|
8月28日 夏の湯豆腐
休日出勤で疲れて帰った私,雨模様の天気でちょっと肌寒いことから,「きょう湯豆腐でも良い?」と冗談半分で聞いたところ,意外にも同居人は「いいよ」。そこで今夜は夏の湯豆腐になりました。
我が家の湯豆腐は,木綿豆腐・鶏肉・椎茸・夕月かまぼこが基本です。たれはしょうゆを鰹節のだしで割ります(あくまでも甘みは抜き)。これに,もみ海苔・ねぎ・生姜の薬味を入れて食べます。
夫婦二人だと焼き魚に冷や奴で済むのですが,帰省中の息子のためについ肉料理が多くなり,ここにきて少し胃が疲れてきていたところでした。
きょうは,夏も胃も一休みの日でした。
|
|
8月27日 ロールケーキ
最近気に入ってるのが,キハチのトライフルロール。 フルーツたっぷりのロールケーキです。季節によって中のフルーツが変わるそうですが,まだ知ってから日が浅く,そのバリエーションを実感はしていません。
さて,百聞は一見しかず。
 ねぇ,おいしそうでしょう。 写真のオレンジ色はマンゴーです。
ひとつ504円はちょっと贅沢なので「自分にご褒美!」と思った時だけのお楽しみです。
|
|
8月26日 法事(続き)
年忌についてせっかく調べたので,もう少し書き残しておきます。
百か日法要の後,
最初の祥月命日が一周忌(一回忌),それ以降は,年単位で法要を行う年が決まっています。一周忌のみ満一年後で,三回忌以後は、死亡した年を含めた数え方(数え年)になります。
死亡日を 加えた日数 |
呼称 |
|
死亡日を 加えた日数 |
呼称 |
満1年 |
一周忌 |
|
満22年 |
二十三回忌 |
満2年 |
三回忌 |
|
満32年 |
三十三回忌 |
満6年 |
七回忌 |
|
満36年 |
三十七回忌 |
満12年 |
十三回忌 |
|
満49年 |
五十回忌 |
満16年 |
十七回忌 |
|
|
- 全てを行うのは経費・労力の負担が大きいので十三回忌まではよく行われていますが,それ以後は,幾つかを省略して三十三回忌で終わらせるといったケースが多いようです。
年忌は祥月命日に行えば最良ですが,一般には多くの人が参加できるように土曜・日曜・祝日に行われることが多いようです。日にちをずらすなら前にずらす,早い日付にずらすのが常識です。
- 年忌法要の進め方
- 年忌法要は普通,追善供養を行い,墓参りへ向かい,その後のお礼の宴席が行われます。
法要は正式には菩提寺で行いますが,自宅でも行われます。
------------------------------
きのうの七回忌は,追善供養をして,墓参り(とーばを納める)をしてきました。費用は 合計 39,000円です。 お布施 3万円(相場のようです),トーバ4千円,お供え3千円,お花2千円
以前,自宅でおこなった時は,御布施の他にお車代も必要でした(自分で迎えに行ったのに)。まあ出張料のようなものですかね。もし,お食事の会にお坊さんが出席できない時は,更に御膳料をお渡しします。
日頃会えない家族や親戚がこういう機会を通じて,親交を保つのはとても有意義だと思うのですが,(上の資料にあるように)経費・労力の負担が大きいのは確かです。 でも,面倒だからといってやらないでいると伝わってきた行事がどんどんなくなっていきますよね。 次の年忌はどうしましょうか。
|
|
8月25日 法事
父の七回忌を息子とふたりで簡単にすませました。 きょうはこの日にちなんで,少し長めですが法事のことです。
曹洞宗のあるサイト
法事とは、本来お釈迦さまの教え、仏さまの心を知るということでしたが、しだいに仏事儀礼、行事、そして故人への供養(追善供養)を勤めることが、一般的に法事と呼ばれるようになりました。 供養とは、施主が、仏さまに飲食や花をお供えし、また読経をすることによって、善根(良い行い)の功徳を積むことです。 その功徳を回向(たむけること)することによって、ご先祖さまや故人に対し、さらに、すべての人びとの冥福を祈り、あわせて、自分を含むすべてのものが、仏道を成就することを願うものです。
浄土真宗本願寺派のあるサイト
