中国』2000年秋季号)
  • 「真の安全保障の道はこれだ」(『軍縮問題資料』2000年9月号)
  • 「軍事同盟の呪縛なき日米の展望」(『軍縮問題資料』2000年3月号)
  • 「日本の民主主義と教育の課題」(『未来を開く教育』2000年冬季号)
  • 「世界の中で、マスコミと私たちの責任」(『マスコミ市民』2000年1月号)
  • 「インタビュー 今、子どもたちに伝えたい、反戦平和への道筋を」(『クレスコ』2000年1月号)

1999

新聞 Newspaper
  • 「731部隊・南京大虐殺・無差別爆撃」訴訟の判決に当たって(『すおぺい』 1999年8月10日)
  • 「いま考える 世界の平和秩序と日本国憲法」(『赤旗』 1999年7月31日ー8月2日)
  • 「平和のためのガイドライン」(『社会新報』 1999年6月9日)
  • 「どう見る?ユーゴ空爆」(『平和新聞』 1999年5月25日)
  • 「憲法を語る(菅直人との対談)」(『沖縄タイムス』 1999年5月3日)
  • 「新ガイドライン法案に異議あり」(『民族時報』 1999年5月1日)
  • 「ガイドライン法案 国際法無視の米国の思い上がりこそただせ」(『しんぶん赤旗』 1999年4月15日)
雑誌 Magazine
  • 「21世紀に問われる日本の国際的役割」(『歴史教育・社会科教育年報 1999』1999年8月)
  • 「日本外交と平和戦略」(『社会民主』1999年9月号)
  • 「アメリカ追随の小淵自自公連立政権」(『月刊自治労連』1999年9月号)
  • 「日米ガイドラインと日本の進路」(『原爆被害と国家補償』1999年7月10日号)
  • 「天安門事件10周年に寄せて 中国の実情踏まえたアプローチを」(『アムネスティ』1999年6月号)
  • 「世界情勢と私たちがこれからなすべきこと」(『マスコミ市民』1999年6月号)
  • 「21世紀への日中関係の展望」(『季刊中国』1999年春季号)

1998

新聞 Newspaper
  • 「核被害も想定した戦争協力づくり」(『原水協通信』 1998年11月6日)
  • 「ガイドラインと関連法案は日本をどこへ導くか」(『しんぶん赤旗』 1998年8月16日)
  • 「日中両党関係正常化 世界とアジアの平和に大きな意味」(『しんぶん赤旗』 1998年6月4日)
  • 「論評 海上基地・知事拒否表明」(『琉球新報』 1998年2月10日)
  • 「『天動説』の国から『地動説』の国へ」(『しんぶん赤旗』 1998年1月6日)
  • 「訪談 為什麼日本不該當常任理事国」(香港『大公報』 1998円1月4日)
  • 「クリントン政権の世界戦略」(『東京商工新聞』 1998年1月1日)
  • 「朝鮮半島有事と新ガイドライン」(『民族時報』 1998年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「21世紀の日本を開く教育のカギ」(『季刊 人間と教育』1998年12月)
  • 「イラン・イラク戦争と『地域問題』における国連の役割」(『ジュリスト』1998年12月号)
  • 「北朝鮮衛星を脅威に利用した政府の思惑」(『マスコミ市民』1998年11月号)
  • 「新『ガイドライン』は憲法と地方自治への正面攻撃」(『議会と自治体』1998年8月号)
  • 「私にとっての丸山真男」(『丸山真男手帖』1998年7月号)
  • 「覇権大国アメリカと現代帝国主義」(『労働総研クオータリー』1998年春季号)
  • 「21世紀の日本を開く教育のカギ」(『季刊・人間と教育』1998年第20号)
  • 「国連幻想を超えて」(『imidas'98』)
  • 「外交」(『朝日現代用語'98』)
  • 「大国日本と私たち」(『高校のひろば』1998年冬季号)
  • 「現代中国の情勢」(『法と民主主義』1998年5月号)
  • 「覇権大国アメリカと現代帝国主義」(『季刊労働総研』1998年春季号)
  • 「成人の平和学習への提言」(『月刊社会教育』1998年2月号)

