10系 急行形客車 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[7両所属](KATO社製)5060・5062・5063・5066・5068 | 「編 成」へ |
JNR Passenger Car Series 10 (Express train) |
1955年(昭和30年)から1965年(昭和40年)まで製造され、座席車・寝台車をはじめとして多数の派生形式が生まれました。
初期には、2等座席車と食堂車が特急「つばめ」・「はと」に導入されたほか、新設の「かもめ」には二等座席車・三等座席車が、「はつかり」には二等座席車と食堂車がそれぞれ導入されました。その後も急行列車を中心とする優等列車に多数導入され、それまでの客車とは一線を画したものでした。「軽量客車」と呼ばれるこれらの客車は、輸送力増強・速度向上などを目指して、徹底的に軽量化を図られたのが最大の特徴です。スハ43系に比べ30%の軽量化を実現し、以後の客車はすべて「軽量客車」になりました。
室内灯:白色室内灯_11-209 カプラー:付属・KATO_11-702 |
牽引機 EF58形 急行「きたぐに」編成例
←大阪 | 青森→ |
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 | 11号車 | 12号車 | 13号車 | |
オユ 10 |
スロ 62 |
スハ | オシ 17 |
ナハ | ナハ | オハ | ナハフ 11 |
スハフ | スハネ 16 |
スハネ 16 |
オロネ 10 |
スハネ 16 |
オハ ネフ 12 |
郵便 | グリーン | 指定席 | 食堂車 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | B寝台 | B寝台 | A寝台 | B寝台 | B寝台 |
新潟~青森間逆編成 | 8号車(大阪~秋田) 9号車-13号車(大阪~新潟) |
牽引機 |
EF58-35 |
←大阪 |
オユ10-2575 | |
3号車 オシ17-2018 |
|
7号車 ナハフ11-2019 |
|
9号車 スハネ16-2112 |
|
10号車 スハネ16-2112 |
|
11号車 オロネ10-2048 |
|
13号車 オハネフ12-2100 |
青森→ |