過去の掲示板(2003年2月7日〜2003年12月20日)

お断り:当時の掲示板内容を、そのまま保存しています。 内容以外の表記などは、手を入れているところがあります。 例:「***へのレス」は「***への回答」としました。


[452]

もうすぐ40000回

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/12/14(Sun) 22:12:52
<HOME>

「まりんきょの部屋」は、もうすぐ参照40000回を迎えます。
以前は、ちょうどきりがいい数字を迎えそうな時に、きりがいい数字に当たった人に対して手持ちの書籍かCDを差し上げる旨、案内をしていました。 しかし、今回は行なわないことにしました。 参照の回数を地道に増やすことが大事だと考えたからです。
私が勝手に敵対心を燃やしている人がいます。 その方のホームページは私より後にできたのですが、今までにおよそ80000回参照されています。 ほとんど更新もないのに何ということだ、と悔しくを思っています。 これだけ差がついた原因もおよそ見当がついていますので、対策を立てて、あと2年以内に抜き返してみせます。
めずらしく力んでしまいました。 かぜなどひかぬよう、皆様には健康に気を付けて下さい。


[452への回答]

40000回

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/12/18(Thu) 23:01:55

12/17に40000回を越えていました。 これからも御愛顧のほどよろしくお願いします。


[452への回答]

Re: もうすぐ40000回

投稿者:戸田 投稿日:2003/12/20(Sat) 13:59:39

たのしみにしております。 がんばって更新してください。
見ているだけですみません。


[450]

高野耀子さん

投稿者:戸田 投稿日:2003/11/22(Sat) 16:16:13

昨日は高野耀子さんの演奏会があった。
フォーレの夜想曲1番と2番とドビュシーのベルガマスク組曲
ラベルの水のたわむれなどが演奏された。 極上の音楽でした。
高野さんは日本の宝ですね。 演奏会のあとには豪華な
お食事会がありました。 喧騒なこの世を忘れた一時でした。


[450への回答]

Re: 高野耀子さん

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/11/23(Sun) 22:54:41

まだ高野耀子さんの演奏を聴いたことがないので、いつか聴ける日を楽しみにしています。


[424]

うる覚え

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/08/28(Thu) 11:03:17

近頃、あちこちの掲示板、といっても主に私の応援する某プロ野球チームの公式でよく「うる覚え」という言葉を見ます。 音楽系の掲示板でもちゃんとした、日本語の正書法にもとづいた文章を書く管理人さんが「うる覚え」という風に言っていたので、へえ、と思ってしまいました。
「うろ覚え」が下の世代では「うる覚え」になってきてるんでしょうか?それとも、よくわかりませんが、言葉遊びかなにかで確信犯的に使っているのかなあ?  でも、なんだか、うる覚えには抵抗があります。
うろ-覚え  「うろ」は「いささか、不十分な、不確かな」という意味の接頭辞で、「おろ」の変化したものらしいですが。 「おろ」は、「疎か おろそか」などと同根の語らしい。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/08/28(Thu) 23:23:32
<HOME>

うる覚えという表記は、最近目にするようになりました。 でも、私の聞く限り、うるおぼえと言っている人はまだいません。
もっとも、発音の際は母音があいまいになるのでしょう。
うる覚えには、わたしも多少抵抗があります。
うろ、という接頭辞は、「うろ覚え」にしか使われないのでしょうか。
おろ、ということばは自分では使ったことがないのですが、九州地方ではたとえば「おろよか」というように使うと聞きました。
この場合は、あまりよくない、という意味です。
英語(やほかの外国語)では、形容詞を修飾する副詞で、否定の意味がこめられるものがけっこうありますが、
日本語でもあるという一例なのだそうです。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:パパゲーノ川崎 投稿日:2003/08/31(Sun) 13:27:30

うむむ、2ちゃんねる的な言葉の崩し方ですな。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/08/31(Sun) 21:40:16

江戸時代までは「おろ覚え」と言ってたのが、「うろ覚え」に変化しました。 九州あたりは、けっこう、昔風の言い方が残ってますね。 接頭語「うろ」は「うろ覚え」にしか使いません。
時代がたつにつれて、音韻はだんだん簡単になっていく、というか減っていくものですが、「おろ」→「うろ」→「うる」の変化もそれっぽいですね。
たしかに2ちゃんねるの香りがしますね。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:kugi 投稿日:2003/09/03(Wed) 16:04:40

こんにちは。 kugiと申します以前2ちゃんマスターだった男です(遠い目)
・・・最近は学生が増殖し過ぎで何書いても低レベルに煽られて議論にならん。
さて、皆さまのおっしゃるように「うろ覚え」が正しいですね。 当たり前ですが。 広辞苑を引くと「疎覚え」とちゃんと載ってますね。
----で、本題その1------------------------------------
「うるおぼえ」はやはり皆さまお気づきのように2ちゃん発祥です。
誰か学のない人が間違えたのを面白がってみんなでワザと使うようになったもので、「おながいします」「がいしゅつ」「すくつ」などと同じようなものです。
「うるおぼえ」が2ちゃんで話題になった頃を知っています。 これは方言というよりも、「よくある間違い」ではないかという事になったように覚えています。 雰囲気を「ふいんき」とかと同じく。
----さらに本題その2------------------------------------
どうも最近、2ちゃんを見てばかりの人が増えているようで、明らかに2ちゃん言葉を「ワザと間違えていると知らずに」使っている人が多いように思います。 10代の若者がマジに「悪のすくつ」だと思い込んだり。
「うるおぼえ」に関しても、若者が自分の真面目な調子のブログなどで「あと、これはうるおぼえなんですけど」などと使っていたりするのはこれと思われます。
しかし多いねー
http://www.google.com/search?q=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%81%88&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
----------------------------------------
引き続き国民の状況をウォッチしておき、この誤用の傾向が続くようでしたら折をみて新しい日本語として国語審議会に提言しようと思います。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/toushin/001217.htm
以上通信を終えます。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:kugi 投稿日:2003/09/03(Wed) 16:22:58

こういうページを見つけましたが、
http://www.mech.nitech.ac.jp/~kato/goji/index.htm
私的には普段もっとよく聞く
「ホットドック」
「ハンドバック」
「ロジスティック」
などを撲滅したいです。
っていうか最近色んな審議会の議事録がWebに上がるようになったけど、こんなの↓は「ただの雑談」にしか思えない私は国語力がないのでしょうか。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/017/03072202.htm
つうか「国語なんちゃら」は全部雑談ジャン
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/index.htm


[424への回答]

kugiさま、ありがとうございます

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:39:38

言葉が変化していくのはちょっと前までは、世代交代によるものが多かったですが、ネットで言葉を覚える人たちがいるので、変化も速いわけですね。
国語なんちゃらは、おじいさんで、学者としてはちょっとアレな人が多いんではないかと思われ。 「逝ってよし」といいたいような。
新しい日本語の提言なら、国立国語研究所の方がいいかもしれません。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/09/09(Tue) 18:03:12
<HOME>

最近面白いと思ったのはここです。
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1042032052/l50
文字の可能性について考えてしまいました。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/09/10(Wed) 10:14:25

↑のスヌーピーのところはほんとに面白いでつ。
文字の可能性というか、文字の描画性のようなものでしょうか?
文字の「いできはじめの祖」は象形文字だし…文字というもの持つ豊かさみたいなのを感じます。 そういえば、昔の人は葦手書きみたいなもので遊んでましたね。


[424への回答]

こんにちわ

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/09/11(Thu) 09:54:38
<HOME>

こんにちは。
> ↑のスヌーピーのところはほんとに面白いでつ。
語尾にスヌーピーを見てしまう罠。 ロールシャッハテストみたい。
ところで、最近「こんにちわ」「こんばんわ」と書く人が多いですね。
パソコン通信の時代から延々と続く間違いでしょう。
メールの冒頭にあったりしたらもう気になって気になって・・・
こう書く人は、手書きの手紙でも「こんばんわ」と書くのでしょうか?
いや、手書きの文字ではまず書くことがない「話し言葉」だからこそ、
それを文字に書いてしまうメールなどで間違う訳か・・・
余りに多い間違いなので
「ひょっとしてオレが間違ってるのか!?」
と思わず広辞苑を引いたのは私だけでしょうか。


[424への回答]

こんばんは

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/09/11(Thu) 22:05:24
<HOME>

「でつ」からスヌーピーを見るのに10秒以上かかりました。
外国から帰ってくると漢字やひらがなやカタカナがただの曲線群にしか見えなくなる、という経験をしたことがあります。
「でつ」にスヌーピーを見た方は、普段の生活でも先の私の体験ができて、なおかつ絵を見てとることができる、
とんでもないことができる人なのだなあ、と感心してしまいます。
「こんばんわ」がおかしいと思って広辞苑か他の辞典を引いたことは、私にもあります。
ちょっと気持ちが悪いな、と思う程度です。
ただ、どこに載っていたのかは思い出せません。 電子メールかWeb の可能性が大きいとは思います。
それから「一個づつ」という表記も見たことがあります。 こちらも同じ程度です。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/09/12(Fri) 16:42:51

http://www5b.biglobe.ne.jp/~kokugoky/
↑の皆さんは、うる覚えだの、こんばんわ、こんにちわだのを見ると倒れてしまうでしょうね。
わたしも、「こんにちは」で良かったのかと、不安になって辞書を引いたことありますよ。
今の仮名遣いは、歴史的に正しい仮名遣いでもないし、かといって、実際の音に即した仮名遣いでもないですからね。 中途半端なものではあります。
以前、予備校でアルバイト(古文・漢文)していたことがあって、答案をみていると50人に一人くらいですが、「私わ…」と書く子がいました。 小学校ではなくて、予備校で…「わ」を消して「は」と朱で直しましたが、情けなかったです。 それを思えば「こんばんわ」なんてかわいいものなのかもしれません。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/09/15(Mon) 02:40:51

