TopPage > 鉄道模型製作日誌 > ジオラマボックス3 御室駅

ジオラマボックス3 御室駅

ケースは変わらずダイソーのコレクションボックス アーチワイドL型ですが、線路は古い(壊れた)Tomix製をダミーとして使いポイントのある駅構内を製作します。

別項「小型車両のためのレイアウト」に使用したポイントにトラブルが発生(切替不良・割込み脱線)、この交換で余剰になった問題のあるポイントを再利用しますが、分岐した線路間隔が広すぎるので容赦なく切断、それらを接着してできたのがこのポイントです。 (ダミーなので電気的接続は考えていません!・・・壊れてますしね・・・)


直線部分は余剰の茶色道床のTomixレール(かなり初期製品)を使い、ポイント共々ゴム系接着剤でベースに固定して線路敷設が完了しました。


改札からまっすぐに伸びた道が御室仁和寺の山門に向かうこの駅ですが、スペースを考えつつも駅横の踏切へ段差無くなだらかに続く感じや、駅舎の床面がそのままホームへと繋がる所を重視します。

久しぶりの製作再開はホーム高さを決める事から始めました。
ホーム面(駅前広場地面)となるボール紙の下に、毎度の発泡スチロールをニクロム線の電気スライサー?でスライスしたものを挟みます。

CSでたまたま放送されていた前面展望映像を見ながら、駅舎側ホームや駅舎、踏切の位置関係を見てそれらしく作り始めましたが、反対側ホームも含めホーム・駅前・踏切となだらかに続く地面が今ひとつ気に入らず、もう一度作り直すことにしました。

駅舎側ホームは踏切先の地面まで一体化して駅前広場の凸凹を極力排除、反面ホーム端の形は幾分変更して段差部分にある木製の塀との位置関係を調整しました。
手前側ホームも道路まで一体のボール紙で、踏切に続く勾配を緩やかに改良してそれぞれのホームを固定しました。

TopPage > 鉄道模型製作日誌 > ジオラマボックス3 御室駅

▲一番上に…