★ pHメータ取り付け記(2005.10.30) ★
常時監視型のpHメータを60cm水槽に設置しましたので、取り付けレポートを記載します
1.パッケージ | |
今から中身を確認します | ![]() |
2.内容の確認 | |
本体・センサ・校正液(pH4.0とpH7.0)・ACアダプタ・本体ホルダー等が入っています | ![]() |
3.取扱説明書 | |
取扱説明書です。校正の仕方や本体の説明など解り易く書いてあります | ![]() |
4.本体を取り出します | |
結構軽いです。デザインも測定器にしては洒落ています。 | ![]() |
5.センサ取り出し | |
15cm位でしょうか?しっかりした作りです。センサー先端の電極部は乾燥を防ぐための液に浸かっています。このような状態で保管します | ![]() |
6.電極保護カバー取り外し | |
保護カバーを取り外します。先端は球状のガラスです。 | ![]() |
7.電極部拡大 | |
ガラスです。取り扱い注意。 | ![]() |
8.センサ接続 | |
センサを本体に接続します。センサはねじ込み式です。ちなみに電池駆動も可能なのでACアダプタを接続しなくても電源はONします。なかなか優れもの。 | ![]() |
9.ACアダプタ接続 | |
ACアダプタを本体に接続します。単純に本体に差し込むだけ、引っ張れば簡単に抜けます。 | ![]() |
10.校正液の確認 | |
校正液は2種類。pH4.0とpH7.0。しっかりとした容器に入っています。補充(交換)は、当分必要ないでしょう。 | ![]() |
11.校正準備 | |
校正液と電極部を洗浄する水道水を準備します。 | ![]() |
12.校正開始 | |
本体の「CAL」ボタンを押します。表示画面に「7.0」と表示されて「CAL」の文字が点滅表示されます。 | ![]() |
13.pH7.0校正 | |
pH7.0の容器へ電極部を入れます。20秒くらいで校正完了し、続いてpH4.0の校正をするようにと「4.0」表示が切り替わります。 | ![]() |
14.電極洗浄 | |
pH7.0の液が付着しているので、水道水で洗い、綺麗にします。洗浄後、ティッシュなどで水分をふき取ります。 | ![]() |
15.pH4.0の校正 | |
pH4.0の容器へ電極部を入れます。同様に20秒程度で校正は終わります。終了後、「CAL」の文字が消え、通常の測定状態に入ります。pH4.0の液に浸していると当然4.00〜4.01あたりを指示しています。 | ![]() |
16.センサを水槽へ設置 | |
センサを完全に水没させると壊れるらしいので、5cm程度水に入るようにして、フィルターの給水パイプに縛り付けます。 | ![]() |
17.本体を取り付ける | |
水槽にフックつきキスゴムを貼付け、そこへ本体をぶら下げます。配線がちょっと見苦しいので、後に整線します。pHは7.13あたりを示しています。 | ![]() |
18.値の整合チェック | |
pH7.13と表示していますが、本当に7.13位であるか、試薬式のpHチェッカーを使って確認しました。試薬で確認した結果は7.0と7.5の間であることが判りました。よって、pH7.13の表示は正しい値であると思われます。 | ![]() |
総括 | ||
---|---|---|
◎◎良い点◎◎
××悪い点××
私は特価品を見つけたので勢いで購入してしまいましたが,よほどpHを気にしなければ, マーフィード等から販売されているペンシルタイプで十分だと思います。 この機械はノイズで簡単に誤動作するので注意が必要。知らないうちにリセットされて、実際のpH値と異なる数値を表示している事があります。 |