日記みたいな (ちょこちょこ更新・整理・削除しています)
八重やまぶき
白藤の下にも映っていますが山吹色の花も咲いています。
もとは1本買った苗でしたが、今ではフェンス際に黄色く目立っています。
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき」という古歌が気に入り植えたものです。
白藤
知合いのお宅の白い藤、毎年大きくなっているように思います。
必要に応じ剪定をお手伝いしていましたが、ふと見ると離れた所に枝が…
それを掘り出していただいてきたのが3年程前 、まだ鉢植えですが昨年から白い花を咲かせてくれています。
少し大きなつつじ
小ぶりのピンクの花がいっぱい策つつじが今年の1番手2樹高40cmのこのはな。
グラデーションが掛かった少し大きめの花がきれいです。
10年振り 笠間
前回笠間に行ったのはこのページの一番下、2015年ゴールデンウィークの事でした。
電車で行った前回も車で行った今回も目的は同じ、笠間日動美術館で開催されている写真展を見るためです。
中井精也氏の写真展
~輝く季節の中で~ が開催されているのでそれを拝見に…(撮影可です)
2015年は中井氏によるギャラリートークに合わせたのですが今回は既に終了。
12日から「ゆる鉄画廊NOMAD」もありますが、ゆっくり見たかったので平日狙いです。
3階通路ブリッジから枝垂れ桜が見えたので行ってみる事にしました。
八坂神社という名称で2本の桜がありました。
「ここまで来たのだから笠間稲荷に行ってみたい」とのリクエストで参拝。
平日狙いは5・10日を外し火・水曜が割と空いてますよね。
チューリップ開花
今年はピンクの花から赤・黄と咲き始めたチューリップ。
いろいろな花が咲き始めた春本番ですね。
花かいどうの可憐な花
かわいいピンクの花に魅了され購入した細い木が今年も可憐な花をつけてくれます 。
苗木を買ったのは21年前、娘の誕生の時でした。
椿かな?
最初の一輪を見つけてから2週間、今年はたくさんの花が咲いたピンクの八重の花。
花の色や形から乙女椿かなぁ、ずっと前からこの木があるのか不明。
周囲が茶色くなって散り落ちそうな花も多くなってきたのでもう終わり。
すずらん水仙
水仙では遅咲きの品種、すずらんのような花のスノーフレーク(すずらん水仙)。
手の掛からないかわいい花です。
またまた雛人形です
ずっと行きたかった伊豆稲取の吊るし雛、3月も終わろうとしていますが数か所見ることができる所があります。
日付・曜日・時刻を考えて動きましたが予想した時間の2/3で走れました。
道の駅伊東マリンタウンで休憩してたら、向こう側をラッピング無しの伊豆急が走り抜けました。
まずは「文化公園 雛の館」という所ですが吊るし雛がいっぱい。
大きな段飾りはこの一つだけで、大きい物小さい物・端午の節句の物などいっぱいでした。
案内所でこの日に吊るし雛をみる事ができる場所をいくつか教えてもらって回りました。(道が狭いところもありましたが平日で観光の方もほとんど無く無事巡ることができました)
金目を食べ、葉ばかりの河津桜(混んでると思い時期をずらしました)並木を抜け、河津ループ橋・天城峠と通過、修禅寺にちょっと寄り道して帰って来ました。
最終日の写真展(終了しています)
田端で開催されていた「東京・埼玉・千葉の鉄道風景写真展」を見に行きました。
Mr. ヒギンズ氏の撮影によるコダックカラーフィルムで撮りためられた写真だそうです。
また窓からはスカイツリーや新幹線・田端駅も見えて楽しい風景でした。
桜が咲いた
庭の桜は「おかめ桜」という種類だと思ったのですが、上旬の暖かさで濃いピンクの花が一気に咲き始めました。
再び冬の陽気になっているので満開ではありませんが、その分長持ちするでしょう。
勝沼ぶどう郷のEF64
この場所には2019年、今回同様甘草屋敷の雛人形を見に来た時に寄り道しています。
その時は塗装が痛みちょっと残念な感じだったのですが、クラファンで整備されたと言う事で再訪しました。
再塗装から3年ほどなるようですが、艶も落ち着き現役に近いのかとも思えます。
保存車両を維持するのは大変なことなので、きれいな機関車を見られるのは皆様に感謝です。
甘草屋敷のひなまつり
甲州市えんざん桃源郷ひな飾りと桃の花まつりの一つ、旧高野家住宅「甘草屋敷」に行ってきました。
こちらも以前一度だけ行ったことがあります、中央高速勝沼ICから塩山までフルーツラインを通ると良い景色。
