103系 直流通勤形電車 [高運転台] 「大阪環状線」 (JR西日本) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[8両所属](GREENMAX社製)1227T・1227M | 「編 成」へ |
JR-WEST Local Train Series 103 (HIGH FRONT CAB) “Osaka Loop Line” |
大阪環状線
国鉄103系電車は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車です。国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造されました。
2016年12月24日からJR西日本の新型直流通勤形電車「323系」が、大阪環状線京橋駅16時09分発の内回り普通列車から営業運転を開始し、翌12月25日には外回りおよびJRゆめ咲線の運用にも就き、2018年度にかけて8両編成21本の168両が投入され、既存の103系と201系を全て置き換える予定(2017年10月3日103系オレンジ電車大阪環状線営業運転終了)とされています。
ライトユニット:GREENMAX_8361ライトユニットA カプラー:KATO_11-704 貫通幌:GREENMAX _61-2(グレー) |
←内回り | (天王寺←新今宮←今宮←芦原橋←大正←弁天町←西九条←野田←福島←大阪) |
クハ103-802 | |
モハ102-2028 | |
モハ103-771(M) | |
サハ103-415 | |
サハ103-483 | |
モハ102-2036 | |
モハ103-779 | |
クハ103-838 | |
外回り→ | (大阪→天満→桜ノ宮→京橋→大阪城公園→森ノ宮→玉造→鶴橋→桃谷→寺田町→天王寺) |