笛吹きさんが教えてくださったURLを見てみましたが、どうも漢字の問題まで突っ込んでしまっていますね。
私は国語の素人ですが(←変な表現だ)、漢字の問題と仮名遣いの問題は全く別に考えたいと思っています。
あんまり厳密に言い出すと漢字はとってもややこしいですからね。
東大フォント(GT明朝)の混乱を思い出します。
っていうかこの東大名誉教授の会長さん東大フォントに関係されているんでしょうか?
この辺りの問題に関しては、どうも東大は信用ならん
(GTフォントはそう悪くないと思っていますが)
えーとそうだ、ネットにはこんな人もいます。
やっとURL見つけた。
http://www.big.or.jp/~hoyohoyo/densetsu.html
(著者はright-wingersの方です)


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/09/15(Mon) 02:42:23
<HOME>

今の仮名遣いが中途半端というのは、実際に子供や外国の方に文字を教えたりすると実感しますね。
幼稚園ぐらいの子供がいると雑誌の付録などで「あいうえお表」一杯溜まります。
この「あいうえお表」には必ず例がついています。
(「あ:あめがふる」とか「か:かばん」とか)
でも、この例の「を」はいつも変なことになっています。
しかし、小学生に50人に一人の割合で「私わ・・・」と書く児童がいようと、中学生にそういう生徒がいようと、そんなに驚きませんが、 大学受験予備校にいるのは問題であるような。
でも国際化の時代そんな瑣末事を問題にしているからイカンのだ、いっそ助詞の「は」の表記わ「わ」に統一してわどうだろうかなどと思ってもみたり。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/09/16(Tue) 22:02:12

「日本人にとつて正統的かつ伝統的な仮名遣ひによつて表記されてゐる」といふサイトは、面白く拝見いたしました。 でも、本が現代仮名遣いというのがちょっと残念です。
正統的かつ伝統的というのも、なかなか難しい問題ですね。 仮名は真名(漢字)からつくった表音文字なわけで、音韻が無くなっていても(時代が下るにつれ、音韻は減ってきます)仮名は無くならず、 正統的かつ伝統的仮名遣いを勉強しないといけないことになりますね。 現代仮名遣いの「は」と「わ」、「を」と「お」の使い分けができない人たちにそれをさせるのは、ちょっと難しすぎるかと思います。 非現実的です。
仮名が音韻をあらわす記号とすれば、「わたしわ、仮名ずかいについての意見お書く」にしてもいいかな…(でも、抵抗ありますね)
宇野氏が関係してるかどうかわ知りません。 東大フォントというのも知りませんでした。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/09/20(Sat) 17:20:16

↑は何が言いたいんだかわかりにくいです。 私のひいきの某球団がほんとに、久しぶりに優勝したもので浮かれモードで失礼しました。
kugiさまの「漢字の問題と仮名遣いの問題は全く別に考えたいと思っています。 」というのは、とてもよく分かります。 共時的に考えたいということなんでしょう。 それが、なかなか難しいことで、どうしても、通時的なものが入ってきてしまうんですね。
直接は関係ないですが、昔、国語学の先生に「三木武夫(昔の政治家、首相にもなった)の演説を聞きなさい。 由緒正しい?音韻が残っていますから」と言われたことがあります。 たしかに、ぐわっこう(学校)、くわんさい(関西)などと言ってました。


[424への回答]

仮名遣いの問題

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/09/21(Sun) 15:17:49
<HOME>

仮名遣いの問題で、次の実例があります。
1.VOW11という本の44ページに、こんな看板の写真がありました。
     京大ゴルフ部
   ここえ入らないで下さい
2.EXCEL2000 という表計算ソフトには、綴り字間違いを自動的に直す機能があり、
  間違いやすい単語も収録されています。 ほとんどが英単語ですが、二つだけ
  日本語があります。 それが「こんにちわ」と「こんばんわ」です。
私の知人(30歳台後半)で、正統的かつ伝統的仮名遣いを通している頑固者がいます。
伝統的仮名遣いが現代仮名遣いになったときの変化を思えば、「ここえ入らないで下さい」や、
「こんばんわ」も大したことはないと思ってしまいます。


[424への回答]

Re: うる覚え

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/10/14(Tue) 10:40:46

このスレこんなに続いていたのですか?
”こんばんわ”て、まりんきょさんや笛吹きさんに送った
メールにも書いてたかも。 。 。 ^^;
スヌーピーはちょっと苦しいですかね。
途中に出てきたダックスフントは分かりやすかったですね。
誰かクイールのAA作ってほしいですね。
(腹のところの模様がうまく表現できるかな)
”ここえ入らないで。 。 。 ”の、”え”はグリコ犯が使っていて、一時期はやりましたね。


[448]

フォーレの歌曲

投稿者:柏木 投稿日:2003/10/12(Sun) 20:47:54 <HOME>

今日はジャック・エルビヨンが歌うフォーレの歌を聴いた。


[445]

最近のフォーレ

投稿者:霧島 投稿日:2003/10/05(Sun) 21:34:05 <HOME>

秋らしくなってきましたがフォーレの話題は
ありませんか?若い頃に作曲したバラードもいい
曲ですよね。 ピアノ連弾のドリーの1曲目も
好きですね。 名曲の月の光も。 。 。
音楽を聴くにはいい時期になりました。


[445への回答]

Re: 最近のフォーレ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/10/09(Thu) 23:37:30
< HOME>

先月「九月の森で」のMIDIを仕上げた(あれが仕上げかという批判は喜んで受けます)後で、余力がなくなってしまいました。
十月に相応しいフォーレの作品はないか、少し考えあとで、バラードを再度取り上げてみることにしました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ub2s-mrym/faure/koncerto.html#balado
どこまで書けるかわかりませんが、しばらくおつき合い下さい。


[444]

アリスとウェーベルン  

投稿者:じゃんぼありす

(ID: 4g5T16c)

投稿日:2003/09/23(Tue) 16:21:31

はじめまして。
私は「アリスちゃんとウェーベルン氏の不思議な物語と不思議な音楽 !」
というサイトを開設している「じゃんぼありす」というものです。
もし宜しければ私のサイトをご覧ください。
http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm
ご感想はこの下のBBSにお書きください。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=book&vi=1064299053&rm=100


[444への回答]

ウェーベルン氏 

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/10/09(Thu) 23:16:41
<HOME>

御返事がえらい遅くなりました。
ウェーベルン氏については、私は透徹した音を作る人だという印象を抱いています。
といっても、私が聞いているのは、ピアノのための変奏曲、バッハのリチェルカーレの編曲、あと弦楽曲のどれかで、
まだ確固たる人物像と曲の位置がつかめないでいます。
私にとって、まだ謎の多いのがウェーベルン氏です。


[433]

演奏会のお知らせ

投稿者:明星フィルハーモニー管弦楽団 投稿日:2003/09/08(Mon) 22:15:30

突然の書き込みで失礼いたします。
この度、私ども明星大学明星フィルハーモニー管弦楽団では皆様のおかげを
もちまして、第17回定期演奏会を行う運びとなりました。
何かとお忙しいかと存じますが、私どもの演奏会に足を運んでいただければ
幸いです。
=====================================================================
《第17回定期演奏会》
日時:2003年10月5日(日)
   13:30 開場  14:00 開演
会場:福生市民会館
曲目:J.シュトラウスⅡ世/「美しく青きドナウ」
   B.スメタナ/「モルダウ」
   シューマン/交響曲第3番変ホ長調
指揮:山田 桂三
入場 無料
皆様のお越しを心よりお待ちしています。
>>お問い合わせ:E-Mail natsuki-sommerbaum@docomo.ne.jp
よろしくお願いいたします。


[421]

フォーレのトリオ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/08/14(Thu) 10:51:38
<HOME>

8/14の毎日新聞を見ていたら、こんな情報がありました。
■岡本愛子ピアノ
24日14時半、春日部市民文化会館(東武線春日部駅)
バイオリン=安田真理。 チェロ=ダニエル・ラクロー。
ラヴェル「バイオリンソナタ」、
フォーレ「ピアノ、バイオリン、チェロのための三重奏曲」ほか
越谷市民の私は、隣の春日部市は近いので行きたいのですが、
残念ながら所用があり、行けません。
せっかくの機会ですので、近隣の方はぜひフォーレの三重奏曲を聞いてみてはいかがでしょうか。


[421への回答]

Re: フォーレのトリオ

投稿者:pierre 投稿日:2003/08/19(Tue) 14:02:59

春日部市民でありながら気が付きませんでした。
これはいかなくては行けませんね。 フォーレのトリオは実演で聴いたことがないんです。


[421への回答]

Re: フォーレのトリオ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/08/19(Tue) 21:40:03
<HOME>

ありがとうございます。
春日部市民会館の催し物のウェブページを見ると、開演は14:00からになっていました。
http://www.haru.ne.jp/l-hps01/yomiurifamily/ivent/kasukabe-ive.html
どちらが本当なのかよくわからないので、事前に確認されるとよいと思います。
用事がなければ私も行きたいのですが、、、


[421への回答]

Re: フォーレのトリオ

投稿者:パパゲーノ川崎 投稿日:2003/08/31(Sun) 13:28:33

コンサートどうでした?
蛇足ですが、春日部にはクレヨンしんちゃんが住んでいるそうです。


[421への回答]

Re: フォーレのトリオ

投稿者:霧島 投稿日:2003/09/07(Sun) 06:29:42 <HOME>

フォ^レのトリオは名曲ですよね。 好きです。
久保田さん(Vn)倉田さん(セロ)、藤井さん(p)の
演奏も素敵でした。


[413]

発表会のお知らせ

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/07/29(Tue) 18:45:58

私も宣伝させてください。
来る8月4日(日)午後4時より
日本キリスト教団豊中教会(大阪府豊中市)にて
”アーリーミュージックカンパニー 夏の発表会”が
行われます。 入場無料です。
指導・監修は佐野健二先生
        平井満美子先生です。
古楽器と歌の演奏となります。
私はフレスコバルディーとブクステフーデの歌をやります。
皆様ぜひお越し下さい。


[413への回答]

日付が違いました

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/07/29(Tue) 20:02:32

8月10日(日)です。 すみません。


[413への回答]