1997

新聞 Newspaper
  • 「日米新ガイドラインの本質と国民生活」(『全国保険医新聞』 1997年12月15日)
  • 「講演 『新ガイドライン』と有事立法」(『徳島新聞』 1997年11月26日)
  • 「『新ガイドライン見直し』が狙うもの」(『週刊新社会』 1997年8月15日)
  • 「講演 香港返還の意味と問題」(『日中友好新聞』 1997年7月15日、25日、8月5日)
  • 「国際社会が望む日本のすすむ道」(『しんぶん赤旗日曜版』 1997年5月4日)
  • 「インタビュー 21世紀を前に」(『しんぶん赤旗』 1997年1月7日)
雑誌 Magazine
  • 「21世紀に向けた日中関係」(『中国年鑑1997』)
  • 「対論'97 日米安保体制は、このまま堅持すべきか」(『imidas'97』)
  • 「香港返還の意味と問題」(『経済科学通信』1997年10月号)
  • 「日米軍事同盟体制の現段階」(『社会主義』1997年8月号)
  • 「アメリカの世界戦略と日米軍事同盟」(『日本の科学者』1997年8月号)
  • 「憲法50年と高校生の意識」(『未来を開く教育』1997年夏季号)
  • 「日米防衛協力指針の見直しの狙い」(『酪農事情』1997年7/8月号)
  • 「2期目クリントン政権の対中政策と日中、日米関係」(『日中経済ジャーナル』1997年7月号)
  • 「権力に取り込まれたマスコミ」(『マスコミ市民』1997年6月号)
  • 「インタビュー 危ない!ガイドラインの動き急」(『グラフこんにちは』1997年5月18日号)
  • 「日米安保の戦略と沖縄」(『国際労働運動』1997年5月号)
  • 「インタビュー」(『高校のひろば』1997年春季号)
  • 「インタビュー 日常的なことに国際的視野を持とう」(『月刊自治労連』1997年1月号)

1996

新聞 Newspaper
  • 「戦争責任否定勢力の台頭」(『朝鮮時報』 1996年11月28日)
  • 「『安保再定義』とは何か」(『朝鮮時報』 1996年10月7日)
  • 「インタビュー 中国外交の特徴と『安保再定義』」(『日中友好新聞』 1996年7月25日、8月5日、8月15日)
  • 「山ろく清談 侵略戦争の歴史を胸に」(『信濃毎日新聞』 1996年8月14日)
  • 「防衛白書が強調する『北韓脅威』の虚構性」(『民族時報』 1996年8月11日)
  • "The perils of redefining the security treaty"(Asahi Evening News, June 6, 1996)
  • 「危うい安保『再定義』」(『朝日新聞』 1996年5月27日)
  • 「インタビュー 日米安保を考える」(『しんぶん赤旗』 1996年5月1日)
  • 「日本の軍事介入の道開く『日米安保再定義』」(『民族時報』 1996年5月1日)
  • 「実質的な安保の『改定』」(『沖縄タイムス』 1996年4月19日)
  • 「インタビュー いま日米安保は 首脳会談に向けて」(『毎日新聞』 1996年3月29日)
  • 「新春政治座談会 安保・沖縄問題と日米関係の将来」(『しんぶん赤旗』 1996年1月3~6日))
雑誌 Magazine
  • 「沖縄問題と安保条約『再定義』」(『未来を開く教育』1996年冬季号)
  • 「シンポジウム 『有事立法』は許せない ー沖縄・朝鮮と私たちの人権ー」(『マスコミ市民』1996年10月号)
  • 「記念講演 安保・沖縄・憲法」(『未来を開く教育』1996年秋季号)
  • 「将来必要とされる外交官像」(『法律文化』1996年9月号)
  • 「『有事』協力って何だ?」(『グラフこんにちは』1996年6月2日号)
  • 「被爆・戦後50年ー今こそ非核のねがいひろげて」(『非核福岡』1996年4月10日号)
  • 「アジアの平和と日米安保」(『軍縮問題資料』1996年3月号)
  • 「日本の対朝鮮半島外交の反省と転換」(『韓国の声』1996年2月25日号)
  • 「人道のなで国家主権は制限できるか」(『前衛』1996年2月号)
  • 「日本の対朝鮮外交の反省と転換」(『韓国の声』1996年2月号)
  • 「参議院国際問題に関する調査会会議録1号」(1996年2月7日号)
  • 「"再定義"がはらむ大きな危険」(『週刊金曜日』1996年1月12日号)
  • 「シンポジウム アメリカの覇権主義を問う」(『経済』1996年1月号)
  • 「最近の朝鮮情勢と南北統一の展望」(『キムイルソン主義研究』1996年1月号)
  • 「'96 見直し必至の日米安保体制」(『産業新潮』1996年1月号)
  • 「求められる歪んだ朝鮮認識の清算」(『朝鮮画報』1996年1月号)

