DD16形304号機 ディーゼル機関車 「単線形両頭式排雪列車」 (JR西日本) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[1両所属](KATO社製)10-1127 | 「編 成」へ |
JR-WEST Diesel Locomotive Type DD16-304 (Russell Car) |
JR大糸線
DD16は、1965年(昭和40年)代後半にローカル線のなかでも線路規格が低い線区の蒸気機関車(C12・C56など)を置き換えるために開発された小形軽量のディーゼル機関車で、総数65両が製造されました。全長12m弱、48tとコンパクトなため、小海線、飯山線、大糸線、七尾線、能登線、九州の山野線などで軽入換用の無煙化に投入され活躍しました。
ラッセルヘッドを持つ除雪用のDD16形300番台は、1979年(昭和54年)から1983年(昭和58年)にかけラッセルヘッド新製・改造を行い登場しました。2011年(平成23年)時点で現存するのは富山地域鉄道部富山運転センター所属の304号機(糸魚川運転センター常駐)のみです。304号は単線仕様であり、複線化した線路を除雪することはできないため、大糸線糸魚川駅~南小谷駅間の除雪を担当しています。前日の気象情報で降雪予報が発表されると糸魚川駅~南小谷駅間の35.3kmを1往復運転していましたが、2015年(平成27年)をもって廃車となりました。2015年(平成27年)8月に、津山まなびの鉄道館に収蔵され現在保存されています。
カプラー:ナックルカプラー付属 |
DD16-304 | ![]() |