Re: 発表会のお知らせ

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/08/01(Fri) 08:19:04

聞きにいきますよ〜。 フレスコバルディーはわりと好きです。 ブクステフーデはオルガンの曲しか知らないんで、楽しみです。
私は明日1泊ですが、リコーダーの合宿に行きます。 先生も来るので、リコーダーもちょっと吹いてみる宴会ではなくて、ほんとのきつい練習になりそうです。 たまには、がんばらないと…


[413への回答]

Re: 発表会のお知らせ

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/08/10(Sun) 08:36:47

ついに当日となりました。 笛吹き様来ていただけるとのこと
有難うございます。
良い演奏が出来るようがんばります。


[413への回答]

Re: 発表会のお知らせ

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/08/11(Mon) 18:17:05

パパゲーノ川崎さんの声が1番響いてましたよ。 曲の解説もよく通る声でとても聞きやすかったです。 フレスコバルディのとき、黒いスーツの胸に赤いバラっていうのが、私としてはとても受けてしまいました。 赤と黒ってのはなんか情熱的な感じでいいですねえ。 歌もチョー難しそうな曲で、すごいと思いました。 初期イタリアものは、ほんとにテクがいりますよねー。 ブクステフーデのカンタータは初めて聞いたんですが、あれも良かったです。 どうもお疲れ様でした。


[413への回答]

Re: 発表会のお知らせ

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/08/11(Mon) 19:50:05

ご来場頂いた皆様有難うございました。
おかげさまで、無事終了いたしました。
また私信モードになるといけないので
詳しくはメールで。 。 。


[416]

どうぞよろしく

投稿者:けいちゃん 投稿日:2003/08/06(Wed) 16:39:12

 こちらで初めて書き込みさせていただきます。 失礼いたします。 アマオケでビオラを弾いている者です。 フォーレの曲が好きで、いろいろ聴いていますが、田舎ではなかなか弾く機会に恵まれず残念なばかりです。 昨年やっとモツレク弾けましたので、そのうちフォーレのレクイエムも弾ける日が来るかもしれません。
 室内楽では「エレジー」「子守歌」「シチリアーナ」「パヴァーヌ」など編曲もの中心に、一人で弾けるものはだいぶ弾いていますが、 カルテットなど人手がかかる曲はまだ未開発状態です。 アマチュアでも割と弾きやすいと思うんですが、こちらでは聴いたことがない人が多いようです。
 歌曲は大好きで、初期の作品を中心に今でも時々聴いています。 「ネル」「イスファハーンのバラ」「月の光」「水辺で」「夜と夢」「祈りながら」「夢のあとで」……なぜもっとポピュ
ラーにならないのか不思議なくらいです。
 いずれにしても積極的に弾いたり、勧めたりして良さを広めていくよりほかないんでしょうね。


[416への回答]

こちらこそよろしく

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/08/06(Wed) 23:39:40
<HOME>

ビオラを弾いておられるということですから、フォーレの感性にぴったりだと思います。
フォーレのレクイエムは人気がありますから、そのうちオーケストラで弾ける日がくるでしょう。
なかなか出てこないバイオリンをしり目に、最初から最後までビオラは弾けるので、
オーケストラで注目されるでしょう。
室内楽は、やはり知られていないのでしょう。 知ればその魅力の虜になると私も確信しています。
歌曲もこんなにいいのが多いのに、と悔しい思いをすることがあります。
おっしゃる通り、弾いたり勧めたりすることが、大事だと思います。 最近フォーレ関係の更新をさぼっているので、
なんとかしないといけませんね。


[409]

八重洲室内アンサンブル創立25周年記念演奏会

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/07/21(Mon) 22:41:57
<HOME>

今回は宣伝です。
小生の所属する八重洲室内アンサンブルが創立25周年を迎えました。
つきましては記念演奏会を下記の要領で行ないます。 皆様のお越しをお待ちしております。
                記
八重洲室内アンサンブル 創立25周年 記念演奏会
日時 2003年8月30日(土)午後1:30 開演
指揮 池田 浩行
場所 旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)
   JR 上野駅公園口より徒歩8分 Tel. 03-3824-1988
曲目
   モーツァルト ピアノ協奏曲第21番 ハ長調  独奏:南 真弓
   レスピーギ 古代舞曲とアリア第3組曲
   チャイコフスキー 弦楽セレナーデ
 入場無料です。
 


[409への回答]

Re: 八重洲室内アンサンブル創立25周年記念演奏会

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/07/23(Wed) 21:57:28

>レスピーギ 古代舞曲とアリア第3組曲
いいですね。 モダン楽器でも、原曲のリュート独奏でも、すばらしい曲ですね。 マンドリンオーケストラでも演奏されることがあります。
多分行けないですが、影ながら応援しております。


[409への回答]

Re: 八重洲室内アンサンブル創立25周年記念演奏会

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/07/23(Wed) 22:45:24
<HOME>

ありがとうございます。
このレスピーギの曲は、以前にも八重洲室内アンサンブルで取り上げたことがあります。
再度やってみたいとの要望が強く、再登場となりました。 私も好きです。
曲の価値を引き出すべく、練習して行きます。 応援ありがとうございます。


[407]

ドラえもんの学習シリーズ

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/06/24(Tue) 21:26:38

こんなのあるんですね。
”音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる”
(”譜”がひらがななのがポイント!)
他にも、リコーダーとかピアノの弾き方、歌い方とか
あるようです。
他の教科、国語・算数・理科・社会・体育・英語
もあるようです。
”ラテン語がすらすら読める”
”これできみもネウマ譜で歌える”
”まんがで覚えるイタリア語”
とか出ないかなあ。 。 。


[407への回答]

Re: ドラえもんの学習シリーズ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/06/25(Wed) 22:57:03
<HOME>

ドラえもんは、私の愛読書でした(といってもコミックスの1巻から6巻までをそろえただけですが)。
ラテン語はローマ字読みすればいいかと思うと足をすくわれてしまいます。
ネウマ譜はさすがに文献でしか見たことがないです。 ネウマ譜で歌えたら昇天してしまうかもしれません。
ドラえもんには、こんな本をねだってみたいですね。
“らくらくできる腹式呼吸”
“きれいに鼻に抜けるフランス語の発声”
“ピアノ弾きのための指がこんがらがらない対位法”


[407への回答]

Re: ドラえもんの学習シリーズ

投稿者:パパゲーノ川崎

(ID: Nry.V6M)

投稿日:2003/07/23(Wed) 21:54:50

本当はドラえもんにはISOの、、、ううむ夢が無いなあ^^;
でも、ドラえもんのよく分かるISO14000とか、有ってもいいかも。
明日内部監査です。 今回は特に不利なんですが。 。 。 ;;


[404]

M・ローゼンタール氏

投稿者:安川

(ID: vQDjGiE)

投稿日:2003/06/07(Sat) 21:12:07
<HOME>

ラベルと親交のあった音楽家・指揮者のローゼンタール氏が
亡くなられたと新聞に報道されておりました。
ご冥福をお祈りいたします。 たくさんの録音をのこして
くださりありがとうございました。


[404への回答]

Re: M・ローゼンタール氏

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/06/08(Sun) 22:25:15
<HOME>

M・ローゼンタール氏は、ラベルの伝記も書かれていたようですね。
大作曲家と親交のあった方が今まで生きていたということ自体が驚きでした。
氏の録音はまだ聞いたことがないので、これから探してみることにします。
ありがとうございます。


[404への回答]

Re: M・ロゼンタール氏

投稿者:近藤です。

(ID: uC4rXsQ)

投稿日:2003/06/16(Mon) 21:43:45
<HOME>

ロゼンタール氏の録音は(私の知るかぎり)
以下のとうりです。
ラベル:ボレロ・亡き王女のためのパバーヌなど
ドビッシー:管弦楽曲集(CD2枚)
ビゼー:真珠とり


[401]

おひさしぶりです。

投稿者:くまの珍平

(ID: L.GsEk2)

投稿日:2003/05/18(Sun) 23:46:31

お久しぶりです。 かなり前に発表会の曲目のことでご相談させていただいた者です。
結局、ヴァルス・カプリスの第4番を弾くことになりました。
本番は、来週の日曜日です・・・とうとう来てしまったという感じです^^;
リハーサルとしてホールのピアノで練習できるのが3分しかないので、
どうしよう???という感じですが、ここまで来たらやるだけやってやろう!!と思ってます。
じ、実は、いまだに通してつまらずに弾けないのですが・・・^^;
(特に381楽章〜412あたり。 あと、122〜125の右手、難しいですね。 )
あと1週間、精一杯頑張ってみようと思います。


[401への回答]

Re: おひさしぶりです。

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/05/19(Mon) 23:14:54
< HOME>

くまの珍平さん、こんばんは。
ヴァルス・カプリスの第4番ですか。 いい曲ですね。
私も遥か昔に練習して、大変苦労しました。
練習はもちろんのことですが、うまくいった時のイメージ、こんなふうに弾ければいいなあという理想の音楽を絶えず思っていれば、完成に向って近付くでしょう。
成功を祈っております。


[400]

クレメンティの選んだスカルラッティ

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/05/17(Sat) 10:27:37

こんにちは!先日、スカルラッティのCDを買いました。
Domenico Scarlatti Complete Sonatas vol.5 STR 33618
Scarlatti as chosen by Clementi
エミリア・ファディーニがフォルテピアノを弾いています。 クレメンティが選んだソナタ(クレメンティが出版したソナタ)はとても妥当という感じ。
入っているのは K.531、380、381、402、403、206、400、401、490、491、492、466、467、462、463
スカルラッティもいろいろなアプローチができますね。 奥が深いですね。


[400への回答]

Re: クレメンティの選んだスカルラッティ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/05/19(Mon) 23:10:42
< HOME>

確かに、選曲がいい感じですね。
この配列もクレメンティのものでしょうか。 最初がホ長調、次がニ長調、最後にヘ短調でまとめていることに気がつきました。
彼は調性の配列にも気を配っていたのでしょうか。


[396]

ごぶさたしてます

投稿者:Pierre 投稿日:2003/05/13(Tue) 11:11:08

こんにちわ。
夜想曲を読みました。 後期作品に力が入っているあたり、さすがですね。 僕はあそこまで読み込むことはできません。 悔しいですね。
最近引越しを下ばかりで部屋の整理ができていません。 HPも更新がおろそかになり、まずいなあと思っているところです。 いい刺激を受けましたので、またがんばってみます。


[396への回答]

Re: ごぶさたしてます

投稿者:まるやま 投稿日:2003/05/13(Tue) 22:13:01 < HOME>

久しぶりに作品についてあれこれ考えたのですけれど、考えたことを文字に記してそれで満足しているのかというと、むしろ逆なんです。 どんどん作品が離れていってしまう、変な気分になってしまいます。 近々適当なところで切り上げてまた新しい切り口を見つけないといけません。 当分もがいているでしょう。


[396への回答]

Re: ごぶさたしてます

投稿者:Pierre 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:50:11

僕もそのように感じます。 言葉にすること自体に疑問を感じたりまします。 文字にすることで自分の中で作品に近付いたと感じることもそう多くはありません。 なぜ文字にするのでしょう?わからないから文字にしているのかもしれません。 心のどこかでそれが作品に近付けることだとまだ信じているせいなのでしょうか?


