457系 交直流急行形電車 「立山」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[8両所属](KATO社製)10-1154・10-1155・4024・4314 | 「編 成」へ |
J.N.R Express Train Series 457 “Tateyama” |
東北方面(上野・喜多方~山形・会津若松・仙台・盛岡・青森)
常磐方面(上野~勝田・日立・平)
北陸地区(大阪・米原~名古屋・金沢)
山陽・九州方面(西鹿児島・熊本~大阪・名古屋)
457系は、451系からスタートした国鉄の交直流形急行電車の集大成として、1969年(昭和44年)に登場しました。直流1,500Vと交流20,000V、50/60Hz両用の3電源機能を持ち、東北地方から北陸・九州地方を中心に活躍しました。
JR化後はローカル輸送の主力として、地域カラーに塗られて各地で活躍を続けましたが、交直流車両の標準色ともいえるローズピンクとクリームの塗装を身にまとった全盛期の交直流急行列車の姿です。
急行「立山」の列車名は、北アルプスに位置している立山が由来となっています。
1950年(昭和25年)上野駅 - 長岡駅 - 大阪駅間で運転されていた急行列車「北陸」が1956年(昭和31年)11月のダイヤ改正によって上野駅 - 福井駅間に短縮されたため、大阪方面への代替として急行「立山」の運転が開始され、後の1965年(昭和40年)に電車化されました。
湖西線開通後の1975年(昭和50年)3月のダイヤ改正で、「雷鳥」とともに湖西線経由となりました。しかし、その後の「雷鳥」の増発に伴って本数では大きく差を付けられ、1982年11月のダイヤ改正で「雷鳥」に編入される形で定期運行がなくなり、583系電車による夜行の臨時列車1往復のみとなりましたが、それも1985年(昭和60年)3月に廃止されました。
室内灯:KATO11-204・112-206(6P) カプラー:KATO11-703密連形カプラー |
457系 交直流急行形電車編成例 |
←大阪 「立山」 | 富山・糸魚川・立山・宇奈月温泉→ | ||||||||
←大阪 「ゆのくに」 | 金沢→ | ||||||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 |
クハ 455 |
モハ 456 |
クモハ 457 |
サロ 455 |
サハ 455 |
モハ 456 |
クモハ 457 |
クハ 455 |
モハ 456 |
クモハ 457 |
普通車 | 普通車 | 普通車 | グリーン | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
←博多 「つくし」 | 大阪→ | ||||||||
←大分(熊本・博多-小倉間逆編成) 「ゆのか」 | 博多・熊本→ | ||||||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 |
クハ 455 |
モハ 456 |
クモハ 457 |
サロ 455 |
サハシ 455 |
モハ 456 |
クモハ 457 |
クハ 455 |
モハ 456 |
クモハ 457 |
普通車 | 普通車 | 普通車 | グリーン | ビュッフェ 普通車 |
普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
←大阪 | 「立山」 |
1号車 クハ455-48 |
![]() |
2号車 モハ456-12(M) |
![]() |
3号車 クモハ457-13 |
![]() |
4号車 サロ455-28 |
![]() |
5号車 クハ455-52☆ |
![]() |
6号車 モハ456-13☆ |
![]() |
7号車 クモハ457-13☆ |
![]() |
8号車 クハ455-52 |
![]() |
9号車 モハ456-13 |
![]() |
10号車 クモハ457-12 |
![]() |
金沢/富山・糸魚川 ・立山・宇奈月温泉→ |
|
5号車 サハシ455-16 「つくし」「ゆのか」 |
![]() |