LED防犯灯導入
LED防犯灯近年LEDが高効率化し、20W未満でFL20W同等の明るさが得られるようになり、長寿命のメリットからも防犯灯のLED化が進んでいます。
一般的な防犯灯では、直管型蛍光ランプ(FL20W)が使用され、寿命8,500時間のため、2年程度でランプ交換が必要でした。また街路灯の電気代は消費電力の範囲で決まり、FL20Wの場合安定器の損失分を入れると消費電力は22W程度で、20-40Wの電気料気が適用されていました。
ただ、LEDの光は蛍光灯に比べると指向性があり、発光感も高いため、眩しさを感じやすくなります。LED防犯灯の導入のためには、現地調査やLEDの特性を踏まえた器具の選定によって、適切な光環境を検討する必要があります。
「防犯灯のあり方検討会」(横浜市)
横浜市で2010年に設置された「防犯灯のあり方検討会」に、福多佳子が委員として参加しました。防犯灯の管理は自治体によっても異なりますが、横浜市では防犯灯の設置は行政が行い、電気代やランプ交換代の一部を補助しており、基本的な管理は自治会・町内会に任されています。
「防犯灯のあり方検討会」では、議論だけでなく、現地調査も行い、LEDの特性を踏まえた「LED防犯灯導入の仕様書」を作成しました。LED防犯灯を単に設置するだけでなく、設置前後の測定調査を行い、設置前よりも改善されていることを確認しています。
|
|
|
|
All About「LEDで変わる!街の安全を守る防犯灯」でもLED防犯灯についてご紹介しています。