屋久島 宮之浦岳


栗生岳

日時:2004年8月8日〜9日 (フェリー2屋久島滞在8/7〜8/11)
メンバー:たつ うた たく ちい
コースタイム
8/8
淀川登山口(5:15)〜淀川小屋(6:10/6:20)〜小花之江河(8:10/→)〜花之江河(8:20/8:30)〜黒味岳分岐水場(9:45/9:50)〜投石平(9:15/9:20)〜翁岳水場(10:15/10:20)〜栗生岳ほこら(10:45/10:50)〜宮之浦岳山頂(11:05/12:05)〜焼野三叉路(12:35/→)〜平石?(12:45/→)〜鞍部(12:55/13:25)〜岩屋(13:35/13:50)〜第二展望台(14:50/→)〜第一展望台(15:20/→)〜新高塚小屋(15:50)幕営
8/9
新高塚小屋(5:15)〜高塚小屋(6:45/6:50)〜縄文杉(7:00/7:25)〜夫婦杉(7:55/→)〜大王杉(8:00/→)〜ウィルソン株(8:40/9:05)〜翁杉(9:10/9:15)〜大株歩道入口(9:30/9:45) 〜三代杉(10:30/10:35)〜小杉谷集落跡(10:55/11:10)〜荒川登山口(11:50)

山行メモ


屋久島へ(8/7) もっちょむ見学(8/7)
花之江河 どこまで来たかな?
投石平 安房〜翁の巻道
栗生岳 宮之浦岳全員登頂
永田岳 翁岳
縄文杉 トロッコ道
永田より永田岳(8/10) いなか浜より口永良部島(8/10)

 8/6(金)14:00杉並出発、「黒煙号」1400Kmの旅。夏休み。まぁの都合がつかず4人となる。天気予報を睨みつつ、一日フライング。 翌朝、鹿児島8:00時出港の一日に一本しかないフェリーを目指す。微妙だが、10時間で関門海峡を渡れば、成功。渋滞検索をチェックし中央道とした。たつ・うた交代で快調に高速を繋なぎ、15時間で走る。無事鹿児島5:00到着。新生「黒煙号」はガソリンの分だけ速くなったようだ。また、黒い煙も吐かないので名前返上か?予約日が一日違うが、なんとか屋久島フェリー2に乗せて貰い、爆睡する。
 8/7(土)12:30屋久島宮之浦上陸。レストハウスで昼食。この日は、モッチョム岩 平内海中公園、尾之間温泉など、島南側の観光とする。尾之間Aコープで宮之浦岳食料調達、駐車場に店をひろげ明るいうちにパッキングを済ませておく。安房で夕食。偶然であった夏祭り花火大会はみごとであった。21:00登山口に向かう。途中、荒川別れで公衆電話確認。発信音不安定。多少叩いてやると繋がりそう。淀川登山口22時過ぎ到着。この時間であれば、楽勝で駐車できるが、昼間の駐車は無理。スペースは数台分しか無い。仮幕営と思っていたが、車中泊。
 8/8(日)5:00淀川登山口入山 
 8/9(月)12:00荒川登山口下山
 8/10(火)一奏海水浴場〜いなか浜〜永田灯台〜西部林道〜大川の滝〜千尋の滝 観光
一奏海水浴場で半日遊ぶ。いなか浜は息をのむような美しさ。青少年旅行村キャンプ場幕営 夜花火で遊ぶ。
 8/11(水)タイドプール散策〜中間のガシュマルを見に行く。  フェリー2にて九州本土へ

装備
幕営装備
駐車スペース
淀川登山口(数台しかスペース無し。タクシーかバス利用すべき)
荒川登山口2004夏は道路一部崩落のため一般車進入禁止(携帯電話不通、公衆電話無しタクシー要予約)
荒川別れの電話は怪しいので入山時要チェック
飯処
レストイン屋久島(宮之浦) 味処ふるさと(安房) Aコープ他
立ち寄り湯
8/7平内海中温泉 尾之間温泉 淀川登山口車中泊
8/9大浦温泉 矢筈キャンプ場泊幕営
8/10湯泊温泉 青少年旅行村キャンプ場幕営
8/11楠川温泉

2004夏南九州の旅
その1/3(宮之浦岳) その2/3(開聞岳)へ その3/3(霧島・高千穂)へ

年表へもどる

top