485系 交直流特急形電車 初期形「雷鳥」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[8両所属](KATO社製)10-241 | 「編 成」へ |
JNR Limited Express Train Series 485 “Raicho” (first edition) |
(大阪~金沢・富山・新潟)
1964年(昭和39年)10月1日に北陸地区大阪駅~富山駅間(北陸地区)に直流/交流60Hz対応の481系が登場、1965年(昭和40年)から関東~東北用に直流/交流50Hz対応の483系が製造され、交直両用特急形電車の歴史が始まりました。
1968年(昭和43年)からは交流の周波数が50/60Hz両対応として485系が誕生し、本系列の統一形式名となりました。485系0~100番台は151系直流特急形電車の流れを汲むボンネットスタイルの先頭車にキノコ形のAU12形クーラーなどが特徴です。
「雷鳥」の名は、富山県の立山周辺に棲息する特別天然記念物「ニホンライチョウ」がその由来で、まさしく北陸特急に相応しい愛称名です。
2011年(平成23年)3月12日、「雷鳥」が廃止され、すべて「681系・683系サンダーバード」で運転されるようになりました。
室内灯:KATO_11-209・11-210白色室内灯セット(6P) カプラー:付属 |
←大阪 | |
1号車 クハ481-108 |
|
2号車 モハ484-72 |
|
3号車 モハ485-72 |
|
4号車 サロ481-46 |
|
6号車 サシ481-36 |
|
7号車 モハ484-73(M) |
|
8号車 モハ485-73 |
|
12号車 クハ481-121 |
|
金沢・富山・新潟→ |