[396への回答]

心のどこかで

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/05/15(Thu) 20:15:47
<HOME>

心のどこかで、ああでもない、こうでもないと考えるために、私にとって今のところことばしかないのが残念なところです。 本当は、作品を演奏会で弾いてみて、お客さまにこうなんだよ、と伝えるのが一番いいのだと思います。
それができなければ弟子をとって実演とことばで説明するのがいいのでしょう。
どちらも私にはできませんので、ことばしか出てくるものがないのです。
ことばのいいところといえば一旦対象を突き放すことができることで、
これで自分もお客さんも同じ土俵に立てます。
この後、お客さんがその作品をもっと知りたいと熱望するようになれば、ことばにした意味があったと思います。


[394]

ご長寿早押しクイズ

投稿者: n@kky

(ID: imtrtnY)

投稿日:2003/05/06(Tue) 12:38:14
<HOME>

出演される時は教えて下さい。
応援します。


[394への回答]

Re: ご長寿早押しクイズ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/05/06(Tue) 22:20:44
< HOME>

ご長寿早押しクイズのことをどのページにきのう書いていたのか、今日の時点でもう分からなくなってしまいました。
つれあいに聞いたら「日記のページでしょう。 本当にあんたは幸せだねえ。 二度楽しめるんだから」ますます自分の素質に磨きがかかってきました。 しかし、素質を磨きすぎてしまうと、肝心のn@kkyさんへの連絡も忘れてしまうかもしれません。


[390]

突然ですが・・・

投稿者: n@kky

(ID: imtrtnY)

投稿日:2003/04/25(Fri) 16:33:45
<HOME>

 誠に勝手ながら、貴サイトをリンクさせていただきました。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。


[390への回答]

リンク

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/25(Fri) 23:50:54
<HOME>

n@kkyさんのページからリンクしてくださり、ありがとうございます。
これからも、ない頭を振り絞っていろいろ考え出してお伝えしたいと思います。 その節はよろしくお願いします。
また、私のページからもn@kkyさんのホームページをリンクさせて頂きました。
こちらこそよろしくお願いします。


[390への回答]

ありがとうございます

投稿者: n@kky

(ID: imtrtnY)

投稿日:2003/04/26(Sat) 08:57:21
<HOME>

 過分な紹介文、ありがとうございます。
 「院長日誌補足」はスタートレックで出てくる「艦長日誌補足」をもじったモノであり、あまり深く考えずにネーミングしました。


[389]

はじめまして。

投稿者:ザラキーマ 投稿日:2003/04/25(Fri) 01:52:28

 初めて投稿します。 フォーレの部屋、なかなか良いと思います。 参考になりました。 それで、ちょっと気がついた事があるのですが、組曲「ペレアスとメリザンド」の第2曲目「糸を紡ぐ女」でメロディーを吹いてるのは、 フルートじゃなくてオーボエだと思うのですが。
 あと、演奏会の宣伝をさせて頂きます。                 日時:2003年10月18日(土)午後2:00より           場所:中野ZEROホール
指揮:高石 治
団体:都立富士高等学校管弦楽部
曲目:ブラームス 交響曲第4番
   フォーレ  組曲「ペレアスとメリザンド」
   ヴェルディ 序曲「ナブッコ」
皆様是非いらして下さい。


[389への回答]

ペレアスとメリザンド

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/25(Fri) 23:32:59
<HOME>

ザラキーマさん、こんばんは。
「ペレアスとメリザンド」2曲目の「糸を紡ぐ女」でメロディーを吹いてるのは、御指摘の通り、フルートではなくオーボエです。 失礼しました。 該当個所は修正しました。
シシリエンヌと混同したという言い訳は、みっともないからしません。
もっと記述をしっかりしなければいけません。 肝に銘じます。
演奏会は、時間がありましたら拝聴したいと思いますので、よろしくお願いします。


[377]

ボイラー技士試験終わりました。

投稿者:パパゲーノ川崎 投稿日:2003/04/10(Thu) 19:23:50

本日受験。 。 。
勉強していない部分も結構出ていました。
合格ラインを超えていればいいのですが。 。 。
それにしても、なんで片道2時間30分もかけて試験を受けに行かないといけないのか。 。 。 試験会場遠すぎ。


[377への回答]

Re: ボイラー技士試験終わりました。

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/10(Thu) 23:37:25
<HOME>

遠いところまで試験を受けに出かけられるとは、大変なことと思います。
ただでさえ試験は疲れるのに、まして移動で時間がとられるなんて本当にいやになりますね。
私からも合格の結果を祈っております。


[377への回答]

Re: ボイラー技士試験終わりました。

投稿者:パパゲーノ川崎 投稿日:2003/04/23(Wed) 11:59:53

受かりました!
何度も通知状を見直しましたが、確かに合格通知票でした。
ちなみに試験会場は兵庫県加古川の神野(かんの)という
所でした。 機会があれば地図を見てください。 京都からは
遠かったです。


[377への回答]

Re: ボイラー技士試験終わりました。

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/04/23(Wed) 22:34:20

おめでとうございます。
加古川ですか?遠い!遠すぎ!
合格すると達成感ありますねえ。
きのう、関学のランバス礼拝堂のコンサートに行きました。 子供と2人です。 アンケート用紙にさかんに自分の売り込みを書いていたあほ娘…そのうちEMCの集まりに行くらしい。 そのせつにはよろしくお願いします。


[377への回答]

おめでとうございます。

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/23(Wed) 23:20:42
<HOME>

すばらしいの一言です。 さすがです。
手元の地図帳を見てざっと計ったら、京都(駅)から神野まで約100キロありました。
確かに遠いですね。
何度も見直ししました、というところに実感がこもっていますね。


[384]

おもしろHP

投稿者:黒門

(ID: 6mWj0ZM)

投稿日:2003/04/19(Sat) 18:15:29
<HOME>

かわったHPがありましたのでおしらせいたします。


[384への回答]

Re: おもしろHP

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/20(Sun) 19:38:39
<HOME>

黒門さん、こんばんは。
見てみました。 伝えようとしていることは何となくわかります。
かなり年輩の方が作ったのでしょうか。 チャレンジ目標というのがそそられます。
私が年をとった時、チャレンジできるものがあるか、そんなことを考えてしまいました。


[380]

復刊リクエストに投票お願いします

投稿者:hasida 投稿日:2003/04/15(Tue) 09:49:45

ご無沙汰しております。 hasidaです。 まりんきょさん
とは関係なさそうな分野なのですが、宣伝させて下さい。
私の仕事とも趣味とも何の関係も無いのですが、
復刊ドットコム http://www.fukkan.com/
にて「外科の夜明け」の復刊リクエストに投票しています。
興味ある方がおられましたら、投票に協力ください。
私がこの本を読みたいと思った発端は、形成外科の夏井先生
=ピアノ関係のサイトもお持ちでしたがこちらは現在停止中=
のサイトでの記載です。
#怪我治療のサイトは最近大きくなりすぎて
#取り付きにくくなってきたかとも思いますが
#御自身と御家族の幸せのためには必見です。
http://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/new.htm
から入って、一番上のリンクをご覧下さい。
投票もここからいけるようになっています。


[380への回答]

復刊リクエスト

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/16(Wed) 23:08:59
<HOME>

投票では100票以上集まって、交渉が始まっているようですね。
私は本を粗末にする人間なので、なかなか「この本が欲しい」と言いにくいのです。
怪我治療のサイトは部分的ですが見てみました。 門外漢にはピンと来ないこともありますが、ガーゼを使わないメリットというのは何となくわかる気がします。


[380への回答]

Re: 復刊リクエストに投票お願いします

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/04/18(Fri) 10:11:42

きのう、投票しました。 面白そうな本ですね。 読んでみたいです。 科学史・科学論の本は読んでみるとけっこう人間くさくて面白いものです。
「王は踊る」というルイ14世とリュリが主人公の映画でも、ルイ14世のお母さんの外科手術のとき口にハンカチみたいなのをくわえさせて、 両脇を小間使いみたいな人たちが押さえていきなりはじまってました。 痛そうでした。 (当たり前ですね)


[380への回答]

Re: 復刊リクエストに投票お願いします

投稿者:hasida

(ID: jmDcVt2)

投稿日:2003/04/18(Fri) 11:30:48
<HOME>

お陰さまで100も超えましたし、ここに書き込んだ甲斐もあった
ようで、家主さんと投票くださった笛吹きさんに感謝します。
100を超えるというのはあくまでも復刊交渉開始のトリガで、
実際に復刊するしないについてはその後の票も後押しになるかも
しれませんので、今後ともよろしくお願いします。


[376]

携帯電話

投稿者: n@kky

(ID: imtrtnY)

投稿日:2003/04/10(Thu) 09:56:31
<HOME>

Bluetooth対応と言えば、AUのsony製ですか?


