キハ11形 一般形気動車 [スカート強化] (JR東海) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[2両所属] (MICRO_ACE社製) A3851 | 「編 成」へ |
JR-CENTRAL Diesel Cars Type KIHA 11 |
(太多線・高山本線・武豊線・紀勢本線)
1988年(昭和63年)、JR東海ではローカル線用気動車としてキハ11を登場させました。第3セクター向け軽快気動車を基本とし、英国カミンズ社製エンジンの採用など、一部をJR東海専用に仕様変更しています。車体は18m級2扉セミクロスシートで、300番台のみステンレス製車体・トイレ付、その他は普通鋼製車体・トイレなしと仕様が変更されました。
寒地向け100番台は2015年(平成27年)10月で全廃され、暖地向け0番台は、2016年(平成28年)3月で全廃されました。
ステンレス製300番台のほかに東海交通事業が所有する200番台が存在します。200番台は4両製造され、そのうち201・202番の2両は側扉下のステップが省略されるなどの相違点があります。200番台の一部は、2015年(平成27年)3月に「ひたちなか海浜鉄道」へ譲渡されています。300番台は名松線で単行運用、また城北線で運用されています。
室内灯:MICRO_ACE_幅狭室内灯G0005 カプラー:MICRO_ACE_F0004 |
キハ11-7(M) | |
キハ11-8 |