'06/10/06 
             | 
              | 
            阿古谷産オオクワ飼育開始! 
            国産オオクワガタ(阿古谷産) 
            ♂70.5mm・♀44mm 新成虫ペアの飼育開始です。 | 
          
          
            '07/04/22 
             | 
              | 
            ペアリング(同居)開始 
            インドアンテ、台湾オオクワと重なる悲劇により、当初ブリード予定では無かった国産オオクワ(阿古谷産)の累代を決意しました。成虫なってから8ヶ月経過していますので、早速、小ケースにてペアリング開始です(1週間予定) | 
          
          
            '07/05/03 
             | 
              | 
            産卵セット作成(1回目) 
            小ケースにクワMatを敷き詰め、オオクワキング様の菌糸カワラ材(加水なし)が3分の2隠れるまでMatで埋めました。 | 
          
          
            | '07/06/24 | 
            写真なし | 
            割り出し(1回目)不発! 
            産卵セットを組んでから2ヶ月近く経過しましたので、割り出しを実施しました。 
            結果は0! 大不発です;;(写真撮る元気なし) | 
          
          
            | '07/07/29 | 
              | 
            産卵セット作成(2回目) 
            今回の材は、KBファーム様のスーパーカワラ材M(長さは約14cm、直径10cm程度)を使用しました。 皮を剥ぎ、材が少し出るくらいまでマットで埋めました。 材は今回、堅めのようです。 
            ※再度1週間同居させ、その後栄養補給済み。 | 
          
          
            | '07/08/30 | 
              | 
            割り出し(2回目)決行 
            1〜3週目:  
             ♀がマットに潜り、材を齧る音が聞えた 
            4週目前半:  
             ♀がマットの上をウロウロしだしたので捕獲 
            1ヶ月経過: 
             割り出し実行。材を持ち上げた底に幼虫発見 
             先にマットをくまなく確認すると、幼虫2頭に 
             卵2個を発見。 次に材を確認すると、あまり 
             齧っておらず、外側の材を少しだけ削って卵を 
             産みつけ状態。材が堅すぎたのがまずかった 
            割り出し結果 
             幼虫5頭(初令)、卵4個 
            ※少なかったけど、産んでくれたことに感謝 | 
          
          
              | 
          
          
            | '07/09/04 | 
              | 
            産卵セット作成(3回目) 
            前回同様、今回もKBファーム様のスーパーカワラ材Mを使用。小ケースに皮を剥いだ材をくわMatに埋め込みました。 爆産しないまでも、 
            ほどほどに産んでくれることを期待しましょう。 | 
          
          
            | '07/10/13 | 
              | 
            割り出し(2回目)幼虫の菌糸瓶交換 
            2回目の割り出しで無事に生き残った幼虫6頭をプリンカップから菌糸瓶1400ccに交換。 
            日頃の行いがよかったのか?、丁度3ペアになりそうですw 
            (3回目の産卵セットは継続セット中です) | 
          
          
            | '07/12/29 | 
              | 
            菌糸瓶交換(2回目) 
            前回交換してから2ヶ月が経過しました。 
            菌糸の劣化も激しく、エサも食いつくされてきた為、交換を実施。 結果は・・・ 
            ♂で20g越えがなく、平凡な重さでしたToT 
            まだ黄色くないので、次回期待しましょ^^ | 
          
          
              | 
          
          
             | 
             | 
             |