山梨交通電車線モハ7形8号
安藤家住宅ひなまつり
南アルプス市にある安藤家住宅(重要文化財)に行ってきました。
お雛様の数はそれほど多くないのですが、建物や庭もみる事が出来ます。
以前は狭い道だったようですが、すれ違いのできる道できれいな駐車場もありました。
庭の白梅
枝垂れ梅の白なのですが、手を入れていないので幹はまっすぐ。
枝葉しだれてますが、あっちに向いたりこっちに向いたり。
梅切ら…にならないよう手入れしよう。
瀬戸屋敷のひなまつり
神奈川県の開成町の「あしがり郷 瀬戸屋敷」に雛人形を見に行ってきました。
以前に2度車で行きましたが今回は小田急新松田からバス・徒歩です。
段飾り・吊るし雛や小さな座布団の上や竹の中にお姫様がいっぱいでした。
すいせんがいっぱい
庭に並べている鉢の水仙の花が満開です。
黄色や咲き方の違うものもあるのですが、いかにも水仙といった可憐な花が咲いています。
去年は忙しく肥料をやる時間も取れなかったので今年はこの後も大切に育てます。
乗り鉄したいわけではありませんが
所用で出かけました。
久しぶりに新宿から小田急に乗り各駅停車しか停まらない狛江で下車。
出口に向かってホームを歩いていると上り線を「もころん号」が通過。
もう一か所寄らなければならないところがありました。
簡単な乗り継ぎで済ませても良いのですが、東急多摩川線には乗った事が無いのでチャンスです。
多摩川から蒲田まで乗り通しましたが、混雑していてかぶりつきができなかったのが残念です。
日記みたいな (2024年分)
庭のさざんか
出かけることを自粛していた頃、カメラを持って出掛けることもなく庭の花ばかり撮っていました。
今年もさざんかがきれいに咲いてくれました。
見る人の気持ちの問題でしょうが、昨年より元気に数多く咲いてるように見えました。
都電おもいで広場
PCCカー5501の車内が見たくてずっと気にした「都電おもいで広場」
開場が土日祝だけなので先延ばしにしてましたが、意を決して(それほどでもないか?)行って来ました。
車内も見て沿線で少し写真も撮り、念願かなったクリスマスプレゼントでした。
飛鳥山
ここに飛鳥山があり、その周りを併用軌道で都電が走っていることは知っていました。
でも飛鳥山そのものに登った事が無かったんです。
ロマンスカーミュージアム
やっと行ってきました!コロナ・こちらの事情となかなかチャンスが無かったのですがついに!
平日狙いで車両展示も大人の方が数える程、見放題・撮り放題・そして乗り放題でした。
小田急ファミリー鉄道展等でSSEの室内通り抜けを、LSEは間近に見て撮影、NSEは開成の先頭車も見学、でも引退したロマンスカーが静かに佇むこの景色は最高でした。
ジオラマパークは夜景の綺麗さに圧倒され、朝になれば新宿から続く街並みに電車たちが走り始めます。
旧塗装の急行引退した車両を見つけるたび心の中ではしゃいでお買物電車に至っては・・・楽しい一日でした。
何時間いたんだろう・・・沿線で育ったのだから無理はないでしょう。
流鉄を歩く
西武に続き101系つながりではありませんがノンビリした路線に行きたくて新松戸で下車。
幸谷から流山まで電車を見ながら撮りながら歩いてきました。
動かない車両を見に房総ドライブ
買い物と食事を兼ねたドライブデート?
早め昼食に海の幸をいただき、きれいに再塗装されたキハ28・泊まれるプランがあるキハ203。
高滝で小湊の列車を1本見てから上田電鉄の丸窓電車7200系というコースを走ってきました。
中井精也写真展 ゆる鉄絶景100
ちょっと遠かったけど行ってきました。
撮影OKでしたのでコンパクトデジカメで撮りましたが、Webで見た写真も目の前でこの大きさだと別物ですね。
関東鉄道のコーナーもあり新作数点とパンフレットなどが展示されていました。
電車に乗って
明大前に所要があり、終わってから下高井戸まで歩き何本かの世田谷線を撮りました。
さあ次はどこに行こうかなぁと考えた時、ここから近い単線で3両の電車が行ったり来たりの線区が思い浮かびました。
日記みたいな (2023年分)
鶴岡八幡宮に…
コロナ前は年に数回この階段を上れる事を確かめた鶴岡八幡宮。
今日も無事上まで行って拝むことができました。
こんな所に行きました
ドライブは2年ぶりですが御殿場に行くのは4年ぶりです。
とらや工房という所で、大福・どら焼き・季節のお菓子を食べて帰る予定でしたが?
