初夏の緑を西に落ちようとする陽の光が世界を朱色に染めていた。オルゼグン王国の首都アルゼイングに続く街道を、三頭の馬が走り抜ける。
草原を突き進む街道には点々と行き先を示す案内板が立っていたが、彼らはすべて通り過ぎてきた。北に連ねる山峰がその雄大な姿を大きく見せていくのを目印に走っていた三頭はある村の名が記された看板の先で街道をそれ脇道に入った。すぐに周囲は森に囲まれ、馬車がすれ違うのがやっとの幅の細道となる。
先頭と最後尾の乗り手たちは、外套が風にはためくたびに胴衣、手袋、長靴まで黒地に銀の文様の一揃えをさらす。身に着けているものは両者ともに近衛団に所属する騎士だと示した。
横から突き出た枝で外套の端が切り裂かれるのも構わず、乗り手たち馬の速度は落とさなかった。
ふたりの騎士に前後を挟まれた馬に乗っているのは乳白色の髪の子どもだった。年頃から騎士見習いにも見えるカンギール人の子どもの細腰には中振りの剣が下げられ、いっぱしの小騎士のようである。
「オトゥール卿、もうすぐで着きますぞ」
息を切らしながら、先頭をゆく騎士はうしろの子どもを振り返った。
「さすがにウッドローのご出身だけあって馬の扱いに慣れてらっしゃる。これなら日が暮れるまでに何とか着きそうですね」
「ありがとうございます。こちらこそ、おふた方にはいろいろお気遣い助かりました」
子どもに声をかけた騎士は三人の中で一番道理をわきまえた年長者であるようで、年端もいかない相手に対してもただの子どもとは扱っていない。高貴な身分の者を前にした態度を貫く姿勢はいかにも騎士然としている。後方を走る若年の騎も年長者の騎士ほどではないが改まったものだった。
それもそのはず、カンギール人の子どもの身分は首から下げる銀細工の首飾りを見れば一目瞭然で、五十日伺候中の身の上だと知らしめていた。
貴族には王家に従う義務が生じる。代表的なのが五十日伺候と呼ばれる制度であり、領地を治める貴族であろうと、一年のうち五十日間は王家のために伺候しなければならない。伺候内容はそれぞれで、王族への接待など領内で済むものもあれば、領地から出ていなければならない場合もある。
だが、彼らにも都合というものがある。病気や怪我、冠婚葬祭などで伺候ができない場合は免除申請をすることができた。ただし、五十日伺候の免除を申し出るとなると通年の課税に加え、さらなる金貨や穀物などの納税が課せられるので、余程裕福な大貴族でない限り五十日伺候の免除申請をするなどできない。
まさに五十日伺候は実質、半強制的な徴集制度と言えた。
近衛騎士たちの任務は五十日伺候に就くカンギール人の子どもを指定された場所まで送り届けるというものだった。五十日伺候中の貴族の警護は本来、近衛騎士がするべき仕事ではないが、上からの命令では逆らうことなどできない。
被警護者が十歳の子どもだと紹介された当初、近衛騎士たちは足手まといになりそうな予感に眉をひそめたものだが、すぐにこの小柄な警護対象者が馬の扱いに慣れていることに気が付いた。ほっと胸を撫で下ろしたものだったが、すぐに彼らはそれもまた自分たちの思い込みの間違いを知ることになった。
騎馬において、カンギール人の子どもは王都出身の平地しかしらない新米騎士たちなど比べものにならない技量を持っていたのだった。聞けば、出身はウッドローだと言う。さもあらん、と騎士たちはすぐさま納得した。
カンギール人の子どもの故郷であるウッドロー領は、王都アルゼイングから北西へ馬車で三日ほどの距離の自然の豊富な湖水地方にある片田舎の代名詞のような場所である。山あり谷あり沼地あり、道なき道を行くのも珍しくないという噂があるほどの辺境の地で、その名が知られているのはこの国一番の北にあるからだ。北のウッドローとは極寒の冬の代名詞にもなっているほど厳しい自然の地なのである。
「まだ礼には早いですぞ、オトゥール卿。貴殿を無事に送り届けるまでが我々の仕事ですからな」
「まあ、その仕事ももうすぐ終わりですがね」
先頭の騎士の真面目くさった返事に後尾の騎士が軽口をたたいた。騎士たちの言葉には、自分たちに並ぶとも劣らない子どもの騎馬の腕前に対する敬意が込められている。
カンギール人の子どもは無言でふたりに頷いた。
その時だった。前方左の道脇の茂みから、突然、小太りの男が転がり出てきた。
「何だとっ」
「うわあっ」
「ああっ」
突如、目の前に飛び出してきた男に驚いた馬たちは掛け声を合わせたかのように同時にいななき、これまた示し合わせたかのように三頭揃って前足を高く蹴り上げた。特に先頭馬の前足は天に向けるほど高く空を掻き、馬上の騎士はその勢いに耐えきれずに叩き落される。
