113系1000番台 直流近郊形電車 「横須賀線・総武(快速)線」 (国鉄 |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[15両所属](KATO社製)10-1801・10-1802・10-1803 | 「編 成」へ |
J.N.R. Suburban Train Series 113_1000“Yokosuka & Sobu (Rapid) Line” |
横須賀線・総武本線
成田線・外房線・内房線(久里浜・横須賀~千葉・成田・君津・上総一ノ宮)
東京駅地下ホームへの乗り入れ対応車 113系1000番台は、横須賀線・総武快速線の地下区間(錦糸町~品川間)直通を目的に、1969年(昭和44年)から製造された地下区間乗入れに対応したグループの車両です。他番台と異なり、前面下部に設置されたタイフォンや、地下区間に対応したATC機器の搭載、運輸省制定のA-A基準に対応した難燃構造が採用されています。また、189系・485系・489系などのグリーン車を種車として客扉の増設や、引き通し線の追設を行った改造グリーン車(通称:化けサロ)が組み込まれた編成も多く見られました。
113系0番台とは異なる外観や、他車と車体断面が異なるサロ110、“化けサロ”が組み込まれた国鉄末期頃の姿です。
カプラー:ボディマウント密連形カプラークロ付属 |
付属編成 | 1985年(昭和60年)前後の大船電車区所属の編成 |
←久里浜・横須賀 | |
増1号車 クハ111-1439 |
![]() |
増2号車 モハ112-1126(M) |
![]() |
増3号車 モハ113-1126 |
![]() |
増4号車 クハ111-1124 |
![]() |
基本編成 | |
1号車 クハ111-1398 |
![]() |
2号車 モハ112-1265 |
![]() |
3号車 モハ113-1265 |
![]() |
4号車 サロ110-1358 |
![]() |
5号車 サロ110-1256 |
![]() |
6号車 モハ112-1180(M) |
![]() |
7号車 モハ113-1180 |
![]() |
8号車 サハ111-1048 |
![]() |
9号車 モハ112-1177 |
![]() |
10号車 モハ113-1177 |
![]() |
11号車 クハ111-1090 |
![]() |
千葉・成田・君津・上総一ノ宮→ |