EF58形53号機 直流電気機関車 「大窓・ブルー」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[1両所属] (KATO社製(HO))1-301 | 「編 成」へ |
JNR DC Electric Locomotive Type EF 58-53 |
EF58形は、日本の鉄道史に残る花形機関車です。長くスマートな「半流線形」の車体に鼻筋の通った正面2枚窓の前面は多くのファンの心をとらえました。1946年(昭和21年)~1958年(昭和33年)に172両が製造され、特急「つばめ」やブルートレインをはじめとする多くの特急や急行列車、荷物列車などを牽引して活躍しました。
1980年(昭和55年)当時、宮原区には40数両ものEF58が配置されていましたが、その中で大窓原形機は47号機とこの53号機の2両のみで、その姿を拝める機会は非常に少ないものでした。その為、同機が上り急行「銀河」の牽引に当たるとたくさんのファンが沿線に繰り出していました。
急行「銀河」の牽引機は1980年(昭和55年)10月のダイヤ改正でEF65形1000番台へ変更になっており、9月24日が同機の最後の「銀河」牽引となったようです。
製造:日立製作所
製造年月日:1953年(昭和28年)6月24日 廃車:1981年(昭和56年)6月1日〔宮原〕
EF58-53 | ![]() |