[376への回答]

Re: 携帯電話

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/10(Thu) 23:33:14
< HOME>

そうです。 Bluetoothの通信を試した相手も、SONYのVAIOでした。
コンピュータ相手の仕事をしていて今さら言うのも恥ずかしいですが、無線で通信ができて感動してしまいました。


[374]

ベルガマスク組曲

投稿者: n@kky

(ID: imtrtnY)

投稿日:2003/04/09(Wed) 22:42:22
<HOME>

昨年、子どものピアノ発表会に混じって、オイラも「プレリュード」弾いたんですよね。
ものすご〜〜〜くあがってしまいました。


[374への回答]

Re: ベルガマスク組曲

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/09(Wed) 23:50:01
< HOME>

おお、すばらしい。 「おとうさん、かっこいい」と言われませんでしたか。
どういうわけか、「ベルガマスク組曲」って、どの曲も好きなんです。
「ものすご〜〜〜くあがってしまいました」というのも、気分が伝わるようです。


[361]

楽器の持ち替え

投稿者: n@kky 投稿日:2003/03/29(Sat) 11:33:40 <HOME>

 あはは!面白い発想ですね。
 現実にはどうでしょう?
 WindowsとMacを並べて使うのも結構難しい気もしますが
慣れれば可能なんでしょうかね?
 ピアニスト兼指揮者って人はいますよね。


[361への回答]

Re: 楽器の持ち替え

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/30(Sun) 18:31:27
<HOME>

現実にいてもいいと思うのですが、私の見聞が狭いせいか、お目にかかったことがないのです。 きっといるでしょう。
Windows と Mac を並べて使うのは難しいと思います。 私は自宅では Mac、勤務先では Windows を使っていますが、時差(場所差)で吸収されますし、何より慣れてしまったので、混乱はおきません。 ヴァイオリンとヴィオラの使い分けも同じようなものではないか、と無知な私は思います。
そういえば、ピアニスト兼指揮者は多いことを忘れていました。 今思い出せるのは、クリストフ・エッシェンバッハとウラジミル・アシュケナージだけですが、もっといるはずです。
きっと、作曲家と指揮者とピアニストは領域が似ていて、けっこう行き来するではないかと思います。 全体をとらえようとするからでしょう。 全体をとらえたいピアニストは、管弦打の各楽器では全体をとらえられないので敬遠するのではないでしょうか。


[361への回答]

Re: 楽器の持ち替え

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/31(Mon) 01:31:05

楽器のお話にはついていけませんが、ご参考に。
WindowsとMac、慣れれば違和感なく並べて使う事が可能です。
以前そのような使い方をしていました。
また、私は日常的にUNIXとWindowsを並べて使っていますし、
並べるどころかVMwareというソフトを使って
Windows2000の中にLinuxとWindowsNTを入れ込む形で
使ってたりします。
特に違和感ありません。
まぁオフィスでプッシュ式電話機と電卓やPCのテンキーを
同時に使えるようなものではないですかね。
慣れれば問題なくこなせる。
(ご存じなければ、キーのならびに注目して電話機と電卓を比べて下さい)
自宅ではモニタとキーボードを一緒に切り替える機械(KVMスイッチ)を
使って、SolarisとLinuxとOS/2とBeOSとWindowsを切り替えながら
同時使用したりします。
正直なところ、流石にこれは混乱します。 Windowsで中ボタンクリックとか、OS/2でドラッグ&ドロップ間違えたりとか。
これだけ切り替えが増えて、かつ自宅なので長時間は出来ないので、慣れてるヒマがない。
それから、似ているもの同士の方が同時に使うと混乱が多いですね。
SolarisとLinuxとAIXとか。
自分の会社の自分の机の上でやってますけど、つい間違います。


[361への回答]

Re: 楽器の持ち替え

投稿者:後藤文彦

(ID: w/0jtSQ)

投稿日:2003/03/31(Mon) 17:47:43
<HOME>

たいへんご無沙汰しております。 数年(以上)前、FMの「朝のバロック」で「都市楽師」なるものの特集をしていて、 そんな制度があったのかという新鮮さと意外さでとても面白かったのですが、 確か、都市楽師になるためには厳しい試験に合格しなければならず、 何種類もの楽器(管楽器や弦楽器や鍵盤楽器も?)を一通りちゃんと演奏できる能力が要求されたとか。 今、googleとかで検索してみたのですが、ちゃんと解説してくれてるのが今ひとつ出てきません (どれだけの種類の楽器をどれだけの技巧水準で演奏できなければならなかったかとか)。


[361への回答]

Re: 楽器の持ち替え

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/31(Mon) 22:54:49
<HOME>

kugi さんへ
一種類のキーボードとマウスで複数のオペーレーティングシステムを使いこなすのは、
すごいですね。
私はまだそのような状況になったことがないのですが、まず無理ではないかと腰が引けてしまいます。
それでも、訓練すると環境へ適応できるというよい例かもしれません。
ひょっとして、インターフェースの異なるものが出てきてしまうのは、
人間がいろいろなものに適応できるからではないか、と思ってしまいました。
似ているもの同士の方が混乱しやすいというのはその通りだと思います。
プログラミングの最中、左かっこと右かっこの位置が、キーボードの種類によって
位置が一つぶんずれているんですよね。 このずれでどれだけ精神衛生上いやな思いをしたことか。
そんなことを思い出しました。


[361への回答]

Re: 楽器の持ち替え

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/31(Mon) 23:06:58
<HOME>

都市楽師というのは、後藤さんの解説によるととても面白そうですね。
おそらくバロック時代のことでしょうが、何種類もの楽器を一通りちゃんと演奏できる人たちの割合は、
今よりむしろバロック時代に多かったのかもしれません。
現代にもこのような試験があると面白そうです。
きっと後藤さんなら、御自身の感覚で都市楽師として認められる要件を挙げることができるのではないでしょうか。
期待しています。


[361への回答]

テンキーとプッシュホンの配列の違い。

投稿者: n@kky 投稿日:2003/04/01(Tue) 22:59:09 <HOME>

 どうして昇順と降順の違いがあるのか不思議ですよね?


[361への回答]

テンキーとプッシュホンの配列の違い

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/02(Wed) 23:05:23
<HOME>

私は今まで全然気にしませんでした。 確かに、言われるとその通りです。
で、インターネットで調べてみましたら。
http://wedder.net/kotoba/dial.html
こちらのページの管理者のwedderさんは、小生の「メビウスのことば」に寄せて感想を送られてきた方です。
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA102.HTML
なんとこちらには、n@kkyさんのお答えが載っています。
びっくりすると同時に、小生は全くキー配列を気にしていなかったことを情けなく思いました。
ところで、プッシュホンという字が、最近 ブッシュホンに見えてしかたがありません。


[361への回答]

Re: 楽器の持ち替え

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/04/07(Mon) 23:10:56

せんせー。 都市楽師って字は何度見ても「楽市楽座」に見えるってkugiくんが言ってまーす。


[361への回答]

Re: 楽器の持ち替え

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/04/08(Tue) 19:51:53
<HOME>

kugi さんは、史実をしっかり捉えていて偉いですね。
そこのまるやまくんは、都市楽師って字を「新井薬師」と勘違いしたそうですよ。


[362]

突然失礼致します

投稿者:蓮葉

(ID: yld1qOg)

投稿日:2003/03/29(Sat) 23:18:15

初めまして。 蓮葉と申します。
特にクラシック通というわけではありませんが、昔ピアノを習っていた関係か、比較的聞く方ではあります。
その中でもシチリア−ノで興味を持ち、パヴァ−ヌですっかりフォーレに魅了されてしまいました。
知り合いの中でもショパンやブラームスなら人気があるのですが、フォーレと言って知る人も少なく、一般受けもいまいちなのかな、と寂しい思いをしておりました。 しかし、このようなページを見つけ、感無量です。
またちょくちょく来させていただきます。 それではお礼まで。


[362への回答]

Re: 突然失礼致します

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/30(Sun) 18:39:15
<HOME>

蓮葉さん、こんばんは。 ありがたいおことばを頂き、恐縮しています。
シチリアーノやパヴァーヌは、それと知らずにみなさんけっこう聞いているのではないかと思っています。 ただ、これらの曲がフォーレの名前と結びついていないだけかもしれません。
一般受けはしないかもしれませんが、細くとも長く受け継がれている作品のよさがフォーレにはあります。 蓮葉さんも、知り合いの皆さんにフォーレの良さを広めてみてくださいますよう、お願いします。
小生のページがその一助となればこんなにうれしいことはありません。


[363]

情報

投稿者:黒門

(ID: 6mWj0ZM)

投稿日:2003/03/30(Sun) 07:25:06

①3月30日午後2時開演東京文化会館
  山田耕筰・新たな展開(第3回)
  入場料4000円
プログラム:7つのポエム
      プチポエム集
      この道
      からたちの花
      鐘がなります  など
出演者
   川本嘉子
   野平一郎
   小森邦彦
   河原泰則
   松野弘明
②コンセルヴァトワールの巨匠たち
  4月7日(月)19時開演:四谷区民ホール
  入場料:3500円
  バッハ:シャコンヌ
  ベルリオーズ:3つの歌曲
  プーランク:オーボエとピアノのためのソナタ
  ラベル:ピアノトリオ


[330]

イラク問題

投稿者: n@kky 投稿日:2003/03/01(Sat) 16:14:33 <HOME>

 米とイラク・・・どうして仲が悪いんでしょう?・・・
 「米とイクラ」は相性がいいのに・・・


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:

(ID: uHVbsYI)

