21世紀の日本と国際社会 浅井基文Webサイト

日露関係(ラブロフ外相発言)

2019.02.28.

2月24日、ロシアのラブロフ外相は訪問中のヴェトナムで越中ロ3国のテレビ局とのインタビューに応じました。その中で、「日本は6月のプーチン訪日時に平和条約に関する枠組み協定(浅井注:「枠組み協定(a framework agreement)」という意味は不明)を結ぶという希望を述べてきている。このプランは実施されうるのだろうか。アメリカのミサイル防衛システムを配備するという日本の計画はロシアにとって大きな問題の一つだ。外交努力によってこの脅威は取り除くことができると思うか」という質問に対して、安倍首相、河野外相の名を挙げながら、「人為的な期限を設けることはいかなる問題についても支持したことはなく、そんな合意はまったくあり得ない…し、したこともない」「日本側が何について話しているのか分からない」「安倍首相は日本側の条件で平和条約問題を解決するべく断固計画していると国会で述べたが、彼がどうしてそう確信しているのか正直分からない」「そういう条件はまったく存在していない」と明確に述べました。
 ネット上では、例えば日本テレビのNEWS24が簡単に取り上げたようですが、これほどの重大発言をそれなりの重みを持って取り上げない日本のマスコミの報道姿勢には改めて絶望(失望はとっくの昔に通り過ぎています)を感じます。両学園問題、厚労省の統計問題に関わる安倍政権の「ウソ」については国会の集中審議に持ち込む野党が、安倍政権の日露関係に関する「ウソ」については何らの問題意識も持ち得ないでいるということは、「政局」しか眼中になく、政治外交上の本質問題に対しては最低限の問題意識も持ち合わせていない野党の体たらくを露呈しています。
 安倍政権の外交の「ウソ」に関するこれまでの極めつけは、日朝関係における「拉致問題の解決なくして国交正常化なし」でした。いわゆる「拉致問題」に関しては、2002年の平壌宣言で決着しています(第3項「日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題については、朝鮮民主主義人民共和国側は、日朝が不正常な関係にある中で生じたこのような遺憾な問題が今後再び生じることがないよう適切な措置をとることを確認した」)。安倍政権のいう「拉致問題の解決なくして国交正常化なし」とは、正確に言えば「拉致被害者の帰国実現なくして国交正常化なし」です。しかし、それは平壌宣言における日朝合意とは別次元の問題です。しかるに、「ウソも百編つけば真実になる」で、今では日本中が安倍首相の「ウソ」に丸め込まれています。
 今回のラブロフ発言が仮に真実ではないとすれば、安倍政権が沈黙、無視を決め込んでいるはずはないでしょう。ラブロフが言っていることが「都合の悪い真実」だからこそ、安倍政権はだんまりを決め込み、日本のマスコミは安倍政権の意向を「忖度」して曖昧にやり過ごしているに違いありません。そして相変わらず6月のプーチン訪日が「山場」になるという「観測」が幅をきかせているわけです。
 以上の問題点を指摘して、ラブロフ発言を紹介します。私の訳は基本的に間違ってはいないと思うのですが、正確を期して、というよりもラブロフ発言の重みを考えて、英文全文も紹介します。

 (6月のG20に際しての安倍・プーチンの「定期会合」について、と前置きして)この問題については彼らの良心に委ねる。いかなる合意もなかったし、あり得ない。なぜならば、我々はいかなる問題に関しても人為的な期限を設けることを支持したことがないからだ。このことについては繰り返し日本側に説明してきた。直近では、ミュンヘンで河野外相に会ったときに話した。枠組みの提案などは誰も見たこともない。日本側が何を話しているのか分からない。
