キハ58系 急行形気動車 「標準色」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[9両所属] (KATO社製) 6051・6048・6052・6050・6049・6117 | 「編 成」へ |
JNR Diesel Cars Series KIHA 58 (Ordinary Express “Standard Type”) |
キハ58系 急行形気動車(標準形)
キハ58系は国鉄の標準形急行用気動車として1961年(昭和36年)に登場。実に1,822両が量産された気動車では最多両数を誇る系列です。その活躍範囲は全国津々浦々におよび、いたる所でその活躍を見ることができました。
永年の量産から様々な形態を生み出し、塗装や派生改造などで変化に富んだ車両を見ることができました。
また、関連車両として出力を増強したエンジンと冷房等のサービス電源を搭載したキハ65形があり、勾配線区を中心に、キハ58系と連結して活躍しました。
カプラー:KATOカプラーNクロ11-702 貫通幌:GREENMAX |
編成例
大阪から津山までの編成
大阪発~新見行き 急行[みまさか2号]
大阪発~倉吉行き 急行[みささ2号]
津山でまえ3両(みまさか号)を分割、方向転換
←新見 | 津山・大阪→ | ←津山 | 大阪/倉吉→ | ||||||||
急行[みまさか2号] | 急行[みささ2号] | ||||||||||
← | ← | → | ← | → | ← | → | ← | → | |||
4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 | 11号車 | 12号車 | 13号車 | ||
キハ 65-10 |
キハ 28-2466 |
キハ 58-126 |
キハ 58-1044 |
キロ 28-307 |
キハ 28-2446 |
キハ 65-3 |
キハ 58-126 |
キハ 58-62 |
キハ 28-2463 |
||
指定席 | 自由席 | 自由席 | 指定席 | グリーン | 指定席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 |
岡山から津山までの編成
岡山発~倉吉行き 急行[砂丘2号]
津山にてまえ7両急行[みささ2号]併合
←岡山 | 津山・倉吉→ | ||
急行[砂丘2号] | |||
← | → | ||
1号車 | 2号車 | 3号車 | |
キハ 58-275 |
キロ 28-2334 |
キハ 58-183 |
|
自由席 | グリーン | 自由席 |
急行「たかやま」編成へ | |
キハ58系 急行形気動車(標準形) | |
急行「みまさか2号」 | 編成例 |
←新見 | |
4号車 キハ65-10 |
![]() |
5号車 キハ28-2466 |
![]() |
6号車 キハ58-126(M) |
![]() |
津山・大阪→ | 津山でまえ3両(みまさか号)を分割 |
急行「みささ2号」 | 編成例 |
←津山 | 津山にてうしろ3両 岡山発~倉吉行き 急行[砂丘2号]併合(方向転換) |
7号車 キハ58-1044 |
![]() |
8号車 キロ28-34 |
![]() |
9号車 キハ28-2466☆ |
![]() |
10号車 キハ65-3 |
![]() |
11号車 キハ58-126(M) |
![]() |
12号車 キハ58-1044 |
![]() |
13号車 キハ28-2466 |
![]() |
大阪/倉吉→ | キハ28-2000番台車(4VK冷房用発電装置搭載車) |