しそ ()
 タネまき/4月中旬〜5月、 収穫時期/6〜8月
シソ科(多年草)しそ
和名:紫蘇
学名:Perilla frutescens
 我が家の定番です。 一度蒔くと、こぼれ種で毎年自然に生えてきます。 夏の素麺、冷や麦にはこの紫蘇が欠かせません。
★名前の由来
爽快な香りが人を蘇らせることから、「蘇」の字を当てて紫蘇と名付けられています。

★誕生花、花言葉
『善良な家風』

・だれにでも簡単に育てられる 葉もの野菜 [出典:園芸ガイド '99/4月号]
 古くから親しまれている香草で、葉が紫色の赤ジソに対して、緑色のものを青ジソと呼びます。縮れの多い青チリメンシソもあります。刺身のつま、天ぷらなど風味を生かした使い方がよく、みそ汁に少し刻んでいれてもおいしいでしょう。 霜に弱く、タネは直播きにして、間引きながら株間を約45cmにします。追肥、摘芯をするとよく枝分かれし、花穂も利用できます。
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
多年草木 積極的に植えた年 自然に生えてきた年
Copyright (C) N & K Ishimaru 1996-2007. Allrights reserved.