投稿日:2003/03/01(Sat) 17:30:44

昔は仲よしだったようです。 武器も沢山売り買い
していたのですから。
米さんも身勝手ですね。


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/01(Sat) 18:40:01
<HOME>

n@kky さん、昔さん、こんばんは。
米は「べい」と読むより「こめ」と読むといいのでしょうか。
宝島という週刊誌に、世の中の変なものを集める「VOW」というコーナーがあります。
そのコーナーに載った、湾岸戦争の時期に出た寿司屋のちらしでこんなのがありました。
「イラクも問題だが、イクラも問題だ」
会うは別れの初め、会者定離ともいいます。 物騒な世の中ですが、
別れた人たちが再び会って仲良くなる世の中になるのでしょうか。
新明解国語辞典「世の中」の説明は次の通りです。
1. 同時代に属する広域を、複雑な人間模様が織り成すものととらえた語。
愛し合う人と憎み合う人、成功者と失意・不遇の人とが構造上同居し、
常に矛盾に満ちながら、一方には持ちつ持たれつの関係にある世間。


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者: n@kky 投稿日:2003/03/01(Sat) 21:50:41 <HOME>

 ああ・・・新明解は僕もファンです。
 また面白いこと書いてますね。
 理想郷は「世の中」にはきっとないんでしょうね・・・
昔さん:そうですよね。 確か、「対イラン。 対ホメイニ」で
 米とイラクは共闘してましたよね。
 「昨日の友は今日の敵」?・・・
 まあ、50数年前は我が国も米と対峙していましたが・・・


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/17(Mon) 23:07:07

こんにちは。
昨日、TVで、
「人口600万の首都バグダッドでは日増しに緊張が高まっています」
と言っているのが気になりました。
バグダッドって、いつの間にそんなに人口増えたのでしょう?
600万っていうと、世界的に見ても相当でかい都市ですよね。
小さい頃から地図帳の後ろにある国や都市の人口とか、島の面積とか、河川の長さとか何故か好きでよく読んでましたが、 つい昨日までバグダッドの人口は2〜300万人かと思ってました。


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/18(Tue) 22:25:36
<HOME>

バグダッドの人口が600万人もあったとは驚きでした。
範囲をどこまでとるかにもよりますが、600万人は世界の中でも多いと思います。
ヨーロッパや北米では、一つの都市に多くの住民が集まるということはない一方で、
アジアや中南米では国民は首都に集まる傾向があるのではないかという仮説を立てました。
検証は大変なのでやりません。
kugi さんのように、都市の人口や河川の長さが定量的にわかる、数字に明るい方がうらやましく思います。
なんでも、日本人はそのような定量的に把握する感覚に乏しい国民だとある人から聞いたからです。
http://www.world-gazetteer.com/st/stath.htm  によれば、バグダッドの人口は上から数えて26位でした。


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/18(Tue) 23:53:48

上記Webを見たところかなり意外な数字が多かったです。
全然数字に明るくない事がよく分かりました。
個人的にはカラチが1000万都市だというのが一番の驚きでした。
何食っとんねん
ちらちらとWebで何故バグダッドが600万都市になったのかを調べてみたところ、どうもイスラム世界(アラブ世界、もしくは中東というべき?)ではどの国でも、貧富の格差から特定の都市への人口集中が起こっているようですね。
まるやまさんが挙げて下さったURLのリストでも、イスラーム国家の首都が上位に多く見られるなぁと思いました。
・・・にしてもAsia多すぎ。 ひょっとして人類の歴史って今転換点?


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/19(Wed) 23:09:46
<HOME>

人口が多い都市がアジアに多いのは、ひょっとして4大文明時代に還っているからではないでしょうか。


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/20(Thu) 00:38:37

逆「文明の生態史観」ですか?
当分の間歴史はアフリカにまでは戻りそうにないですね・・・
http://www.ajf.gr.jp/hiv_aids/africa_news/


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者: n@kky 投稿日:2003/03/20(Thu) 22:17:08 <HOME>

 都市の人口は「どの範囲で境界線で区切るか」というその国独自の定義で変わってくると思います。
 オフィス街、住宅街の境目もない地区、例えば関東平野なんかを一つの都市と定義付けてしまったらとてつもない人口の都市が誕生することでしょう・・・


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/23(Sun) 17:18:13
<HOME>

歴史に関しても無知だということを改めて思い知らされました。 アフリカにまでは戻らないと思います。
都市の人口のことですが、千葉県に「新東京国際空港」「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」があることから、 東京の範囲を広く捉えることができるのかもしれません。


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/25(Tue) 00:21:54

皆さまおっしゃる通り、東京はとても広く捉えるべきでしょうね。
しかし当たり前そうなその事をよく考えてみると、実際はどこで切るのかが難しいかも知れません。
「住宅が切れない事」だと、現代の日本はほとんど一つの都市になったりして(笑)
現状では「田んぼ」の風景が都市の感覚的な切れ目でしょうか。
日本は世界にもまれなぐらい、居住可能面積や耕作面積が多い(少ない、ではない)国だそうです。 人口に対する比率的には中国の数倍日本が多いと、学生時代「中国経済論」で習ったのを覚えています。
近い将来?日本でコメを作る事が成り立たなくなれば、感覚的な境目も切れてしまいそうですね。 本当に本州太平洋側沿海部は一つの都市になったりして。


[330への回答]

Re: イラク問題

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/26(Wed) 01:03:28

2000年現在東京トップ!
http://www.ecology.or.jp/wwn/0301.html
トップはメキシコシティーかな?
3位はニューヨークなのかな?
などと思っていました。
つうかラゴスそんなに増えちゃってほんとに大丈夫なの?
バグダッドあんなに砂嵐の国で600万人何食ってるの?
21世紀って結構不安かも。


[351]

中小企業診断士勉強の部屋の日誌

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/25(Tue) 00:09:32

今、パパゲーノ川崎さんの資格受験に関するご投稿で思い出し、 「中小企業診断士の勉強部屋」の「日誌」を初めてちゃんと読ませてもらいました。
とっても面白かったです。
まりんきょさんって考え方が微妙に私と似てますねぇ。
以前から「面白い事を書かれる方だなぁ」と思って時々サイトを拝見させて貰っていましたが、 勉強の日記では色々と似た考え方を見つけてちょっと驚いた位でした。
もちろんこんな立派なサイトの運営は私には出来ませんが、どうも事象に対するある種の感じ方には似ている部分があるようです。 すみません。
えっと、診断士「独学」にこだわった日誌がありました。
私もとても共感したのですが、私は診断士独学を去年諦めてしまい、TACの2次速習コースに通っちゃいました。
するとあっさり合格できました。 独学万歳派としての面目形無しであります。
っていうか単に記憶力が悪いので、記憶力勝負の「中小企業対策」に困っていたという訳です。
アイディア勝負の新制度なら場合によって合格する事もあるだろう、と思ったらそれが今回に当たってプチハッピーでした。
んで現在実習も受けず宙ぶらりん中。
中小企業庁へいきなり登録&診断協会加入はとりあえずパス、を考えております。
ってか診断士の試験内容なんて、相対評価はさておき自分的な絶対評価ではまだまだ全然分かっていないので、これからが面白いところだと思います。
MBA行きたいと思っているのです。 まずは国内で。
他にも勉強したい事ばかりで、色々と勉強したい事が多すぎて困ります。
一生受験者でいようと思っております。
ところで、診断士勉強の部屋の日誌、2003年の2月と3月のリンクが2002年のものになっていますよ。
正しいURLを推測して直打ちしたら出ましたので単なるリンクの間違いのようです。 よろしければご確認下さい。


[351への回答]

Re: 中小企業診断士勉強の部屋の日誌

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/25(Tue) 22:41:25
<HOME>

励ましのことばをkugiさんから頂き、ありがたく思っています。
自分ではさほど立派とは思っていませんが、正直いって労力はかかっています。 相変わらず誤字脱字が多いのですが、私もときどき読み返してみて、自分でも面白いと思っています。 問題は、受験を決めた時からの志を今ではほとんど失っていることです。
kugi さんの2次試験合格おめでとうございます。 私にとって kugi さんは、なんといっても PPM を教えて下さった師匠ですから、うれしい限りです。
診断協会はなんといっても場ですから、特に加入せずとも大丈夫です。 一度入って後に辞めたという方もいるようです。 志を持つことができれば、加入の有無は関係ありません。 わたしは当面会員でいようと決めていますが、金で志を買ったようで不純な気もしています。
MBAはわたしもよく知らないのですが、資格をとる過程が大変でかつ面白いのではないかと思っています。
リンク間違いの御指摘ありがとうございます。 直すとともに、これから間違いを起こさないようにするにはどうすればよいか、いい方法を考えます。


[351への回答]

Re: 中小企業診断士勉強の部屋の日誌

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/25(Tue) 22:44:11
<HOME>

といったそばから早速上の「電網頁」リンクを間違えてしまいました。
こちらのリンクが正しい先を表しています。


[351への回答]

Re: 中小企業診断士勉強の部屋の日誌

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/26(Wed) 00:45:10

まるやまさん、どうもありがとうございます。
 久しぶりに受けたら受かっちゃった、てへ♪
って感じです。
ついでに
 ちゃんと仕事してるから実習費用なんか払わないモン♪
って事で(笑)
PPMですか、ハハ。 なんか懐かしいです。
他にも面白い事を色々書いていると思うんですけど、掲示板に書きっぱなしなんでどんどん消えて行きますね。
私はとっても面白い私の書き込みのファンなのでちょっと残念です。
(↑かなりバカ)
「金で志を買ったようで不純な気もしています」
これですよ。
うーん、まるやまさんのこういうご発言が何とも好きなんですよ。
女子学生でさえも不純だとか不順だとかあんまり言わないような気がする昨今、実に純粋な考え方ではないかと。
(すいません、最近発言が順調にオヤジ化しております)


[347]

今度はボイラー技士(1級)の受験生。 。 。

投稿者:パパゲーノ川崎 投稿日:2003/03/23(Sun) 12:05:55

4月10日にボイラー技士の勉強を控えて勉強中です。
ぐはぁ。 。 。
気分を変えて、おいしいナクソス情報。
1.ヴイラロボスギターコレクション(8.553987)
2.ピアソラ フルートとギターの作品集(8.554760)
これはいいです。
特に2はフルートの無伴奏曲が入ってるのが珍しいです。


[347への回答]