 次に、我々のポジションは極めて単純だ。複雑な問題を扱うに際しては、しかるべき雰囲気だけではなく、経済、政治そして国際問題における実質的な中身が必要だ。実際の状況を見ると、安倍晋三は国会で日本側の条件に基づいて平和条約問題を解決するべく確固と計画していると述べた。彼がどうしてそんなに確信しているのか正直分からない。露日協議に関わっているプーチンも私もそして誰も日本側がそういう発言を行うだけの根拠を与えたことはない。シンガポールでのG20に際して、プーチンと安倍が1956年宣言に基づいて平和条約の仕事のスピードを上げる必要があると公表した事実は逆のことを示唆している。すなわち、交渉はこの文書に基づくのであって、日本側の条件に基づくのではないということだ。そこでは、最初に平和条約を締結すると述べている。何度も述べてきたように、4島を含む千島列島全体に対するロシアの主権を含め、第二次大戦の諸結果をそっくりそのまま日本側は承認する必要があるということだ。国連憲章にも規定されているように、第二次大戦の諸結果を受け入れたくないとする日本側の姿勢は奇怪だ。憲章では、勝利した諸国が行ったことはすべて議論されないと述べている。仮に日本側が対日平和条約その他の地域関連の文書について日本独自の解釈があるとしても、日本は国連憲章を批准した。批准を取り消すのは悪いことだし、うまくはいかない。
 視野を広げれば、我々は新しい質の関係を創造するという合意を行った。しかるに日本は、全部ではないとしても、一連の対ロ制裁に加わってきた。これは到底友好的な行動とはいえない(として、国連において日本がアメリカの対ロ決議すべてに賛成し、ロシア提案には反対もしくは棄権していることを挙げる)。我々は日本が他の国と協力することに反対しないが、アメリカはロシア(そして中国)を主要な敵と宣言している。
 (日本に対するアメリカの影響力に関する質問に)日本がどこまで影響下にあるかは分からないが、議論の対象であることは確かだ。最近、5月末にトランプ大統領が訪日し、会談のトピックにロシアとの平和条約が含まれると発表された。本当にそうであるとすれば、日本の対米依存のほどが示されているわけで、私としてはそれに付け加えることはない。日本がアメリカとの間に軍事同盟関係であることも重要なファクターだ。それによってアメリカは日本のどこにでも軍隊を展開する権利を与えられており、彼らはすでにミサイル防衛システムを展開している。このことはロシア及び中国に対するリスクを生み出している。この点についても何度も話してきた。繰り返すが、アメリカがロシアを主要な敵対国と宣言した状況の下で以上のことが起こっている。(日露間で)宣言されたゴールとは逆に以上のことが両国関係の質を現実に悪くしているという事実を無視するのは誤りだ。
 我々は日本との対話を続ける用意はある。良好なポテンシャルもある(として、文化的、人的経済的要素を列挙)。
 最後に、両国関係の質を改善する方途についての諸合意の中には、互いに関する人々のプラスのイメージを作り出す必要があるというものがある。これまでの露日諸合意で規定されているように、平和条約についての決定は両国人民によって支持されなければならない。この点に関して、「北方領土」とか「不法な占領」だとかの日本で使われている言葉、教科書だけではなく諸官庁の活動の基礎となる多くの政府の文献で使用されている言葉はそれに逆行するものだ。
 最近、日本政府はしきりに成果達成に近づいていると言っている。そのことがロシアで引き起こしている反応を見ると、解決についての勝手なビジョンを押しつけようとする日本側のやり方がいかに間違っているかは世論調査が示しているとおりだ。
 プーチンが2月20日に述べたとおり、両国の人民に受け入れられるように平和条約問題解決の条件を提供する合意を達成するべく最善を尽くしていく。今までのところ、そういう条件はまったく存在していない。
Foreign Minister Sergey Lavrov's interview with Vietnam Television and China's CCTV and Phoenix TV, Moscow, February 24, 2019
Question: Japan has expressed hope that during Russian President Vladimir Putin's visit in June, Russia and Japan will sign a framework agreement on a peace treaty. Do you think this plan can be implemented? Japan's plans to deploy the US missile defence system are among the major problems for Russia. Do you think diplomatic efforts can remove this threat?
