キハ120形 一般形気動車 「高山本線・大糸線色」 (JR西日本) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[2両所属] (TOMIX社製) 92140 | 「編 成」へ |
JR-WEST Diesel Cars Type KIHA 120 (Takayama Line & Oito Line) |
高山本線・富山港線(猪谷~富山)
大糸線(南小谷~糸魚川)
国鉄分割民営化後(1987年(昭和62年)4月1日~)、ローカル線の体質改善が課題となりました。JR西日本がローカル線のキハ20系・キハ35系・キハ45系などの老朽化や、線区の活性化を図るため地方交通線を中心に投入した気動車キハ120です。新潟鉄工製の第三セクター向けの軽快気動車をベースに作られました。1992年(平成4年)に普通鋼製の200番台が、翌1993年(平成5年)からは車体がステンレスになったオールロングシートの0番台、1994年(平成6年)にはセミクロスシートの300番台が投入されました。
高山本線・大糸線色の300番台です。グリーンとレッドのラインですが、前と後ろで色が違うのがユニークです。
高山本線では、平日ダイヤの朝に3両・4両編成で運転される列車があり、日中は1両・2両編成で運転されています。富山ライトレールに移管される前の富山港線でも運用されていました。
室内灯:常点灯対応室内灯(電球)装着済 カプラー:標準装備 |
←猪谷 | |
キハ120-345(M) | |
キハ120-344 | |
富山→ |