途端、手綱が自由になった馬は一目散に走り去っていき、あっという間に森の中に姿を消してしまった。
続くふたりは何とか落とされずに済んだが、興奮する馬たちを落ち着かせるのに精一杯で、逃げた馬を追うのは難しい。
「大丈夫ですか!」
「何者だ!」
前者はカンギール人の子ども、後者は若い騎士。ふたりは同時に地団駄を踏むように足踏みする馬上から声を張り上げた。
ちなみにふたりが声をかけた相手はそれぞれ違っていた。だが、次の瞬間には同時に同じ相手に向かって同じ言葉を叫んでいた。
「危ない!」
ふたりの視線の先には、身体をふらつかせながらも立ち上がった騎士へ突進していく小太り男の姿が見える。男の手には短剣が握り締められ、地上の騎士を狙って突きだす。咄嗟に避けた騎士だったが、地面の窪みに足を取られ、思わず膝をついしまった。どうやら足首をひねってしまったようだ。
小太り男は好機と見たのか、短剣の柄を握る手にぎゅっと力を入れたと同時に、猫が鼠に飛びかかるように一気に襲いかかった。
しかし、小太り男の短剣は騎士を傷つけることはできなかった。どこからか飛んできた一本の縄が大股に勇んだ男の足に絡みつき、見事一括りにして捕縛したのだった。
「うわああああっ」
下半身をぐるぐる巻きにされた小太り男は身体の自由を失い、両手をあげ万歳の体で勢いよく大地に頭突きをくらわした。
だが、男の日頃の小太りが幸いした。腹の肉が先に地面に叩きつけられたことで、頭部への痛みは半減し、べちゃりと顔面を激突するように転びつつも、昏倒することはなかった。すぐさま慌てて縄から逃れようと短剣で切ろうともがく。
だが、そんな小太り男の慌てようを嘲笑う声がする。
「よかったなあ。縄のほうで。こいつだったら今頃、足二本ともなくなってたところだぞ」
茂みから、十五、六歳くらいの赤毛の少年が姿を現した。同じ方向からやっていたところからして、小太り男を追ってきたのだろうか。細い鋼を手にしている。その糸ほどに細い鋼の端には金属の短い棒が結ばれていた。
「さあ、逃げてみやがれよ。次はこいつを見舞ってやるからさあ。切れ味抜群だぜ」
小太り男の顔色が瞬時に変わった。
「わ、わかったから、そいつは投げるな。投げないでくれ」
余程、鋼糸の威力を正確に理解しているらしい。
「何てえ餓鬼だ。おまえみたいなのが、騎士見習いなんて偉い詐欺だぜ。騎士道精神なんてこれっぽっちもねえ。騎士ってのは正々堂々、真正面から剣で勝負するもんじゃねえのかよ」
「はあ? 何をほざきやがる。詐欺はどっちだ。贋金作りってのは詐欺とは言わねえのかよ、ええ?」
「に、贋金なんて俺はそんなもん知らねえよっ」
「しらを切るのもいい加減にしろよ。さっさと知ってることを全部吐いてもらおうか。悪ぃが俺はおまえが知ってる偉い騎士様みたいに気が長くねえからよお、死んでも話せねえってんならそれならそれで別に構わねえぜ。生きて役に立ってくれそうな奴はほかにいるんだからな。俺は誰でもいいんだよ。誰かが吐いてくれればそれでいいんだ。変わりはいくらでもいるんだからさあ、あんまり手間かけさせないでくれねえかな」
少年は小太り男から視線を向けたまま、鋼糸を円を書くように振り回し始めた。鋼糸が近くの細枝が絡みつくたびに、簡単にパキンパキンと折れて飛んでいく。切れ味抜群なのは誇張というわけではなさそうだった。
「いい感じだろ? 昨日研いどいたから安心しろや。一瞬だぜ」
本当に安心していいのだろうか。近衛騎士たちは小太り男に同情の視線を送った。
少年は今にも小太り男の首に鋼糸を巻きつけようとしていた。小太り男は少年の眼を見て本気を悟った。
「わ、わかった。わかったからこいつを外してくれっ。しゃべるっ。いくらでもしゃべらせてくださいっっ」
まさに電光石火の諦めの早さである。呆気なく落ちた。
そこへ、また茂みから別の顔が現れた。今度は壮年の額の広い大柄な男だ。
「おお、エルウィン。無事捕まえたか。大手柄だったな」
「別にこれくらい、大したもんじゃないですよ」
エルウィンと呼ばれた少年は謙遜しているのか照れているのか、ぷいっと明後日の方向を向いてしまう。
そのうちまた別口のふたりが加わった。こちらのふたりは一足先に現れた大柄な男よりも随分若い。手には抜き身の剣を持っている。平服を身に着けてはいても、腰の青地に銀刺繍の剣帯が宮廷騎士の身分を語っていた。
「おい、おまえ。エル坊相手に五体満足でいられただけでもありがたく思えよ」
