キハ40系 キハ48形500番台 一般形気動車 「JR東海色」 (JR東海) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[2両所属] (TOMIX社製) 92181 | 「編 成」へ |
JR-CENTRAL Diesel Cars Series KIHA 40 Type KIHA 48-500 (JR-CENTRAL color) |
(太多線・高山本線・武豊線・紀勢本線)
キハ48形は、1979年(昭和54年)から製造が開始された、片運転台の一般形気動車です。
高運転台型の車体やセミクロスシート方式の客室は、1977年(昭和52年)に登場したキハ40形に準じており、エンジンもキハ40形と同様、DMF15HSA形を1基搭載しています。キハ48-500・キハ48-1500形は、寒冷地向けとして製造されたグループで、各種耐寒・耐雪装備のほか、台車に空気バネ式のDT44A・TR227A形を採用した点が特徴です。
キハ48形は全車、車体の塗色は1990年(平成2年)頃まで国鉄色である朱色でしたが、随時アイボリー地に湘南色(緑とオレンジ)のラインを入れたJR東海色に塗り替えられました。同様の塗色をまとった他のキハ40系とともに、北は高山本線・南は紀勢本線という広範囲で活躍しました。
カプラー:TNカプラー標準装備
室内灯:TOMIX 0755・0756(LA(ノーマル)狭幅トレーラー・狭幅動力)
キハ48-528(M) | |
キハ48-1523 |