153系 直流急行形電車 「比叡」 (高運転台) (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[7両所属](KATO社製)10-883 | 「編 成」へ |
JNR Express Train Series 153 (High Front Cab) “Hiei” |
(大阪・大垣~名古屋・東京)
直流急行形電車153系は、1958年(昭和33年)に、モハ80系に代わる新性能電車モハ91系として登場し、後に形式称号変更で153系に名称を変え、長距離旅客輸送の主役として1983年(昭和58年)まで活躍しました。新性能電車としては、通勤形のモハ90系(101系)、特急形のモハ20系(151系)に続く3番目の形式で、新性能の急行形電車としては、初の形式となります。
モハ80系の時代には不十分であった居住性を向上させ、明るく近代的な内装や、特急形と同形の空気バネ台車の採用によって乗り心地が改善されました。また、登場時は非冷房でしたが順次改造され、全車冷房になりました。50年代の編成の特徴としてグリーン車にはサロ165が組み込まれています。先頭車クハ153は低運転台の原型に加えて、踏切事故対策のために、運転台が原型より30センチ高い高運転台形の500番台が増備されました。
東海道新幹線開業後は地域に密着した中近距離輸送の役割を担い、急行列車として東京から静岡方面へ、また各地の快速列車や普通列車でも活躍しました。
室内灯:KATO11-204(11-206) カプラー:付属 貫通幌:GREENMAX |
←大阪・京都 | (1972年頃) |
1号車 クハ153-538 |
|
2号車 モハ152-63 |
|
3号車 モハ153-63 |
|
4号車 サハ153-101☆ |
|
5号車 サロ165-53 |
|
6号車 モハ152-101(M) |
|
7号車 モハ153-101 |
|
8号車 クハ153-553 |
|
米原・名古屋→ |