年忌法事というと亡くなった方の為に勤めると考えがちです。しかし、先立たれた方々は方々は、阿弥陀如来のお救いによってすでにお浄土へお参りされお悟りを開いておられるのです。私たちの追善の力など全く必要とされていないのです。 法事はお釈迦様の説法であるお経、特に根本聖典である浄土三部経を読み、その中に説かれる御本願を聞かせていただき、後に生まれしこの私たちも同じお浄土に生まれさせていただくことを確認し、たずねさせてもらう行事です。 そのなかで、仏となられた故人を偲びつつ、日頃、疎遠になりがちな親族に法事を縁として集まってもらい、皆ともに同じお浄土に生まれる境涯をよろこべる、有縁の和と絆(きづな)を確かめあうことも大切な努めの一つであります。 亡き方の縁者(特に子どもや孫)は皆ともにお仏壇のまえに座り、一緒にお参りすることは最低のたしなみとしたいしたいものです。
私も,浄土真宗の考えのように,身内はなるべく都合を合わせて集うことが法事の大事な役割だと思っていました。だから,息子が都合で帰れないと言ってきた時,困ってしまいました。夫に言うと「どうして戻らない!」ということになりそうだからです。
しかし,曹洞宗の考え方を見つけ,ためしにお寺に相談したら「お経をあげれば充分ですよ。お寺に来なさい」というお答えです。いっぺんに気が楽になり,私の都合できょうという日を選びました。結局,急に外出が中止になった次男が付き合ってくれることになり,”亡き父”の娘と孫での法要となりました。
これで良かったどうかは,後々父に会った時に聞くしかありません。
|
|
8月24日 バセドウ氏病
昨年かかったバセドウ氏病(甲状腺疾患)のことを。
○いくら食べても体重が減る。 ○やたらと暑がり汗をかく。 ○「ご記名を」といわれても手が震えて書くのに苦労する。 ○静かにしているのに心臓がドキドキしている。
こんな症状を友人に愚痴ったところ「バセドウ氏病じゃないの?」といわれました。彼女の友人がこんな症状で医者に通ってると教えてくれたのです。ちょうど人間ドックがあったので検査してもらったところ,これが大当たり。「すぐに専門病院に行きなさい」と指導され,渋谷の伊藤病院へ行きました。 幸いガンではないといわれ(ガンの可能性があったんだ!),薬による治療を始めて現在に至っています。薬の量は減りましたが,この病気は長くかかるようで完治はいつのことやら。
「あなたはね,寝ている間もマラソンしてるようなもんなの」 「それ以外に運動する必要ないから静かにしていなさい。ストレスはいけません」
お医者様のこのことばで安心して”怠けもの”になってしまった私です。
|
|
8月23日 レシート
先日久しぶりにつぶやきしろうがテレビに出ていてむかつくものをあげていくネタをやっていました。
「コンビニのレシートだけどね」 (店員に対して)
「あんたに渡さないことを選んでほしくない」「いるいらないは自分で決める」(笑)
レシートを渡さないコンビン店員が多いことへの皮肉でしょうか。
実は私も渡さない店員の一人です。新人の頃はまじめに渡していました。でも,目の前で捨てられるならまだしも,渡そうとすると手ではねられたり,いらない!っていわれたりして…挫折しました。
仲間に聞いてみると,絶対渡す・判断する・要求されない限り渡さないと色々でした。 シフトに変化のある人は,お客様の反応も時間帯で違うと言ってます。朝・夕はレシート不要派が多いけれど,昼とか休日は必要派が多いそうです。 結局,よくわかりません。
拒絶に屈せず「渡す」元気があればねぇ...。
|
|
8月22日 犯人がわからない
随分前の話ですが,ちょっと悔しい話です。
ミステリ専門雑誌に犯人当ての小説が掲載され,解答編は次号のお楽しみ!当然,次の号を楽しみにしていました。ところが,発売後も一向に棚に並ばないのので意を決して,係のおじさんに聞きました。
すると, 「入る予定はありません」「それを入れた人間は移動になりましたから」「雑誌は後から買えないんで」等々
入らない理由はいっぱいあるとしても, 「犯人当てのミステリの前編だけあって,後編がないなんておかしくない?」 「図書館の本の選定って係の人の趣味なの?」 と腹は立ちましたが,そこは気弱な私……すごすごと帰りました。
