§165 動作を表す動詞と状態を表す動詞

作成日:2010-08-22
最終更新日:

英語の例

put on は「身につける」という動作を表す。一方、wear は「身につけている」という状態を表す。

エスペラントの例

エスペラントでは、「点動詞」と「線動詞」ということばを使うことが多い。 藤巻謙一著「改訂版はじめてのエスペラント」のp.76 では、点動詞とは、瞬間的な変化を表わすもの、 線動詞とは持続的な状態を表わすもの、との説明がある。 この流儀で行けば、 put on が点動詞、wear が線動詞にあたる。 対応するエスペラントは、meti al si が点動詞、porti が線動詞になる。 たとえば、大信田丈志さんの 「基礎から分かる作文教室(14)」 (www.damp.tottori-u.ac.jp)によれば、次のとおりである。

[誤] Ĉiam li metas al si sandalojn.

[正] Ĉiam li portis sandalojn.

(彼はいつもサンダルをはいている)

この「点」と「線」の区別をアスペクト(相)という。 英語やエスペラントでは意識することはほとんどないが、正しい(わかりやすい)言い方をするためには、 細かくはなくとも必然的に意識する必要がある。

別の例として、藤巻謙一著「改訂版はじめてのエスペラント」のp.76 には次の表がある。

点動詞 線動詞
stariĝi 立ち上がる stari 立っている
naskiĝi うまれる vivi 生きている
akiri 手に入れる havi 持っている

この相を意識する言語にロシア語がある。ただし、ロシア語では「完了体」「不完了体」のような語彙を使う。

なお、点動詞と線動詞の違いは、時刻の言いまわしにもある。until を使うのは線動詞、by を使うのは点動詞である。 §336 時を表す前置詞を参照。

まりんきょ学問所ことばについてことばと文法 > §165 動作を表す動詞と状態を表す動詞


MARUYAMA Satosi