「まったく往生際の悪い男だ。初めから大人しく捕まってればいいものを。エルウィン、おまえもおまえだ、これじゃあ大雑把すぎるだろうが。もう少しちゃんと縛るからこの男を押さえていてくれ」
「ああ」
「ああ、じゃねえ。わかりました、だ。何度注意したらわかるんだ。礼儀も勉強だぞ、しっかろしろよ。そんなんじゃいつになっても試験は通らないぞ」
「はいはい、わかりました」
乱入者たちは手際よく小太り男を縄で縛りあげていく。多少の足掻きを見せつつも、複数が相手では観念するしかないと悟ったのか、小太り男には最初の威勢の良さは残っていなかった。
「おい、おまえ。ちんたら歩くなよ」
「いてっ。わ、わかったから、旦那、尻を蹴飛ばさないでくだせえよ」
小太り男に対する連れの雑な扱いを見て、大柄の男が広い額に手をあてて天を仰いでいる。
「やれやれ。おまえたち、とりあえずもう少し丁寧に扱ってやりなさい。こんな奴でも今のところは大事な生き証人なのだからな」
今のところ、と期間限定を強調した大柄の男の意を汲んで、連れの三人がそれぞれにやけた。
「わかってますよ」
「ほら行くぞ」
多少言葉は丁寧になったとはいえ、小太り男の尻に蹴りを入れる代わりに剣の峰で叩くのはいかがなものか。部下たちのやりようを見守っていた大柄の男が「これこれ」と苦笑する。
「おい、男。気をつけろよ。そいつらは意外に臆病者でなあ、上司の機嫌伺いにそりゃあ敏感なのだ。おまえが逃がせば叱咤されるのはそいつらでな、だからおまえが逃げ出さないよう極度に気を張っている。変な行動をわずかでもしてみろ。ビクついたそいつらは威嚇のつもりで剣を振り回すかもしれん。中には新人騎士もいてな、手荒な真似はまだ不慣れだから威嚇が威嚇でなくなることも多々ある。手違いで指の一本も切ってしまうやもしれんから極力行動には気をつけたほうがいい。ああ、これは余計なお節介だったかな」
このお節介は、どうやら小太り男の最後の抵抗を削ぐのに成功したらしい。
大柄の男は満足したように頷くと、その笑いをはらんだ眼を膝をついたままの近衛騎士に向け、大きな手を伸ばした。
「すまなかったなあ。怪我はないかな」
「いえ、大丈夫です。それよりこれは何事ですか?」
大柄な男、エルウィンという名の少年、立ち去ろうとするふたりの宮廷騎士と捕獲された小太り男。
近衛騎士は順繰りに見渡して、もう一度、最初の人物に視線を戻す。遠慮なく伸ばされた手を握ると、立ち上がった。足首の怪我はそれほどでもないらしい。
あとから加わったふたりが騎士と知った時点ですでに警戒は解いていたが、宮廷騎士がこのような場所で捕物劇をしているなど不自然だ。どうにも腑に落ちない。
近衛団には優秀な人材が集まる傾向があることから、一般的に近衛騎士のほうが宮廷騎士より身分が上と思われがちだが、その見解はまったく正しいというわけではない。正確には宮廷騎士の一部が近衛騎士に任命されているのであって、宮廷騎士と近衛騎士の違いはその守るべき対称の違いにある。
簡単に言えば、主に宮廷騎士は王宮全体を、近衛騎士は王族を守る。よって部署が異なるだけで同僚であることに違いのだ。
その王宮を守るべき騎士たちがどうしてこのような王都から離れた田舎にいるのか。
オルゼグン王国は数多くの騎士団を擁している。本来ならばここにいるべきはこの地を任されている騎士団のものであるべきではないか。
「もしかして巡監使どのでいらっしゃる……?」
ひとつだけ思い当たることに行きついて、近衛騎士は目の前の人物に対し別の意味で身体を強張らせた。
「いかにも。ミッターヒルと申します。そちらの方が来るのを今か今かと待ってましたぞ」
身体に似合いの野太い声が田舎道に轟く。
「これは失礼しました!」
近衛騎士たちは姿勢を正し、もうひとりの近衛騎士も即座に馬から落ちて先輩騎士に倣った。
「いや、ご苦労であった。予定より早い到着であったな。結構結構」
監察官ミッターヒルはここまでの彼らの労をねぎらうと、遅れて地面に降り立ったカンギール人の子どもに向かって開け広げた笑顔を披露した。
「ミッターヒルと申します。このたびは当捜査へのご協力ありがとうございます。お会いできるのを首を長くしてお待ちしてました。カンギール・オッドアイを持つ貴殿がいれば我らは百人力ですぞ」
「ウッドロー伯爵代行セシル・セイラ・セイリッシュ・ル・オトゥールです。よろしくお願いします」
つづく
この作品の著作権は、文・moroにあります。
当サイトのあらゆる内容及び画像を無断転載・転用・引用することは固く禁じます。
|