★ 器具インプレッション ★
このコーナーは,各水槽で使用して気になった器具について,良いこと悪いこと等,思ったことを随時追加していきたいと思います。
器具について | ||
---|---|---|
![]() | REVEX製タイマー PT-24 | |
旅行に行くことになった際,無人となる水槽の照明ON/OFFを自動でさせるべく,最も安価なこのタイマーを購入。 最初は気付きませんでしたが,よくチェックしてみると正確な時間を刻んでくれません。 単品不良なのかも知れませんが,このタイマーは1日が23時間位のようです(怒)。50Hz・60Hzのスイッチを切り替えてもダメ。2泊3日程度の期間であれば許容範囲ですが,365日運転では全く役に立ちません。数日に一度は時刻補正が必要です。メーカの品質管理はどうなっているのか? 「安物買いの銭失い」でした。みなさんご注意を! (ブログより頂いた情報によるとこのタイマーは「正確に動作しない」のが普通のようです。正確な動作を要求する場合は、多少高くても別のものを買ったほうが賢明でしょう) | ||
![]() | GEX製タイマー(アクアタイムリー) | |
上記タイマーは「使い物にならない」ので新しいものを購入。アクアタイムリーは優れものです。1日2回ON/OFFのプログラムが出来ます。曜日単位で時間設定が出来るのでとても便利です。 60cm水槽の照明ON/OFFに使用していますが、時間について誤差は殆ど無いようです。 | ||
![]() | Flex製 コケ取りスクレーパー | |
水槽には少なからずコケが発生してしまいます。石巻貝やオトシンクルスに食べて貰っていますが、どうしても目立つ部分が出てきます。 スクレーパーを使えば、簡単かつ綺麗にコケを取ることが出来ます。曲線部分のコケも取れるように工夫されています。定番でしょうがオススメです。(全部コケを取ると石巻貝やオトシンクルスが餓死します) | ||
![]() | フィルタ掃除用ブラシ | |
フィルタの細部やパイプなどの汚れを取るのに重宝。特に30cm水槽に使用しているTetraの外掛フィルタ(OT-30)の掃除に活躍しています。 同等のフィルタメーカ純正品は高価なので100円ショップ物を使用しています。 | ||
![]() | 冷却ファン | |
夏場の水温上昇を抑える為のファン。メーカ品は高いのでパソコンパーツを流用して自作しました。ネット検索したら同様の物を紹介している所は沢山あります。 他所と違うのは回転数可変型であるところです。 サーミスタ搭載していますので気温の上昇によって回転数が上がります。(パソコン用ファンを転用していますので水温ではなく気温ですが…) 基本的に低回転で運転していますので,夜間でも騒音を気にすることはありません。(低回転でも水温は十分下がってくれます) | ||
![]() | 熱帯魚・水草図鑑 | |
熱帯魚や水草を購入後「こいつの名前は何だっけ?」と言う場面に何度か遭遇し,困ったことがありました。最近ゲットしたピーシーズの「熱帯魚・水草図鑑2100種図鑑」は良いです。通常ショップに売ってあるものは大抵の掲載されているようです。 掲載されている全種類についての詳細情報はありませんが,基本情報はしっかりしているので,重宝しています。 | ||
![]() | SENSONIX JAPAN製 常時計測型pHメータ | |
マーフィードのペンシル型pHメータを購入しようと考えていたのですが、ショップのセールで常設型のpHメータを格安でゲット。試薬式の奴で測っていたpHがいつでも確認できるようになりました。 ただし60cm水槽のみ。他の水槽は試薬式で測りますので、冷静に考えればマーフィードのペンシル型で各水槽を測れるようにしたほうが良かったかも知れません。 詳細な取り付けについてはこちら | ||
![]() | KSシステム製 植物光合成促進用ランプ | |
上記pHメータと同時に買った蛍光灯です。買った動機は「安く売っていた」からです。実際に使って見ましたが、とても良いです。 詳細な取り付けについてはこちら | ||
![]() | ジェックス製 ミニミニデジタル水中水温計 FD-15 | |
一般的なガラス管の水温計では見難いので,一目で分かるデジタル式の水温計を採用しています。 ○メリット @数字が大きいので水温が一目瞭然♪ A表示される水温の精度は問題なし B割れる心配なし! ×デメリット @結構存在感があり,小さな水槽には不向き A電池寿命がある B電池フタはきっちり閉めているのですが,表示部分に若干水が浸入した形跡があります | ||
![]() | ニッソー製 デジタル 水温計 ND-05 | |
コチラの水温計はセンサーが別置型です。水槽の見えない部分にセンサーを設置できるのでとてもスッキリします。表示部は外掛けフィルターのフタにマジックテープで固定しています。小型水槽に向いていると思います。 | ||
![]() | ニッソー製 ぴたっとファンM | |
夏場の水温上昇を押さえるアイテムです 2006年の夏はこのファンで冷却しました。30℃を超えることは一度も無く冷却性能的には満足です。しかし・・・ こいつは
| ||
![]() | GEX製 ファン用サーモスタット FE-101 ![]() | |
通称「逆サーモ」。水温が高くなる時期,冷却ファンを人手でON・OFFするのは大変です。ファンのみで連続運転させると容赦なく水温が下がります。切ると水温は上昇・・・ こいつを使えば,必要以上に水温が下がることはありません。オススメの一品! 唯一の不満は2次側のコンセント(ファンのアダプタを付ける部分)のコード長が短すぎ(20cm)。設置環境にもよりますが,重たいファンのアダプタが宙吊りになります。 |