キハ58系6000番台 急行形気動車 「たかやま」 (JR西日本) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[7両所属] (TOMIX社製) 92583・92584 | 「編 成」へ |
JR-WEST Diesel Cars Series KIHA 58 (Ordinary Express “Takayama”) |
(大阪~高山・飛騨古川)
「たかやま」は、名鉄が1965年(昭和40年)8月、名古屋鉄道神宮前駅~新名古屋駅・新鵜沼駅・鵜沼駅を経由して国鉄高山本線高山駅結ぶ準急列車として登場しました。車両は、専用の列車として気動車のキハ8000系を製造。性能は国鉄キハ58系と同じDMH-17H型エンジンを搭載しており、パノラマカーとキハ82系をミックスしたような車両で、連続窓と転換クロスというすぐれたアコモデーションを誇っていました。
半年後の1966年(昭和41年)3月には国鉄の政策により「急行列車」に格上げとなりました。更に1970年(昭和45年)7月には名鉄線からの直通列車の目的地を高山本線高山駅から富山地方鉄道立山駅へと延長したのと同時に急行「たかやま」から急行(1976年(昭和51年)10月特急に格上げ)「北アルプス」に変更されため、「たかやま」の名称は一旦無くなりました。
1971年(昭和46年)10月大阪~岐阜~高山間のキハ58系臨時急行「くろゆり」が臨時急行「たかやま」に名称変更され、1972年(昭和47年)3月に急行「たかやま」は定期化され、1978年(昭和53年)10月運行区間を大阪~飛騨古川間に延長されました。
1987年(昭和62年)民営化後の1990年(平成2年)よりアコモ改造が行われ外観も専用塗装となり、全部で7両が「たかやま色」となり活躍しました。通常は4両編成、繁忙期は6両での運用もありました。
JR東海は、1988年(昭和63年)名古屋~富山間の特急「ひだ」に使用してきたキハ82系がスピードや内装の面で見劣りがしてきたためにキハ85系特急形気動車を開発しました。1999年(平成11年)12月4日大阪駅発着のキハ85系特急形気動車の特急「ひだ」として格上げされ、急行「たかやま」は廃止されました。
室内灯:室内照明ユニット0737_LC(6P)・0756_LB(1P) カプラー:付属 |
←大阪 | |
1号車 キハ58-6002 |
![]() |
2号車 キロ28-6002 |
![]() |
3号車 キハ28-6001 |
![]() |
4号車 キハ58-6001(M) |
![]() |
5号車 キハ28-6002 |
![]() |
6号車 キハ58-6003 |
![]() |
高山・飛騨古川→ | |
キロ28-6002かキロ28-6001(いずれかの編成) | |
2号車 キロ28-6001 |
![]() |