1995

新聞 Newspaper
  • 「日米安保の行方 相互不信の固定観念」(『神奈川新聞』 1995年11月15日)
  • 「徹底討論 日本の政治はどこへいく」(『しんぶん赤旗』 1995年11月5日)
  • 「インタビュー 世界情勢と朝鮮半島」(『朝鮮時報』 1995年3月30日)
  • 「黒木都知事候補応援の訴え」(『しんぶん赤旗』 1995年3月23日)
  • 「国連安保理常任理事国」(『全国保険医新聞』 1995年1月5・15日)
  • 「『戦後50年』を考える」(『しんぶん赤旗』 1995年1月3日)
雑誌 Magazine
  • 「敗戦50年と日中関係」(『中国研究月報』1995年12月号)
  • 「対談 日米安保 やめるか、残すか」(『論座』1995年12月号)
  • 「安保『再定義』は、日本と世界に何をもたらすか」(『平和運動』1995年12月号)
  • 「インタビュー もう米軍は必要ない 安保解消こそ安定への道」(『ニューズウィーク』1995年11月22日号)
  • 「インタビュー 戦後史のなかの国際連合」(『歴史地理教育』1995年10月号)
  • 「日米安保体制と国家状態」(『歴史評論』1995年9月号)
  • [21世紀への道 日本国憲法は世界の宝」(日本母親大会実行委員会『わたしたちはあゆみつづける』1995年所収記念講演)
  • 「庶民の良識をアジア諸国に伝えよう」(『世論時報』1995年8月号)
  • 「講演 今日の政治をどう見るか」(『国公労連 調査時報』1995年8月号)
  • 「日本の今後の進路と国政選挙」(『月刊保団連』 1995年臨時増刊号)
  • 「戦後50年で問われる日本の進路」(『季刊 高校のひろば』1995年春季号)
  • 「常任理事国入りの必要はない」(『法学セミナー』1995年2月号)
  • 「国際問題 いま日本に求められているもの」(『ほんりゅう』1995年1月号)
  • 「学問と実務の間」(『大学時報』1995年1月号)
  • 「日本の軍縮とアメリカ」(『軍縮問題資料』1995年1月号)