Re: 今度はボイラー技士(1級)の受験生。 。 。

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/23(Sun) 17:25:36
<HOME>

ボイラー技士(1級)はどれぐらい難しいのでしょうかわかりませんが、合格されることを祈念しております。
ピアソラにフルートの無伴奏曲があるとは知りませんでした。 ナクソスなら安いので、ホイホイと買ってしまいそうです。


[347への回答]

Re: 今度はボイラー技士(1級)の受験生。 。 。

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/24(Mon) 23:49:44

パパゲーノ川崎さん、こんにちは。
一生受験生のkugiと申します。
ボイラー技士1級は難しい試験と聞きました。
ぜひ頑張って下さい。


[347への回答]

Re: 今度はボイラー技士(1級)の受験生。 。 。

投稿者:パパゲーノ川崎 投稿日:2003/03/25(Tue) 20:43:03

kugiさまはじめまして。
一生受験生なんて、ちょっと怖いです。 ^^;
勉強開始が遅かったのでやや苦しい展開です。
なぜか、歌の先生に絶対受かってくれと言われています。
なーーーんでか、(ジャカジャカジャン♪)
それはね
受からないと歌の練習に差し支えるから。 。 。


[347への回答]

Re: 今度はボイラー技士(1級)の受験生。 。 。

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/25(Tue) 22:48:08
< HOME>

一笑受験生、否、一生受験生には、確かにこわいひびきを感じました。
高石友也の「受験生ブルース」を小学校の先生に教わったのが30年前、そのころは多感でした。


[347への回答]

Re: 今度はボイラー技士(1級)の受験生。 。 。

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/26(Wed) 00:31:41

「一生受験生」は確かに何だか怖いので止めて、「死ぬまで受験生」にします。
いやいや死んでも受験生。 いっそあの世でも受験生。 生まれ変わっても受験生。 輪廻転生受験生。 この世の果てまで受験生。 受験生弥勒菩薩。 受験生メシア。 ぜんぶうそ。
んーと「受験生ブルース」といえば(↓注意:音が出ます)
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/jukenseiburuusu.html
まるやまさん、独学での勉強について「ラ講」の事を書いてましたね。
なんで学校に行きたがるのか、と。
いや〜自分と同じ事を書く人がいるんだと思って嬉しくなりました。 私も「ラ講」聞いた口です。
NHKの「基礎英語」「続基礎英語」や、「百万人の英語」も聞いてました。
今じゃ大学自体が「放送」されてますからね。 いい時代です。 私は離島で生まれ育ったので、心の底からそう思います。 CSつければ、ですが離島にいても大学の講義が受けれるなんて。
思うんですが今後は大学も経営が苦しいらしいから、講義をオープンにしてはどうでしょうかね。
学士の資格とは関係なしに、会費制でInternetを通じてオンデマンド送信したらそこそこの収入になるんじゃないでしょうかね。 何せInternetで広く時間に関係ないサービスの会員を募れば、無職の18才だけを相手にするのとは母集団が違いますから。
・・・と書いて気付いたけど、「学士」の資格授与を除いたらあまり意味のない講義しかしていない学校だから経営が苦しくなるのかも知れませんね。
学校が潰れるよりはマシでしょうから、アカデミズムに固執せず大学の先生がどんどん簿記講座とか情報処理技術者試験講座とかボイラー技士1級講座とかやって欲しいものです。


[334]

ニセのカウンター

投稿者: n@kky 投稿日:2003/03/03(Mon) 09:52:45 <HOME>

 密かにウケました。
 「ビッグバン」という言葉自体、死語になりつつ
あるように感じます。
 デフレ下ではビッグバンは起こらないですよね・・・


[334への回答]

Re: ニセのカウンター

投稿者:まるやま

(ID: bCtORm.)

投稿日:2003/03/04(Tue) 22:54:39
<HOME>

そういえば、「ビッグバン」も死語になりつつありますね。
今はむしろブラックホールなのでしょうか。
昔よく行っていた飲み屋で、ソーセージとじゃがいもがおいしかったところは、
ビッグパンという名前でした。


[334への回答]

Re: ニセのカウンター

投稿者: n@kky 投稿日:2003/03/09(Sun) 22:05:22 <HOME>

IT革命も最近トンと聞かなくなりました。
特に某FOREST首相の退任後は・・・


[334への回答]

Re: ニセのカウンター

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/10(Mon) 22:52:25
<HOME>

IT革命は、某FOREST首相と某SPRING(FOUNTAIN)首相に囲まれて、静かに眠っているのでしょう。


[334への回答]

Re: ニセのカウンター

投稿者:

(ID: uHVbsYI)

投稿日:2003/03/12(Wed) 21:01:01

まるやまさん
うまいですね。 座布団3枚ですよ。


[334への回答]

Re: ニセのカウンター

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/19(Wed) 21:04:20

IT革命キター!
http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/fee01.html
http://www.moj.go.jp/ONLINE/CERTIFICATION/index.html
http://www.e-gov.go.jp/


[334への回答]

Re: ニセのカウンター

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/03/19(Wed) 23:14:54
<HOME>

ここまで安くなったのは、今までが高すぎたからでしょうか。
「じゃあ私がやります」といっても、個人ではやることがない....うーむ。


[334への回答]

Re: ニセのカウンター

投稿者:kugi

(ID: 9fkjf86)

投稿日:2003/03/25(Tue) 23:58:57

にせのカウンター、ちょっと分かってなかったのですが、日誌のページで読んでしっかり拝見しました。
これはなかなか。 うーん。
えっと、私的には、
http://www.soha.co.jp/big-vane/
も結構味わい深いものを感じました。
びっぐべいん。 ・・・てアンタ・・・


[327]

続きです

投稿者:小野

(ID: XArfMLw)

投稿日:2003/02/21(Fri) 22:26:35

(訳者の序から)
ある日ビュセル先生の息子の奥さんが池内先生をたずねてきて
義父ビュセル先生の自序伝のような本があるし、あなた(池内氏)
のことも書いてあるので、義父も是非読んでください。 と言って
いたのでこの本を持ってきました。 と言った。
ビュセル先生の音楽に対する愛情が充満しているし、ほぼ70年
にわたる音楽生活が客観的に述べられていて私(池内氏)には興味
のあるものであった。 と書かれています。
アンリ・デユティユーと池内先生とはビュセル先生のクラス
メートだったんですね。 (写真が本に出ています)


[327への回答]

Re: 続きです

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/02/22(Sat) 23:00:55

丁寧な説明をありがとうございます。 どんな本か大体の感じがつかめたので、読んでみようと思います。 音楽史の教科書風の本だとあまり心に残りませんが、伝記などの方がかえってその時代の雰囲気がよくわかりますね。


[327への回答]

Re: 続きです

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/02/23(Sun) 21:46:59
<HOME>

デュティユーと池内氏が同じビュセル先生のクラスメートであることを初めて知りました。 貴重な情報をありがとうございます。
そういえば、私はフォーレの室内楽を全集として初めてそろえたときの解説を思い出しました。 諸井誠さんが、「師の池内先生は、ドイツ音楽一辺倒の日本楽壇に、フランス音楽への扉を開いて下さった、、、」という内容のことを書いていました。 フランス音楽の理解は、このような時代の雰囲気を味わうことが必要なのだと思いました。


[316]

文献紹介

投稿者:小野

(ID: XArfMLw)

投稿日:2003/02/11(Tue) 13:42:11

2件紹介いたします。
  パリ楽壇70年(アンリ・ビュセル著:池内友次郎訳)
  音楽芸術(1995年5月号)
    特集2:フォーレ生誕150年
        フォーレの革新
        フォーレの月の光とベルガマスク
        フォーレの歌曲考察


[316への回答]

Re: 文献紹介

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/02/11(Tue) 19:00:25
<HOME>

フォーレ関係の文献を紹介くださりありがとうございます。
アンリ・ビュセルは、ドビュッシーの「小組曲」を管弦楽に編曲したことで知られている作曲者ですね。 このような本を書いていたとは知りませんでした。 池内友次郎さんが訳していることからする、かなり古い本なのでしょうか。 貴重な本をありがとうございます。
音楽芸術誌は、普段はもとより、フォーレ生誕150年の年もすっかり見落としていました。 現物はいずれどこかの図書館にあるでしょうから、そのときに見たいと思います。
雑誌・書籍・楽譜・音盤一覧はきっと専門家が作っていると思っていますが、なかなか公開できないものかもしれません。 私は素人ですが、根気よくいろいろ整理していきたいと思います。


[316への回答]

Re: 文献紹介

投稿者:笛吹き 投稿日:2003/02/21(Fri) 21:10:56

小野さん、はじめまして。 横から失礼します。
  パリ楽壇70年(アンリ・ビュセル著:池内友次郎訳)はどういう本でしょうか?『ラモーの甥』みたいな本なんでしょうか?
ただ、私の聞く音楽が古い時代に偏っていますので、読んでも出てくる曲がよくわからないかもしれないというおそれは十分ありますけど。


[316への回答]

Re: 文献紹介

投稿者:小野

(ID: XArfMLw)

投稿日:2003/02/21(Fri) 22:26:02

目次の紹介をいたします。
  1章:トゥールーズのサン・テティエンヌ大寺院の聖歌隊
  2章:ニーデルメイエル校
  3章:音楽院
  4章:私の師、シャルル・グノー
  5章:ローマにて、ヴィラ・メディシス
  6章:パリに帰る
  7章:アルベール・カレのオペラ・コミック座
  8章:アナトールフランスとコリント人の婚礼
  9章:オペラ座での半世紀
  10章:メサジュ・ブルッサンの支配
  11章:大戦時代(1914年ー1918年)
  12章:ルーシュの支配
  13章:オペラ座にて
      ラモーの アンド・ガラント
      ウェーバーの  オベロン
  14章:音楽院の作曲クラス


[322]

石丸電気

投稿者:Dai

(ID: e3d5wOg)

投稿日:2003/02/18(Tue) 15:57:19

新潟の石丸電気も(たぶん東京秋葉原の石丸も)
NAXOSが常時780円なんですよね。 さっそく帰りに買って
きました、Scarlatti Vol.5
試聴したよりずっとずっといい感じです。