あれから,図書館サービスも随分良くなりなした。今なら11号も読めるかもしれません。
*「創元推理10号・11号」東京創元社,1995 カレーライスは知っていた:愛川晶
|
|
8月21日 オリンピックⅡ
土曜の午前中,何かほっとしますね。まだもう一日休みがあると思うと余裕ができます。その幸せな時間に,きょうはオリンピック観戦です。無論生放送ではないので,結果は承知。そこがまた良いんです。朝から”はらはらどきどき”したくないですよね。この余裕が良いんです。
試合直後のインタビューも面白いですよね。 北島や愛ちゃんは落ち着いていて冷静なコメントをしていましたが,今,答えている柔道の塚田選手は,まだ息を切らしながら一生懸命答えています。金太郎さんみたいな(ごめんなさい)顔が,涙とうれしさでくしゃくしゃ,観覧席にいるお母さん(そっくりなんです)も泣いていました。
ついでに私も o(ToT;):
一方,鈴木選手は意外と軽く「いえ~い,勝ちました」だって,いかつい顔に似合わず軽いノリ。
\(^o^)/
きょうあしたと,各局渡り歩いてこの感動を何度も味わうつもりです。
|
|
8月19~20日 お休み
|
|
8月18日 母の味
”ししとう”が安い時,まとめ買いして作る夏の常備菜です。
1.茎とへたを取る。 2.油で炒め,砂糖・酒・醤油を入れ,ふたをして少し煮る。 3.汁気がなくなりししとうが茶色くなったら,鰹節をもみながら混ぜ込み,さっと煮て完成。
たまに猛烈に辛いの当たったりして,なかなかスリリングな一品です。ご飯にもお酒にも合います(今回のししとうは”当たり”が多かった!)。
母は料理が上手だったので,思い出の味は数々ありますが,最近妙に食べたくて作っているのがこれ。当時はたいしてありがたい一品ではなかったのですが..。
地味な料理(煮物とか塩焼きとか)が,うれしい歳になってしまいました。
|
|
8月18日 お客様Pert3
”ガリガリ君”を毎日10本以上食べていくお爺さんがいます。
このお爺さんへの対応はちょっと変則的です。 まず,アイスを持って来たら袋を開けてあげる(右手が少し不自由なので)。 そして,精算はすべて食べ終わってから(最低4本は食べるので,いちいち会計するのはめんどうなので)。 つまり,袋を開けて中身だけ渡し,袋を取っておいて「帰るよ」と言ったら,初めてレジに通すというわけです。
こんなシステム説明もなしに対応できる訳がないですよね。 今は,顔なじみになってスムーズに対応していますが,初めての時は,アイスを持って待っていたお爺さんに気がつかなくて「溶けちゃうよ!」と怒られました。
1回3本位,日に数回のご来店ですが,いつまで続くかみんなで注目しています。
|
|
8月17日 野菜のこと
本日も野菜ネタです。 きのう来た大根はいつもに増して葉がたっぷりついていました。洗うとトゲトゲが手に触ります。茹でてまずは味噌汁の浮き身に使い,残りはいつものように常備菜にします。代わり映えしませんが,これが一番おいしいです。
きゅうりやなすは,ぬか漬けがお奨めです。 「食べる3時間位前に漬けたのでなくてはダメだ」という我が儘な同居人は無視。 「ちょっと酸っぱいぐらいがおいしい」という胡瓜党の息子とその色にほれぼれしてしまう茄子党の私で毎日楽しんでいます。
こんなに活躍してくれるのに,なすやきゅうりが来なくなる秋頃になると手入れがおろそかになり,ぬか床をダメにしてしまいます。一度くらいは年を越したいものですが...。
|
|
8月16日 本日の野菜
きょうの大地は変わったものは特になく, かぼちゃ,きゅうり,トマト,ルッコラ,葉付き大根, アスパラ,なす,ピーマン 計 2,500円也
値段的には割高です。普段は安いものを求めて遠くの八百屋やスーパーまで行く私ですが,これだけは贅沢しています。大地の前は,個人農家がやっていた野菜の宅配を頼んでいました。季節の野菜に味噌や花の苗も入っていて,とても楽しかったです。ところが急にホームページがなくなり連絡が取れなくなった後「体をこわしたので東京へ戻りました」という手紙が来ました。若いご夫婦だったのですが,頑張りすぎたんでしょうね。