1994

新聞 Newspaper
  • 「派遣3回PKO 『人道』名目に肥大の恐れ」(『毎日新聞』 1994年10月9日)
  • 「インタビュー 今、言わなければ」(『しんぶん赤旗』 1994年8月28日)
  • 「戦後50年を問う 主権者は目を見開こう」(『山陽新聞』 1994年8月1日)
  • 「インタビュー 世界情勢と朝鮮半島」(『朝鮮時報』 1994年6月30日)
  • 「座談会 変革期日本の選択」(『山陽新聞』 1994年6月26日)
  • 「討論 外交アプローチ大切」(『読売新聞』 1994年6月10日)
  • 「核心討論 問われる国防・自衛隊」(『東京新聞』 1994年5月17日)
  • 「連立与党の政策合意のねらうもの」(『しんぶん赤旗』 1994年4月26日)
  • 「ここが問題 北朝鮮"核疑惑"問題」(『ふぇみん』 1994年4月25日)
  • 「寄稿 北韓『核問題』を巡る米政府政策の問題点」(『民族時報』 1994年4月21日)
  • 「インタビュー 世界情勢と朝鮮半島」(『朝鮮時報』 1994年3月31日)
  • 「インタビュー これからの米中関係と中国の改革・開放経済のゆくえ」(『日中友好新聞』 1994年1月5日、15日、25日)
  • 「細川連立政権と日本人の政治意識」(『ジャーナリスト』 1994年1月25日)
  • 「時代の目 『普通の国家』を考える」(『毎日新聞』 1994年1月18日)
  • 「新春政治座談会」(『しんぶん赤旗』 1994年1月3~8日)
  • 「寄稿 南北対話の動きと韓半島情勢の展望」(『民族時報』 1994年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「常任理事国入りにあえて反対する根拠」(『サンサーラ』1994年12月号)
  • 「北朝鮮驚異を名目にした有事法制の欺まん」(『ほんりゅう』1994年8月号)
  • 「インタビュー 『朝鮮危機』を口実にした有事への衝動」(『前衛』1994年7月号)
  • 「今、『小沢政権』は何を狙っているのか」(『酪農事情』1994年6月号)
  • 「戦後保守政治と海外派兵への道」(『歴史地理教育』1994年6月号)
  • 「小沢一郎『強権政治』への危険な傾斜」(『サンサーラ』1994年6月号)
  • 「大学と民主主義」(『軍縮問題資料』1994年5月号)
  • 「『ポスト冷戦』時代における国連の役割」(『憲法問題』1994年5月号)
  • 「アメリカの戦略転換と小沢『国連中心主義』の破綻」(『情況』1994年5月号)
  • 「地球的拡大を迎える日米安保体制」(『エデュカス』1994年4月号)
  • 「ジャーナリズム報道をどう見るか」(『日本の科学者』1994年2月号)
  • 「『強権政治』への加速を阻止せよ」(『サンサーラ』1994年3月号)
  • 「対米軍事協力路線を強化してきた細川政権」(『エコノミスト』1994年2月8日号)
  • 「国連改革は可能か」(『エコノミスト臨時増刊』1994年2月7日号)
  • 「日本の『国連中心主義』、その実体は『アメリカ中心主義』だ」(『月刊少林寺拳法』1994年2月)
  • 「大国、とくにアメリカの政策が強く反映されている国連」(『月刊少林寺拳法』1994年1月号)
  • 「小沢一郎『日本改造計画』を読む」(『出版情報』1994年1月号)
  • 「国際政治軍事情勢に正確な認識を」(『社会主義』1994年1月号)
  • 「連立政権の対朝鮮政策と日朝交渉のゆくえ」(『キムイルソン主義研究』1994年1月号)

1993

新聞 Newspaper
  • 「インタビュー 世界情勢と朝鮮半島」(『朝鮮時報』 1993年11月1日)
  • 「著者訪問 『新保守主義』」(『しんぶん赤旗日曜版』 1993年9月5日)
  • 「インタビュー 世界情勢と朝鮮半島 上下」(『朝鮮時報』 1993年8月9日、12日)
  • 「『国際貢献』と現代」(『信濃毎日新聞』 1993年6月12日)
  • 「憲法の平和原則を生かし切る」(『全国保険医新聞』 1993年5月25日)
  • 「インタビュー 世界情勢と朝鮮半島」(『朝鮮時報』 1993年5月17日)
  • 「書評 松井芳郎著『湾岸戦争と国際連合』」(『しんぶん赤旗』 1993年3月29日)
  • 「対談(小沢一郎) 国際貢献と憲法」(『岐阜新聞』 1993年3月9日、10日)
  • 「新春政治座談会」(『しんぶん赤旗』 1993年1月3~7日)
  • 「インタビュー最近の中国の動向」(『日中友好新聞』 1993年1月5日、15日、25日、2月5日)
  • 「新春対談 世界を語る」(『民医連新聞』 1993年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「小沢・細川「新保守主義」政権の擬装を衝く」(『サンサーラ』1993年12月号)
  • 「メディアと付き合って30年」(『マスコミ市民』1993年11月号)
  • 「憲法9条の改定は民主主義の基盤を突き崩す」(『JRU REPORT』1993年11月号)
  • 「非核・平和のアジア、朝鮮統一を考える」(『統一評論』1993年10月号)
  • 「特集社会党に再生の道はあるか 国際情勢認識に致命的な誤り」(『月刊労働組合』1993年10月号)
  • 「細川内閣は『侵略』の事実をはっきり認めよ」(『エコノミスト』1993年9月7日号)
  • 「座談会 PKOと国際貢献の現在」(『平和と大学生協』1993年7月号)
  • 「書評 筒井若水著『国連体制と自衛権』」(『エコノミスト』1993年6月29日号)
  • 「これからどうなる?海外派兵ー小沢試案の問題点」(『親鸞と世界』1993年6月号)
  • 「今こそ憲法に戻らざるを得ない」(『世界』1993年6月号)
  • 「今後の日中関係と日米安保体制」(『季刊中国』1993年春季号)
  • 「"人道的介入"は世界に秩序をもたらすか」(『公研』1993年2月号)
  • 「激変する国際政治と日本の役割」(『軍縮問題資料』1993年1月号)
  • 「PKOとアジアの平和」(『詩人会議』1993年1月号)

