オリエント急行形客車 「オリエント・エクスプレス'88」 (JR東日本) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[7両所属](KATO社製) 10-561 | 「編 成」へ |
JR-EAST Luxury Sleeper Criuse Train “ORIENT EXPRESS 1988” |
フランス・日本(リヨン~東京)
ヨーロッパを走行するオリエント急行を日本まで走らせるという企画で、1988年(昭和63年)秋、フランス発日本行きという列車が運転されました。その名は「オリエント・エクスプレス'88」。
1988年(昭和63年)9月7日にパリ・リヨン駅を発ち、フランス、西ドイツ、東ドイツ、ポーランド、ソビエト連邦、中国とユーラシア大陸を横断し、香港までの14500km余りを鉄路により運行されました。
香港からは海路、山口県の下松へ運ばれ、日本国内での運行用に整備された後、広島発東京行きの列車として運行され、単一列車による15494kmの世界最長運転の世界記録に認定されました。
その後約3ヶ月にわたって日本国内運行が行なわれ、完成間もない青函トンネルをくぐって北海道まで運行されるなど大きな話題となりました。
カプラー:アーノルドカプラー標準装備・牽引機接続用ナックルカプラー付属 |
牽引機 EF65形1136号機 直流電気機関車(JR西日本[現JR貨物]) 広島~東京 EF58形61号機 直流電気機関車(JR東日本) 上野~水上 |
D51形498号機 蒸気機関車 「オリエント・エクスプレス '88」(JR東日本) 上野~大宮 |
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 | 11号車 | 12号車 | 13号車 |
マニ50 -2236 |
WLA LX16 -3487A |
WLA LX16 -3472A |
WLA LX16 -3537A |
WLA LX16 -3480A |
WLA LX16 -3542A |
WLA LX20 -3551A |
ARP 4164E |
WSP 4158DE |
WR 3354D |
D1286M | WLR YU 3909A |
オニ23-1 |
控車 | 寝台車 | 寝台車 | 寝台車 | 寝台車 | 寝台車 | 寝台車 | バー ・サロン車 |
プルマン 食堂車 |
プレジデンシャル 食堂車 |
荷物車 | スタッフ 寝台車 |
控車 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
D51形498号機 | ![]() |
1号車 マニ50-2236 控車 |
![]() |
2号車 WLA LX16-3487A 寝台車 |
![]() |
7号車 WLA LX20-3551A 寝台車 |
![]() |
9号車 WSP 4158DE プルマン食堂車 |
![]() |
10号車 WR 3354D プレジデンシャル食堂車 |
![]() |
11号車 D1286M 荷物車 |
![]() |
13号車 オニ23-1 控車 |
![]() |