165系 直流急行形電車 「内房」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[7両所属](MICRO ACE社製)A-0904 | 「編 成」へ |
J.N.R Express Train Series 165 “Uchibo” |
(新潟地区、松本地区、房総線、東海道本線、中央本線、紀勢本線など)
165系は1963年(昭和38年)に153系急行電車をベースに出力・ブレーキを増強、台車も空気バネ付きの新形式としデビューした耐寒耐雪使用・勾配線区対応の急行形直流電車で1970年(昭和45年)までにグループ全体で701両が製造されました。新潟地区、松本地区、東海道本線、中央本線、紀勢本線などで急行、快速、普通列車などに幅広く使用されましたが、2003年(平成15年)9月28日のリバイバル急行電車が運転されその日をもって、JR所属車は全車引退しました。
←新宿・両国 | 館山→ | ||||||||
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
クハ 165-199 |
サロ 165-131 |
モハ 164-857 |
クモハ 165-134 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
クハ 165-191 |
モハ 164-849 |
クモハ 165-126 |
身延線・飯田線での運用
両線とも1972年(昭和47年)3月15日のダイヤ改正に本系列が投入されました。それまで80系電車で運転されていた身延線の急行「富士川」、飯田線「伊那」を本系列で置換えられました
「富士川」では以下の5両編成が組成されました。
← 静岡・甲府 | 富士・三島 → | |||
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
クハ165 or クハ164 |
モハ164 |
モハ165 |
サハ153 |
クハ165 or クハ164 |
急行「富士川」は、1995年(平成7年)10月1日に特急「(ワイドビュー)ふじかわ」に格上げ。373系電車に置換えられました。
「伊那」は1983年(昭和58年)7月5日に全廃しました。しかし1992年(平成4年)に神領電車区の本系列を投入して臨時急行「伊那路」が運転を開始。1996年(平成8年)には373系電車による定期特急列車となり、現在も特急「(ワイドビュー)伊那路」として運転されています。
編成は1968年(昭和43年)2等車からは新造時から冷房装置を搭載するようになり、新製冷房車最終グループとして登場したもので、中央本線の狭断面トンネル通過対応のモハ164-800を組み込んだ7両編成です。
室内灯:MICRO
ACE-G0001/G0002広幅・電球色LED
カプラー:TOMIX TNカプラー0334
←新宿・両国 | |
1号車 クハ165-199 |
|
2号車 サロ165-131 |
|
3号車 モハ164-857(M) |
|
4号車 クモハ165-134 |
|
5号車 クハ165 6号車 モハ164 7号車 クモハ165 | |
8号車 クハ165-191 |
|
9号車 モハ164-849 |
|
10号車 クモハ165-126 |
|
館山→ |