1992

新聞 Newspaper
  • "Taking the Long View"("Asahi Evening News" 1992年10月21日)
  • 「論壇 日中両国が今考えるべきこと」(『朝日新聞』 1992年10月1日)
  • 「47年目の夏 "国際社会"のなかの日本」(『しんぶん赤旗』 1992年8月19日)
  • 「100%利用された"国連信仰"」(『全国婦人新聞』 1992年6月20日)
  • 「PKO法案 こんなにある重大問題」(『しんぶん赤旗日曜版』 1992年6月14日)
  • 「世界新秩序とヒロシマ 国連軍縮会議を前に」(『中国新聞』 1992年6月10日)
  • 「緊急識者座談会 PKO法案と日本の進路」(『山陽新聞』 1992年6月5日)
  • 「天皇訪中の意義は何か」(『山陽新聞』 1992年5月25日)
  • 「提言 どうする日朝交渉」(『朝鮮時報』1992年5月14日)
  • 「読書 <PKO>を読む」(『朝日新聞』 1992年5月10日)
  • 「『安保』は日米合意で清算を」(『毎日新聞』1992年5月10日))
  • 「どう考える? PKO 」(『新婦人新聞』 1992年4月30日)
  • 「議論 自衛隊のPKO参加 是非は」(『日本経済新聞』1992年4月19日)
  • 「新春対談」(『しんぶん赤旗日曜版』 1992年1月5日、12日)
  • 「新春座談会 世界の激動とブッシュ大統領来日」(『中国新聞』 1992年1月3日)
  • 「本質捉え、主張を明確に」(『民間放送』1992年1月3日)
  • 「世界の新秩序を求めて」(『日本農業新聞』1992年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「自衛隊海外派兵に対するアジア諸国の憂慮と警戒」(『月刊民商』1992年12月号)
  • 「90年代の世界と日本」(『労働法律旬報』1992年10月25日号)
  • 「国連は平和解決の機構となりうるか」(『赤旗評論特集版』1992年9月14日号)
  • 「冷戦的思考をどう清算するか」(『世界』1992年9月号)
  • 「冷戦の終焉と日本の進路」(『婦人新報』1992年8月号)
  • 「米ソ冷戦の終結と新しい国際秩序」(『月刊保団連』1992年8月号)
  • 「インタビュー 国民の深いいきどおりを力に」(『女性のひろば』1992年8月号)
  • 「インタビュー 日米関係を見つめ抜く 国際貢献に隠れたPKO法の意味」(『酪農事情』1992年8月号)
  • 「米ソ冷戦の終結と新しい国際秩序」(『月刊保団連』1992年8月号)
  • 「問われる日本の国際的地位」(『経済同友』1992年7月号)
  • 「PKO法案に絡むアメリカに対する日本の姿勢」(『世論時報』1992年7月号)
  • 「PKO協力法成立 自民党の次の狙いは国民の慣れ」(『エコノミスト』1992年6月30日号)
  • 「PKO法案と日本国憲法」(『ほんりゅう』1992年5月号)
  • 「徹底討論 自衛隊のPKO参加」(『朝日ジャーナル』1992年5月1/8号)
  • 「アメリカ『世界警察体制』加担のPKO法案」(『赤旗評論特集版』1992年4月20日号)
  • 「平和憲法と日本のすすむべき道」(『ほんりゅう』1992年4月号)
  • 「軍事協力強化に変質する日米安保体制」(『エコノミスト』1992年3月24日号)
  • 「転換期の日本外交」(『文化評論』2002年3月号)
  • 「日米関係と農業問題3 日米農業問題への国際的視点」(『酪農事情』1992年3月号)
  • 「日米関係と農業問題2 日本の国際的地位」(『酪農事情』1992年2月号)
  • 「対談・激動する国際社会と日本」(『月刊婦人展望』1992年2月号)
  • 「アメリカの『新世界秩序構想』と核戦略」(『日本の科学者』1992年1月号)
  • 「これでは禍根を残すーPKO法強行採決」(『世界』1992年1月号)
  • 「湾岸後の世界と日本の役割」(『歴史地理教育』1992年1月号)
  • 「日米関係と農業問題1 日米経済摩擦 その背景にあるものは何か」(『酪農事情』1992年1月号)

