457
  交直流急行形電車

  「立山」

          (国鉄)




車両説明へ
所属車両ページへ

[8所属]KATO社製)10-115410-115540244314 「編 成」へ
J.N.R Express Train Series 457 “Tateyama


東北方面上野・喜多方~山形・会津若松・仙台・盛岡・青森)
常磐方面(上野~
勝田・日立・平)
北陸地区(大阪・米原~名古屋・金沢)
山陽・九州方面西鹿児島・熊本大阪・名古屋



 457系は、451系からスタートした国鉄の交直流形急行電車の集大成として、1969年(昭和44年)に登場しました。直流1,500Vと交流20,000V50/60Hz両用の3電源機能を持ち、東北地方から北陸・九州地方を中心に活躍しました。
 JR化後はローカル輸送の主力として、地域カラーに塗られて各地で活躍を続けましたが、交直流車両の標準色ともいえるローズピンクとクリームの塗装を身にまとった全盛期の交直流急行列車の姿です。

 急行「立山」の列車名は、北アルプスに位置している立山が由来となっています。
 1950年(昭和25年)上野駅 - 長岡駅 - 大阪駅間で運転されていた急行列車「北陸」が1956年(昭和31年)11月のダイヤ改正によって上野駅 - 福井駅間に短縮されたため、大阪方面への代替として急行「立山」の運転が開始され、後の1965年(昭和40年)に電車化されました。
 湖西線開通後の1975年(昭和50年)3月のダイヤ改正で、「雷鳥」とともに湖西線経由となりました。しかし、その後の「雷鳥」の増発に伴って本数では大きく差を付けられ、198211月のダイヤ改正で「雷鳥」に編入される形で定期運行がなくなり、583系電車による夜行の臨時列車1往復のみとなりましたが、それも1985年(昭和60年)3月に廃止されました。





室内灯:KATO11-204112-206(6P)
カプラー:KATO11-703密連形カプラー


457系 交直流急行形電車編成例  
←大阪 「立山 富山・糸魚川・立山・宇奈月温泉→
←大阪 「ゆのくに」 金沢→
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 10号車
クハ
455
モハ
456
クモハ
457
サロ
455
サハ
455
モハ
456
クモハ
457
クハ
455
モハ
456
クモハ
457
普通車 普通車 普通車 グリーン 普通車 普通車 普通車 普通車 普通車 普通車

 
←博多 「つくし」 大阪→
←大分(熊本・博多-小倉間逆編成) 「ゆのか」 博多・熊本→
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 6号車 7号車 8号車 9号車 10号車
クハ
455
モハ
456
クモハ
457
サロ
455
サハシ
455
モハ
456
クモハ
457
クハ
455
モハ
456
クモハ
457
普通車 普通車 普通車 グリーン ビュッフェ
普通車
普通車 普通車 普通車 普通車 普通車


   


編 成


←大阪 「立山」
1号車
クハ455-48
2号車
モハ456-12(M)
3号車
クモハ457-13
4号車
サロ455-28
5号車
クハ455-52
6号車
モハ456-13
7号車
クモハ457-13
8号車
クハ455-52
9号車
モハ456-13
10号車
クモハ457-12
金沢/富山・糸魚川
・立山・宇奈月温泉→
   
5号車
サハシ455-16

「つくし」「ゆのか」

  

所属車両ページへ