'07/02/04 |
 |
遂にタランドゥスがブルブルと!!
1月15日、やっと♂が後食を開始しました。
さらに、2月初めには、♂が念願のブルブルと振動始めました。 もう大人の仲間入りだね。
一方、♀が最近顔を出しません。動きがなく、半冬眠状態です。 簡易温室内では、多分、18〜23℃位で推移している感じですが、ちょっと気になります。エサは減らなくて助かるけど・・・w |
 |
'07/03/21 |
 |
ペアリング開始
6ヶ月が経過しましたので、念願のタラのペアリングを開始しました。 環境はスタック小に♂用エサ皿30g1穴と♀用16gがフィットするゼリーホルダーをセットし、お見合い実施。しばらく様子見るもお互いに接触なし。このまま10日間同居することと致します。 |
'07/04/14 |
 |
産卵材は、やっぱりハイパーレイシ!
いよいよタラちゃんの産卵セットを組む日がやってまいりました。 我が家のタラには一体なんの材が一番適しているのでしょうか? まずは一番有名な西日本こんちゅう社様のハイパーレイシ材で攻めることとしました。 |
 |
産卵セット(1回目)
小ケースに菌をそのまま付けたハイパーレイシ材Lを針葉樹チップの上に置いただけの簡単セットです。♀投入後半日くらいは、まだゼリーを食べてました;; 産卵スイッチ入るのを期待します。 |
'07/04/16 |
 |
材を削り始めました
菌の皮膜が真っ白くなり綺麗です。
遂にレイシ材の横側から材を削り始めました。
どうやら気に入ってくれたようですネ
まだ♀のお尻が見える位までしてか掘っていないようですが、まずは一安心です。 |
'07/04/30 |
 |
産卵セット(1回目)割出
産卵セットを組んでから2週間が経ちました。♀が外をウロウロしてましたので取り出しました。本来ならこのままもう2週間保存し、幼虫になってから割り出したほうが孵化率も上がるのでしょうけど、どうしても緑色の卵が見たく割り出してしまいました。結果は、卵14個。とても満足です。 |
 |
産卵セット(2回目)
1回目のセット同様、小ケースに菌をそのまま付けたハイパーレイシ材Lを針葉樹チップの上に置いただけの簡単セットです。引き続き、産んでもらいましょうw |
'07/05/26 |
 |
孵化たったの1匹(孵化率7%)
4月30日に割り出した1回目の産卵セットで確保した卵14個。 なかなか孵化しないため、今日まで経過観察しておりました。 孵化結果は、1匹の孵化でした。 後は下の写真の通りです;; |
 |
孵化しなかった卵(真っ黒)
黒く濁った卵たちです。
孵化することを祈りながら待ち続けましたが・・・
とうとう孵化しませんでした;;
次は安全に幼虫での確保としようかな。 |
 |
産卵セット(2回目)途中経過
継続で組んだ産卵セットは、休眠モードが続き、ただ、時間が過ぎるばかりでした。
菌も枯れぎみですし、きのこ?も発生。
あきらめモードで、セットを組みなおそうと考えていたところ、カリカリと音が・・・ 削り出した!? |
'07/07/03 |
 |
産卵セット(2回目)割出
結果は、2令で3頭、★5頭(多分、材へのメス入れで圧迫し潰れた幼虫や、割り出し後になぜか黒くなり死亡など)で、散々な結果でした。
5月26日に孵化した1匹も食痕がないので★のようですし・・・ あう〜 |
 |
産卵セット(3回目)
ハイパーレイシ材の予算がなかったので、今回はカワラ菌糸ブロック(幼虫が沢山取れた場合のエサ用に確保していたもの)を大ケースにセットした簡単セットです。 |
'07/08/04 |
写真なし |
産卵セット(3回目)割出
結局、穿孔せずに終了〜 産卵モード終了か? |
'07/08/05 |
 |
産卵セット(4回目)
3回目の産卵セットが不発だっため、組み換え実施。 今回の材は、KBファーム様のスーパーカワラ材L(長さは約14cm、直径14cm程度)を使用しました。 皮を剥ぎ、マットの上にのせただけの簡単セットです。 穿孔して〜 |
'07/08/11 |
 |
菌糸瓶交換(1回目)タラJrAB
2回目の割り出しで生き残った幼虫2頭をプリンカップからカワラ菌糸瓶に交換を行いました。
どうやら2頭とも♀のようです。
次はなんとしても♂を産んでもらわねば・・・ |
'07/09/01 |
 |
産卵セット(4回目)穿孔開始
前回の産卵(2回目産卵時)から2ヶ月経過T-T
8月の35℃を超える猛暑をじっと耐え、9月に入ると秋田では秋の気配が・・・(朝晩20℃を下回る気温に) それが功を奏し、産卵スイッチが入り穿孔開始!!(^^♪ |
'07/09/17 |
 |
菌糸瓶交換(2回目)タラJrAB
前回交換から1ヶ月しか経過しておりませんが、写真のとおり醗酵が進み菌糸がほとんど無い状態に・・・ これでは体重が減るばかりです。
早速交換し体重を計測見ると両方とも11g ToT
これから挽回すね! |
'07/09/20 |
 |
産卵セット(5回目)
前回セットを組んでから2週間経過したところで♀が材より顔を出していたので確保。すかさず、5回目のセット(かぶとむし王国様の「特選レイシ材」直径8-12cm)に投入し、本日、真下から穿孔開始。 足に麻痺が出始めたが、頑張れ! |
'07/09/29 |
 |
産卵セット(4回目)割出
今回は、確実に幼虫になってからGetしようと思い、1ヶ月後の割出としました。
そんな結果は?幼虫1頭、しぼんだ卵11個 ToT
なんともサビしい結果でした。 |
'07/10/16 |
 |
産卵セット(5回目)割出
5回目産卵セットに穿孔してから1ヶ月経ちました。割り出し結果は、幼虫0、卵6個でした。
よく観察するとパンパンに膨れている卵は1個だけです。孵化するとすればこの1個だけでしょう。♀には余生をゆっくり過ごさせたいと思います。 |
'07/10/21 |
 |
1匹だけ孵化(^^♪
5回目の割り出しで採取した卵5個のうち、(予想通り)1個だけ孵化しました。末っ子ですw
♂であればいいな〜 |
'07/12/09 |
画像なし |
タラJrC 死亡
Pカップ投入後、食痕が全く無かったタラJrC
やっぱり、★に・・・ ←なんで〜
俺に似て体弱い奴ばかりですToT |
 |
タラJrD♂ 菌糸瓶交換
Pカップが狭くなってきたので、タラJrDの菌糸瓶交換を行いました。雌斑が見えないので、どうやら♂のようです^^(やったー)
Pカップのカワラを寄せ集めし、1400cc瓶にセットしたリサイクル菌糸瓶ですが大きくなってー |
'07/12/24 |
 |
タラJrA♀ 蛹化
菌糸が劣化していても交換しなかったせいもありますが、半年で蛹に・・やっぱ成長早いですな〜
初めてのタラ蛹なので、早速掘り出しを決行し、
人口蛹室管理としました!
羽化不全だけはよしてね^^ |
|
|
|