1991

新聞 Newspaper
  • 「座談会 日米関係を問う」(『山陽新聞』 1991年12月8日)
  • 「国会審議で明確にすべき三つの論点」(『しんぶん赤旗』 1991年11月26日)
  • 「座談会 ゴルバチョフ復権と世界新秩序の行方」(『山陽新聞』1991年8月23日)
  • 「山陽時評 戦争への道を歩まぬために」(『山陽新聞』 1991年8月15日)
  • 「識者座談会 日ソ交渉と今後の展望」(『信濃毎日新聞』 1991年4月20日)
  • 「湾岸戦争と世界」(『朝日新聞』 1991年3月8日)
  • 「メッセージ(4) 『新秩序』は米の一極支配 ポスト湾岸戦争」(『毎日新聞』 1991年3月7日)
  • 「論壇 正当化し得ぬ湾岸支援策の根拠」(『朝日新聞』 1991年2月13日)
  • 「メッセージ(3) なぜ止めぬ、米の暴走 湾岸戦争と日本の立場」(『毎日新聞』 1991年2月7日)
  • 「メッセージ(3) 『力の政治』の終焉、米に説け 日米関係を考える」(『毎日新聞』 1991年1月10日)
  • 「対談 中国の進路とアジアへの影響」(『国際貿易』 1991年1月1日)
雑誌 Magazine
  • 「PKO法案は憲法9条空洞化の最終段階だ」(『サンデー毎日』1991年12月15日号)
  • 「西側は対ソ・アプローチの見直しを」(『エコノミスト』1991年9月3日)
  • 「対ソ政策 新たな展開の条件」(『世界』1991年9月号)
  • 「対談 激動の世界と日本外交」(『文化評論』1991年9月号)
  • 「憲法の下でこそ可能な平和協力」(『大阪保険医雑誌』1991年8月号)
  • 「アジアは実利主義的な対ソ外交からの脱皮を」(『エコノミスト』1991年8月6日号)
  • 「日本外交を支えるもの」(講談社『本』1991年7月号)
  • 「実務と学問」(『桜門春秋』1991年夏季号)
  • 「平和と教育」(『軍縮問題資料』1991年7月号)
  • 「国際貢献、日本の責任と私たちの役割」(『賃金と社会保障』1991年7月上旬号)
  • 「国連の平和のための活動と日本の立場」(『法律時報』1991年5月号)
  • 「国連協力、即対米協力を意味する危ない図式」(『世論時報』1991年5月号)
  • "Pacifism in a New International Order"("Japan Quarterly", 1991 4-6)
  • 「国際社会における日本の協力はどうあるべきか」(『未来を開く教育』1991年春季号)
  • 「CSCEに向けて」(『世界 臨時増刊』1991年4月)
  • 「ソ連新思考外交は全人類的利益か?」(『軍事民論』1991年4月号)
  • 「問われる日本の対米追随外交」(『時事教養』1991年4月号)
  • 「緊急インタビュー 湾岸戦争の本質」(『公明』1991年3月号)
  • 「湾岸戦争勃発とその教訓」(『進歩と改革』1991年3月号)
  • 「衆議院予算委員会公聴会での発言」(『衆議院予算委員会公聴会会議録』1991年2月18日)
  • 「中東座談会」(『エコノミスト』1991年2月12日号)
  • 「日米関係の見直し如何にかかっている今後の日本」(『世論時報』1991年1月号)
  • 「『国際協力』の原則と日本の立脚点」(『賃金と社会保障』1991年1月上旬号)