[322への回答]

追記

投稿者:Dai

(ID: e3d5wOg)

投稿日:2003/02/18(Tue) 16:05:02

このScarlatti Vol.5に入っている、
Track 7のL.222が非常に不思議な曲です。


[322への回答]

このあいだ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/02/20(Thu) 22:48:47
<HOME>

このあいだ(といってもいつになるのか忘れてしまいましたが)東京秋葉原の石丸電気に行ってきました。 しかし、スカルラッティを気合を入れて探してはいなかったので、Vol.5 が見つかりませんでした。
今度気合を入れて探してみます。 L.222 がどのように不思議なのか、わくわくしています。


[318]

スカルラッティを探して。

投稿者:ちをる

(ID: .mgyU2I)

投稿日:2003/02/14(Fri) 15:58:01

初めまして
こちらの掲示板に書きこみされている方からは浮いてしまいそうですが
今から10年以上前のラジオの特集で偶然録音した
「ドメニコスカルラッティ」っていったい誰?といった感じで
ネット上を徘徊しておりましたモノです。
最近読んだ小説の中で、主人公が好きな音楽家として
名前を挙げているのを見て、あのきらびやかな曲を思いだし
いろいろと調べている途中でこちらのHPを拝見致しました。
この後検索したページを見て回らなくて済むくらい
素敵なHPを作っておいでの方がいらっしゃって良かったです
いろいろなことを知ることが出来て嬉しいです
あとは耳に残るあの曲と同じ音源が探せるかが問題ですね(笑)


[318への回答]

Re: スカルラッティを探して。

投稿者:まるやま

(ID: bCtORm.)

投稿日:2003/02/14(Fri) 23:41:38
<HOME>

ちをるさん、こんばんは。
ドメニコ・スカルラッティの音楽を気に入ってくださり、うれしく思います。
私ごときは大したことなくて、ここに来られる方々がもっと詳しいほどです。
私が入れ込んだきっかけも、ラジオで聞いたドメニコスカルラッティが忘れられなかった体験から始まります。
たまたまその曲は春秋社の選集にあったからよかったので、幸運でした。
耳に残る曲と同じ音源が探せるかどうか、たぶん大丈夫でしょう。
全集ではスコット・ロスのものがあります。 今はかなり安くなっています。 それでも34枚組です。
インターネットでは、http://www.midiworld.com/scarlatti.htm の Download Links にありますので、
約550曲をかたっぱしから聞けば、お目当ての曲にめぐりあうでしょう。
ところで、差し支えなければ、ドメニコスカルラッティを好きな音楽家として挙げている小説とはどのようなものか、
教えてもらえないでしょうか。 興味があります。


[318への回答]

Re: スカルラッティを探して。

投稿者:ちをる

(ID: .mgyU2I)

投稿日:2003/02/15(Sat) 17:23:43

早速のレスありがとうございます
小説については入院中に読んだ大量の本の中の1冊なのでうろおぼえなのですが
ハンニバルレクター博士シリーズの「レッドドラゴン(映画公開中)」「羊たちの沈黙」「ハンニバル」
のどれかだったと思います。
『ハープシコードをハープシコードらしく奏でるにはドメニコスカルラッティの楽曲が一番良い・・・』
とフィレンツェの隠れ家でレクター博士が弾くといった場面で出てくるのですが
映画の中ではそういったシーンは無かった気がします
勘違いだったらゴメンナサイ。


[318への回答]

Re: スカルラッティを探して。

投稿者:まるやま

(ID: bCtORm.)

投稿日:2003/02/15(Sat) 18:27:19
<HOME>

ハンニバルレクター博士シリーズですか。 明日図書館へ行くので、探してみます。
もしあったら借りて読んでみます。
つれあいは、映画の「羊たちの沈黙」を観て、「こわかったけれど、よくできている」と語っていました。


[313]

今年購入したCD

投稿者:ドラ 投稿日:2003/02/08(Sat) 15:46:45

おひさしぶりです。 あと1年で大学受験です。 大丈夫か?
それはさておき、僕がことし早速購入したCDを紹介します。
1 バッハオルガン全集 トン・コープマン
2 フォーレ合唱曲集  ジョン・オールディス
3 モーツァルト・ブラームスクラリネット五重奏曲 ウラッハ
1は前から欲しかっただけに感激です。 コープマンの程よい自在感と、低音のよくきいたダイナミックさがすばらしかったです。 とは言うものの、まだききこみ中。 2はARTシリーズで買いましたが、音がよくなっているかは?です。 まあ、透明感があってよかったんですけれど。 3は名盤と知られているものですが、いいです。 柔らかい雰囲気が。 モーツァルトは代表盤といわれているけれど、個人的にはブラームス方がよかったと思うなあ。 ブラームスのほうは刺激的な演奏が多いからなあ。
ところで、ARTシリーズから、コラールのフォーレが出るそうです。 購入できなかっただけに非常にうれしいです。 このシリーズで、フォーレの室内楽等が出て欲しいです。
長くなりましたが、今年もよい年でありますように。 (遅いって。 )


[313への回答]

Re: 今年購入したCD

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/02/09(Sun) 22:32:15
<HOME>

トン・コープマンはチェンバロでしか聞いたことがありませんが、なるほど、程よい自在感を私も感じました。 低音のよくきいたダイナミックさは、オルガンを聞かないとわかりませんね。
ジョン・オールディスの ART シリーズというのは興味があります。 買って聞き比べてみたいとも思います。 しかし私は耳が悪い上に自宅の再生装置は高級ではないので、違いがわかるかどうかは微妙です。
クラリネットは他の管楽器と比べて音色そのものより動きの華やかさで勝負するのではないかと思います。 そのため、ブラームスの曲がよく聞こえるのかもしれません。
ARTシリーズのコラール、確かに出るようですね。 私はすぐに買えるかどうかわかりませんので、ドラさんが買って聞いたら私に感想を聞かせて下さい。 もちろん、大学受験に影響しない程度で。
では、今年もみなさんにとってよい年でありますように。


[312]

オペラ

投稿者:小野 投稿日:2003/02/08(Sat) 13:31:13

フォーレのオペラ:ペネロープのCDが出ていました。 めずらしい
ので購入いたしました。 Galaのもので番号はGL100.705
指揮はDavid LlyoydーJones
(1977年録音)


[312への回答]

Re: オペラ

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/02/09(Sun) 22:17:59
<HOME>

珍しいですね。 オペラほど解釈によって演奏が異なるジャンルはないと思います。
後で感想を聞かせてもらえないでしょうか。
そういえば、ペネロープがちょっと気になって調べていたら、
パリのシャンゼリゼ劇場で上演されていたんですね。
http://www.ascii.co.jp/yakusha/news/stage3/2001/01/29/619693-001.html
このあたりだったら休みをとっても良かったはずで、悔いています。


[306]

発表会で・・・

投稿者:くまの珍平

(ID: RBpHfTs)

投稿日:2003/02/07(Fri) 20:27:49

はじめまして。
春のピアノの発表会で弾く曲にと、先生からフォーレを勧められ
今CDをいろいろ聞いているところです。
フォーレを弾くのは今回が初めてであるうえ、
実は、今までにもあまり聞いたことがありません。
とりあえず、候補はヴァルス・カプリス第1番なのですが、
この曲ではなんとなく物足りないかなぁ・・・という気がしています。
(発表会では1曲しか弾けないので)
どんな曲が人気があるのかなと思って、ネットでいろいろ検索してみたのですが、
ピアノ曲についてかかれているところが見つからなかったのです・・・^^;
ここへ来られている皆様は、フォーレの曲についてお詳しいと思います。
発表会などで弾くのにふさわしいような華やかな曲で、
お勧めのものがあったら教えていただきたいのですが・・・。


[306への回答]

Re: 発表会で・・・

投稿者:小野 投稿日:2003/02/07(Fri) 21:39:42

手持ちの資料のある年の演奏記録から
 ①夜想曲1番と夜想曲6番
 ②夜想曲6番と舟歌5番
 ③夜想曲5番とワルツ・カプリス4番、無言歌3曲
 ④夜想曲11番と舟歌4番
 これによると若いときの作品が沢山演奏されてますね。
 


[306への回答]

Re: 発表会で・・・

投稿者:まるやま

(ID: nk.6msY)

投稿日:2003/02/07(Fri) 23:56:51
<HOME>

小野さんの指摘のように、一般に若いときの作品が多く演奏されるようです。
ヴァルスカプリスの4作品はフォーレの中で華やかなので、
1番がもの足りないとなると、3番か4番でしょうか。
あと、少し長めですが即興曲の6番がお勧めです。
ハープからの編曲のためピアノ曲として少し評価が低いようですが、
演奏の効果としてはフォーレの曲の中で第1番ではないでしょうか。
ちょうどドビュッシーの「喜びの島」にあたる位置だと思います。


[306への回答]

Re: 発表会で・・・

投稿者:くまの珍平

(ID: RBpHfTs)

投稿日:2003/02/08(Sat) 00:07:13

小野様>
早速のご返事ありがとうございます。
ヴァルス・カプリスの4番は私も良いなぁと思いました。
華やかですし、長さもちょうど良いですし、お洒落ですし・・・。
夜想曲などは、聴かせるのがそうとう難しい曲なのでしょうね・・・。
とても参考になりました、ありがとうございました。
お教えいただいた曲を中心に、色々聴いてじっくり考えようと思います。


[306への回答]

Re: 発表会で・・・

投稿者:くまの珍平

(ID: RBpHfTs)

投稿日:2003/02/08(Sat) 00:11:17

まるやま様>
ニアミスでした。 ごめんなさい(苦笑)
「喜びの島」はちょうど去年弾きました!!
ピアノ曲のCDしかお借りしていないので、
即興曲の第6番はまだ聴いたことがないんですよ・・・。
他のサイトでもとても良い曲だといわれていましたし、
探して聴いてみますね。
どうもありがとうございました。


まりんきょ学問所過去の掲示板 > 過去の掲示板(2003年2月7日〜2003年12月20日)


MARUYAMA Satosi