その後色々さがして大地の会に落ち着きました。産直の方が野菜の味は上ですが,注文の手間とか安定性では大地のほうが優れています。時々浮気心が騒ぎますが,しばらくはこのままのつもりです。
|
|
8月15日 オリンピック
「期待されて取れず」のパターンを恐れていたのですが,北島も谷も金を取りましたね。谷亮子=田村亮子だとは,メダルを取るまで知りませんでした。”谷亮子が怪我”とか”骨折だ”とかいう見出しは見ていたのですが...家族にいうと又バカにされそうです (;^_^A
試合後,夫の谷選手の「足大丈夫?」に谷亮子がうれしそうに答えてましたねぇ。通用口の下と上のあわただしい会話でしたが,とっても良い感じでした。
「おめでとう!」 スポーツの祭典は,気持ちをあったかくしてくれます。 |
|
8月14日 仕事仲間
コンビニ仲間にはユニークな人が多い。中でも私よりちょっと年上のIさんは凄い。
初めて同じシフトに入った時「あ~眠い。家の娘が朝帰りだったから…」そして「娘はねぇ家出してたんだけど,最近見つかったの。だけど記憶喪失になっていて,今病院通いしている」
次の時は,彼が来るからとソワソワ。昼過ぎに40代の男性が来て,彼女からもらった廃棄のパンを食べている。Iさん曰く「お金をあげるまで帰らないのよ~」その人は精神分裂症でなかなか仕事につけないらしい。彼女が与える小遣いで生活しているそうだ。
ドラマティックな人生ですね。 |
|
8月13日 モロヘイヤ
最近,健康野菜として注目され,エジプト原産で彼のクレオパトラも食べていたとか。 大地の野菜で来てしまったので,今回初めて食すことになりました。葉の部分を茹でて(この時点で一口食べましたが全然癖がなく合格),その後包丁でたたいたものを大根おろしと一緒に冷やしうどんにのせていただきました。息子の感想は「これがモロヘイヤなのか。全然大丈夫!」とのこと。食卓デビュー成功です。
ゆで方次第でねばりの度合いが変わるそうです。 |
|
8月10~12日 お休み |
|
8月9日 ドラマ「闇がたり」
「天切り松 闇語り」7月30日フジテレビ21:00~ 浅田次郎原作
ドラマを見た後,原作本を読みました(結構濃厚な装丁で,テレビで見なければちょっと手がでなかったかも...)。上下二巻のうちのほんの一部だけドラマ化したんですね。他にも映像化できるような話があるので,もう一度同じ顔ぶれでやってほしいもんです。男も女もお偉いさんも泥棒も格好良く描かれていて,すっきりしました。本もドラマもお薦めです。
ちなみに,来年3月中村三郎を襲名するので,勘九郎の名でドラマ出演するのはこれが最後だそうです。 |
|
8月8日 パキスタンカレー
中野「PAPERA」 ランチバイキング 850円 カレー(日替わり4種類)/チキンチリ,ヤサイ,豆,キーマ サラダ(2種類)/カチョマーサラダ&グリーンサラダ ナン,サフランライス デザート/正体不明 ドリンク(コーヒー,ミルクティー,ラッシー)
小さな器に4種類のカレーを2杯づつ&サラダ&ナン&チャイをいただきました。本当はカレーのお代わりは不要でしたが,欲張りな相棒の食べきれなかった分が回ってきてしまいました。 バイキングでなくてもこの値段ならGOODです。帰る時には満席になっていました。 |
|
8月7日 肉じゃが
「居酒屋の肉じゃが」 材料 豚肉,じゃがいも,人参,糸こんにゃく,絹さや しょうゆ,みりん,鰹だし
夕飯時,疲労困憊の私が「手抜きの宣言を」をしたところ,息子が”肉じゃが”でもを作ろうかと言ってくれた。”肉じゃが”じゃメインディシュにはならんなぁと思いながらも贅沢は言えない。買い置きのない鰹だし(インスタント!不本意です)と絹さやを買いに行き,後はおまかせしました。 本当は1時間かかるところを30分で仕上げてもらい,いつもは冷まして食べるのを(彼の仲では肉じゃがは冷たいらしい)熱々で出してもらいました。 結果は,私が作る肉じゃがよりずっと上品な仕上がり。絹さやの緑に人参の赤が効いていて美しかった。味も上々で,これに枝豆,冷や奴をプラスして今夜は居酒屋モードです。 「飲みに行く金がない時に下宿で持ち寄って飲むんだけど,これを作るとみんな喜ぶんだ」なるほど仕送りが少ないおかげの産物ですね。 |
