焙煎の種類
|
焙煎にも種類があります。一般的には浅煎りとか深煎りとか言いますが、実際はもっと細かく分かれています。
浅煎りにすると酸味、深煎りにすると苦味が出てきます。
豆あるいは飲み方によって、焙煎の仕方を変えることで、コーヒーの旨さが変わってきます。
|
|
生豆 |
焙煎していない状態の豆です。グリーンコーヒーとも言います。
焙煎してしまうと酸化が進んでしまうので、生豆の状態で保存し、飲むときに焙煎します。 |
シナモンロースト |
浅煎りの焙煎です。豆の色がシナモンの色に近いのでこの名前になってるようです。
酸味が引き立つ焙煎ですので、酸味の強い豆を使うと良いようです。 |
ミディアムロースト |
中煎りで少し苦味も出てきます。 |
シティーロースト |
深い中煎りです。ポピュラーな焙煎方法で、酸味と苦味のバランスが取れた味になります。 |
フルシティロースト |
やや深煎りの焙煎で酸味がなくなる代わりにコクが出てきます。 |
フレンチロースト |
深煎りです。ここまでローストすると、表面に脂肪分が浮き出てきます。
エスプレッソなどはこのレベルまで焙煎しています。 |
イタリアンロースト |
一番深い焙煎です。アイスコーヒーなどではイタリアンローストまで焙煎します。他にはカフェオレなどにも使います。 |
私は普段シティローストになるように焙煎しています。アイスコーヒーの場合には深くしますが、個人的にイタリアンまでには深くせず、フレンチローストで入れています。
普段はモカマタリを飲んでいて、特にブレンドなどはしておりません。
ブレンドする際には、別々に焙煎してミルであわせた方が良いようです。
おいしさの定義は、人それぞれ違うので、自分に合った方法を見つけえるのが一番だと思います。 |
|