1990

新聞 Newspaper
  • 「メッセージ(1)  自民の変化球に惑うなかれ 国連平和協力法案の意味」(『毎日新聞』 1990年12月6日)
  • 「山陽時評」(『山陽新聞』1990年8月26日、9月24日、10月15日、11月4日、12月10日)
  • 「冷戦の終結とアジアの平和」(『創価新報』 1990年9月19日)
  • 「世界に通用する論理持て」(『公明新聞』 1990年6月18日)
  • 「時代の目 米の世界戦略転換を迫れ」(『毎日新聞』 1990年1月6日)
雑誌 Magazine
  • 「日本外交ー危機を好機に転じるために」(『世界』1990年12月号)
  • 「脱冷戦『平和構想』を米国に説け」(『サンサーラ』1990年12月号)
  • 「米中間選挙はなにを残したか」(『世界週報』1990年12月4日号)
  • 「日米安保体制に代わる構想を」(『世界』1990年7月号)
  • 「緊急インタビュー ゴルビー革命と国際政局・その展望」(『公明』1990年7月号)
  • 「日米安保にかわる安全保障の構想」(『進歩と改革』1990年10月号)
  • 「外国人労働者問題を考える」(『桜門春秋』1990年秋季号)
  • 「疑問だらけ政府の『貢献策』」(『朝日ジャーナル』1990年9月14日)
  • 「90年代の国際情勢とわが国の民主主義について」(『法と民主主義』1990年7月号)
  • 「日米関係問い直す 朝鮮半島めぐる変化」(『朝日ジャーナル』1990年6月22日号)
  • 「米ソはポスト冷戦のデザインを描き始めた」(『エコノミスト』1990年6月19日号)
  • 「国際環境の変化と教育のあり方を考える」(日教組機関誌『教育評論』1990年6月号)
  • 「激論座談会 ポスト冷戦と安全保障の質的変化」(『月刊Asahi』1990年6月号)
  • 「緊急インタビュー」(『公明』1990年5月号)
  • 「特集 どうする日米安保体制 激論!存続か、廃棄か」(『中央公論』1990年3月号)
  • "Democracy, an Unintended Victim"("Japan Quarterly"1990,1/3)

1989

新聞 Newspaper
  • 「核心 『日米安保』は廃棄すべきだ」(『中日新聞』 1989年12月5日)
  • 「連合政権下の朝鮮政策」(『社会新報』 1989年11月21日)
  • 「インタビュー」(『東京新聞』 1989年11月?日)
  • 「天安門事件の背景と中国経済の現況」(『新いばらき』 1989年11月2日)
  • 「インタビュー」(『東大新聞』 1989年10月17日)
  • 「限られていた進路選択 公開待たれる『日ソ関係』」(『朝日新聞』 1989年10月16日)
  • 「論壇 アジア軍縮停滞は日米の選択」(『朝日新聞』 1989年10月6日)
  • 「主体思想の国・北朝鮮」(『信濃毎日新聞』 1989年9月24日)
  • 「混迷中国 波紋と行方」(『東京新聞』 1989年6月10日)
  • 「中国『5月政変』」(『日本経済新聞』 1989年6月3日)
雑誌 Magazine
  • 「中国社会主義の現実と本質」(『文化評論』1989年11月号)
  • 「いま、日本の防衛政策を問い直す」(『エコノミスト』1989年9月26日号)
  • 「中国指導部の問題意識と日中関係」(『世界』1989年8月号)
  • 「急浮上するアジア安全保障問題」(『経済往来』1989年8月号)
  • 「中国の『動乱』を考える」(『軍縮問題資料』1989年8月号)
  • 「東アジアの脱冷戦と日本」(『世界』1989年6月号)
  • 「激動するアジアに日本はついていけるか」(『朝日ジャーナル』1989年1月13日号)
  • 「真の日米友好を考える年」(『AERA』1989年1月3/10日号)
  • 「動き始めた朝鮮半島 日本は何をなすべきか」(『世界』1988年12月号)
  • 「新展開するアジア情勢」(朝日新聞社調査研究室『調研室報』1988年12月号)
  • 「イラン・イラク戦争といわゆる『地域問題』における国連の役割」(『ジュリスト』1998年12月1日号)
  • 「中国政治と日中関係」(『東亜』1988年8月号)
  • 「最近の中国情勢」(『日中経済法律センター会報』1988年6月号)
  • 「日本の対ソ政策を考える」(『世界』1987年12月号)
  • 「米ソ軍縮交渉と日本の安全保障政策」(『世界』1987年5月号)
  • 「日中友好は口頭禅ではない」(『世界』1987年1月号)

PAGE TOP