|
8月6日 お客さまPart2
バイト先での出来事。 少し前,パジャマ姿の女性が「おはよう」と入ってきた。食パン1袋お買いあげ。そして,買い物かごからパンケースを出して「袋から出してここに入れて!」「この中に?」まだ古いパンが数枚残っているケースに私は食パンを詰め込みました。 別な時,おにぎり二つお買いあげ。その方は買い物かごを指して「包みから出してここに入れて」「えっ!このままいきなりですか?」その人は小袋に入れることを許さず自分の買い物かごを指さす。私は仕方なく包装をほどきのりを巻いて,かごに入れました。 その人が来ると若いもんは逃げ腰なので,私がお相手するとが多かったです。ところが,あんなに良く来ていたのに,最近すっかりご無沙汰。入院でもしたのかな?何となく寂しい気がしています。 |
|
8月5日 お客さま
バイト先での出来事。 太めのおばさんが「ここは涼しいわ」と言いながら入ってきてお買い物。レジに品物を並べながら「ソフトひとつね」オーダーを通した後,お買いあげの冷凍焼きおにぎりを指して「これ公園で食べたいから温めて!ひとつずつラップに包んでね!」気弱な私は「・・・承知しました」 袋には家庭用のレンジの時間しか記載されていないから,業務用だと何分なんだ?と悩む。結果,少々やや熱めになったおにぎりに手こずりながら,やっとのことで4つともラップに包み終わった。 「お待たせしました!」なんとレジは長蛇の列。私のいない間レジひとつであったための結果でした。おばさんはソフトを食べながら悠然と待っていた。そしてありがとうもなく去って行ったんです。私は相棒の冷たい視線をあびながらレジうちに戻りました。無論「次から断ろうと」と決心して(でも,あの気迫に負けないで断れるかしらねぇ)。 |
|
8月4日 一人晩酌
ささやかな幸せ ”一人で留守番,好きなつまみ&ビール&テレビ” テレビはサスペンス。それもくだらない温泉・観光地ものでなく一応ロジックを大事にしているもの。「古畑」「鬼貫」「高林鮎子」あたり。 つまみとビールは自己努力で何とかなるが,他の二つが難しい。家のもの全員が「夕飯なし」となるのはめったになく,ましてお気に入りにサスペンスなんか早々ない。100%満足の「一人晩酌」年に数回あるかなきか。 夕べは,満足度90%。古畑任三郎のビデオ,緒方拳の犯人なんて贅沢。ただ,見るの”3度目”...だからマイナス10点です。 |
|
8月3日 熱くなる
食堂で目にしたスポーツ新聞に友人が応援しているバンドが解散するという記事があった。早速メールで「知ってる?」と聞くと,すぐ返事が来て「ゆうべファンクラブから知らせがあったので知ってる!がっかりして意気消沈!」と返事が来た。本当に泣きたいくらいの状態らしい。 私には今熱くなるものは何もない。世間を騒がしている「ヨン」さま「冬ソナ」にはナ-ンも興味がわかないし,かつて好きだった素敵な食器やおいしいものにもそれほど興味がなくなった。 何故かって?それは,たぶん「使える金がない」からでしょう。楽しみには資金がいります。今の私にはそれが不足している。以前なら買ったであろう値段のものでも「もったいない」が体中をかけめぐる。結果,「欲しい」→「我慢する」ではなく,「別に欲しくない」モードになるってわけ。これってすごいメカニズムだけど,何かつまらない。仕方がないから「もったいない」が分泌されない程度のもので,少し熱くなる(抹茶ババロアのように...)。 |
|
8月2日 大根菜
週に1日有機野菜が届く(大地の会)。この日にきちんと処理をしておかないとせっかくの野菜が無駄になる。本日は,水菜・きゅうり・トマト・キャベツ・おくら・インゲンそして大根。この時期にしては葉が見事だった。さっとゆでた後,炒めて常備菜にしたところ休みで帰ってきている息子がこれに食いついた。「うまいなぁ,最近こういうのおいしいんだ」と完食,うれしいね。しばらく夕食作りに張り合いが出ます。 |