鷲尾泰俊:実験の計画と解析

作成日 : 2022-04-21
最終更新日:

概要

「まえがき」から引用する。

この本は,一般技術者ならびに理工系大学生のための実験計画法の入門書である.

実験計画法の数理

「まえがき」から別の個所を引用する。

実験計画法の勉強に関しては,これを統計学の応用と位置づけ,データ解析の数理だけを追求してはいけない. そもそも,この数理はそんなに面白いものでもないし,これだけで実験計画法が理解できるものでもない. 実験計画法では,計画に関する議論の方が重要であるということを強調しておきたい.

最初の文でこれを統計学の応用と位置づけの句がどのようにかかるかがわかりにくい。きっとこの文は、 「実験計画法は統計学の応用だからデータ解析の数理を追求しよう」と考えてはいけない、 という意味だと思う。学問であれば学問の真理を追究するのは当然であろう。 だから「追求してはいけない」、とたしなめられると困ってしまう。 ここでは「データ解析の数理だけを」という限定に対する否定だから、過度の否定ではないだろう。 実験計画法は計画の議論が重要である、ということは個別の計画の議論が重要だ、 と私は理解している。フィールドワークのようなものだろうか。なお、面白いのは 「数理はそんなに面白いものでもない」と面白さを部分否定していることで、それがかえって面白い。

抗折力

p.42 の例題3.1 を引用する.

ある合成樹脂成型品を製造している工程で,製品の抗析力を高めるために,因子,水準として, 成型時の圧力 (`A`) を 4 水準 (`A_1 = 140`, `A_2 = 160`, `A_3 = 180`, `A_4 = 200` (kg/cm2)),温度 (`B`) を 3 水準 (`B_1=160`, `B_2=180`, `B_3=200`(℃)) に選んだ.過去の実験より 2 因子間の交互作用をチェックする必要があったので,2 因子の各水準組み合わせを 2 回ずつ行うこととし,合計 24 回の実験はランダムな順序で行った.
得られたデータは図表 3.1 のようであった.このデータを解析して結論を出せ.― (図表は省略)

この抗析力とは何かがわからなかったが、調べてみると正しくは抗折力(曲げ強さ)と呼ばれるもののようだ。 次の論文では、最初は「抗析力」という活字が本文中にあるがのちには「抗折力」という活字になる。 図表に入っている手書きの文字も「抗折力」である。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspm1947/12/2/12_2_55/_pdf

シリーズ 入門 統計的方法

  1. 統計解析への出発
  2. 回帰分析
  3. 実験の計画と解析
  4. 実験の計画と解析
  5. 信頼性データの解析

書誌情報

書名実験の計画と解析
著者鷲尾泰俊
発行日1988 年 5 月 18 日 第1刷
発行元岩波書店
定価2400 円(税別)
サイズB6 版
ISBN4-00-007764-3
NDC
備考川口市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所統計活用術統計の本 > 鷲尾泰俊:実験の計画と解析


MARUYAMA Satosi