Sergey Lavrov: Regarding Japan's announcement of their plans for Russian President Vladimir Putin's June visit to attend the G20 summit and to hold a regular meeting with Japanese Prime Minister Shinzo Abe, let this lie on their conscience. There were no agreements, and could not even be any, because we never support any artificial deadlines on any issue. We have repeatedly explained this to our Japanese colleagues. The last time I did this was recently in Munich, when we met with my colleague, Minister of Foreign Affairs of Japan Taro Kono. Moreover, no one has ever seen any framework draft. I do not know what our Japanese neighbours are talking about.
Secondly, our position is very simple. Dealing with complex issues requires not only the proper atmosphere, but some real content for relations in the economy, politics and international affairs. If we look at the real situation, Shinzo Abe told the Parliament he definitely planned to resolve the peace treaty problem on Japanese terms. Honestly, I don't know what makes him so confident. Neither President Vladimir Putin, nor I, nor anyone else involved in Russian-Japanese consultations gave our Japanese colleagues grounds for making such a statement. The fact that Vladimir Putin and Shinzo Abe announced the need to speed up work on a peace treaty based on the 1956 Declaration during a meeting on the sidelines of the G20 summit in Singapore suggests the opposite: the negotiations are based on this document, not on some Japanese conditions. It clearly states that first of all a peace treaty has to be signed. And, as I have said many times, this means our Japanese neighbours need to recognise the results of WWII in their entirety, including the Russian Federation's sovereignty over all of the Kuril Islands, including the four islands of the Lesser Kuril Chain. It is strange that our Japanese colleagues do not want to agree with the results of WWII the way they are enshrined in the UN Charter. It says that everything that the victorious powers did is not to be discussed. Even if the Japanese have their own interpretation of the San Francisco Peace Treaty and other documents relating to this region, they have ratified the UN Charter. It would be wrong to withdraw ratification. This will not work.
In a broader context, we had an agreement primarily to create a new quality of relations. Japan joined a series of sanctions against the Russian Federation, although not all of them. This can hardly be considered a friendly move. In the UN, Japan votes with the United States on all resolutions directed against Russia, but opposes or abstains on projects proposed by Russia – that is, generally coordinates its position in the UN with Washington. We are not opposed to Japan cooperating with other countries, but the United States has declared Russia its main enemy – naturally, and China too.
Question: Is there any tangible US influence on Japan?
Sergey Lavrov: I do not know to what extent Japan is being influenced, but it is certainly being discussed. It was recently announced that at the end of May, US President Donald Trump is going to visit Japan, and one of the topics of the talks will be the peace treaty with the Russian Federation. If this is really so, it shows the extent of Japan's dependence, and I have nothing to add to that. Japan having a military alliance with the United States is also an important factor. It gives the US the right to deploy its armed forces anywhere in Japan and they are already deploying their missile defence system there, which creates risks for both Russia and China (we have spoken about this many times). I repeat, this is happening in a situation where the US has declared Russia its main adversary. It would be a mistake to ignore the fact that, contrary to the declared goal, this actually worsens the quality of our relations.
We are ready to continue the dialogue with our neighbour. We can see good potential here. We have very good cultural and humanitarian cooperation: the Russian Seasons and the Russian Culture Festival are very popular in Japan. We have quite good economic projects.
And my last point: among the agreements on ways to improve the quality of bilateral relations, there is one about the need to create a positive public image of each other. As stipulated in previous Russian-Japanese agreements, the decision on a peace treaty must be supported by the peoples of both countries. In this respect, terms such as "northern territories" and "illegal occupation" used in Japan not only in textbooks, but also in many government documents that underlie the activities of ministries and departments, actually work against this.
Recently, as you know, the Japanese government has been talking a lot about being close to achieving a result. Looking at the response this sparks in Russia, public opinion polls show how wrong it is to act the way our Japanese colleagues do, trying to impose their own vision of a solution. And yes, they even promise not to ask for compensation...
As President of Russia Vladimir Putin said in his message to the Federal Assembly on February 20, we will continue to do our best to achieve agreements that will provide conditions for a solution to the peace treaty problem that will be acceptable to the peoples of both countries. So far, we see that such conditions are totally absent.