せっかくなので469号線(急カーブと坂道の連続)を通り音止めの滝・白糸の滝を見て来ました。
街歩きでトロッコ
昨年はほとんど出掛けていないので久しぶりにお出掛け…と言っても近場で「佐原」の街に行きました。
町並み交流館で旧家の模型(ドールハウス作家の方の作品)・雛人形・吊るし雛など見た後は、道の駅・川の駅に寄り道するとトロッコが展示されていました。
このような車両もだんだん見る事ができなくなるのかもしれませんね。
日記みたいな (2022年分)
九重駅
昨年は「アッ!」という間に通り過ぎてしまったので、今年はゆっくり時間を取って見学。
内房線の館山・千倉間の駅できれいな待合室とトイレがありましたが、交換設備の向こう側レール・架線は撤去され2両編成には長すぎるホームだけが残っていました。
白間津の花畑
今年もドライブを兼ね花を買い海鮮も食べ、
暖かい日差しの中のんびり過ごしました。
日本海側の友人への春の贈り物は、残念ながら今回で最後ということになりました。
日記みたいな (2021年分)
壬生のC58 5
ドライブデートの途中休憩で寄った壬生PA、一般道の向こう側「とちぎわんぱく公園」に保存SLがあるようです。
行ってみない手はないので横断歩道を渡ると、すぐ向こうに C58 5号機がいました
保存状態は良いようですが、動輪の縁やロッドが銅色(もしかすると退色した金?)
そして突然大きな音で汽笛が・・・ヘッドライト横とテンダーに付けられたスピーカーから!
足利フラワーパークイルミネーション
足利フラワーパークの藤は見に行ったことがありましたが、藤を表現したイルミネーションも興味があります。
通常のLEDに藤の花を模したカバーを付け満開の藤となっていますが、その時期とは全く違う花に魅了されました。
イルミネーションはほぼ寒いので好きではないのですが、これは見に行く価値がありそうです。
日光軌道線の電車
放送で見頃だと伝えていたので、紅葉を見に「いろは坂」から「中禅寺湖」、沼田に抜ける道をドライブデートしました。
日光駅前の信号待ちで横にこんな電車が展示されていたので、一旦戻り安全な場所で車を停め1枚だけ撮影」!
竜頭の滝
「いろは坂」「中禅寺湖」は紅葉真っ盛り、明知平でも駐車場が空いていたので紅葉満喫。
それでもここまで来るともう色褪せていました。
岩槻人形博物館
緊急事態宣言は解除されたものの危機感が残る中、毎年何処かに雛人形を見に行ってるのに昨年は行かなかったからという訳で、密にならなさそうな岩槻人形博物館にしました。
コレクション?
白間津の花畑
今年も花を買いに来ました。
3月後半で例年より数週間遅かったので花の種類が多く、ご近所にもと持ちきれない程です。
日記みたいな (2020年分)
初詣
昔から我が家の初詣は1月2日。
1日から出掛けると、一か月ずっと出歩かなければならなくなっちゃうとか?
日記みたいな (2019年分)
奥日光 湯滝
紅葉に期待しての日光ですがちょっと早かったかな。
国際鉄道模型コンベンション2019
この日は時間が取れそうもなく今年はやめようと思っていました。
しかし思いのほか速くスケジュールをこなせ、今からなら2時間弱は見られると思い急遽出掛けました」。
これでJAMも5年連続となりました。
真岡の機関車
2015年に続き真岡鉄道を訪れ、折り返しの準備・下館行きを写真に納めることができました。
リベンジの土曜日
2017年に竜ケ崎線キハ532が見たくて土曜日に訪問したのに・・・今日はお休み!
再訪まで2年かかったリベンジ結果は・・・今日は走ってた!
御殿場
御殿場と言えば私たちはここ、毎度のとらや工房です。
富士スバルライン
あと数日でマイカー規制となる富士山有料道路、スバルラインを走りました。
途中で雨は降るし雷は鳴るし、5合目は涼しく快適でしたが天候は・・・
吊り掛けで登山
箱根登山電車の103・107号がまもなく引退とか・・・
吊り掛けの音を響かせ山を登る電車に、ふと乗ってみたくなりました。
国道122号ドライブ
夏のような天気の中、今月のドライブは国道122号線を選びました。
神梅駅・通洞駅にちょっと寄り道して足尾駅・間藤駅まで行ってから、日光杉並木を走りました。
御殿場線?
東海道方面で185系や登山鉄道を撮っていたのですが、JR東海の車両に乗ってみたくなり御殿場線を国府津・松田間だけ往復しました。
足利フラワーパークの藤
3回目のフラワーパーク、前回も藤は咲いてたけど満開一歩手前。
今回はいろんな花が満開です。
六郷土手
一度行ってみたかった京急六郷土手駅に降りてみました。
土手を歩いたり写真撮ったりで帰ろうとするとこの電車が…ご活躍もあと僅かのようです。
新津田沼
カーブ式会社の新京成、ここから先もまだまだ曲がりますが今日はここまで」。
京成金町駅
まったく初めての京成金町線。
終点金町が不思議な感じでした。
都電町屋駅
今日の乗り鉄旅は都電で初めての町屋へ。
この後は金町・新津田沼って。
流鉄
車で出かけた所用の帰り道に流鉄に寄り道、フリー切符で完乗。
白間津の花畑
今年で3年目になる白間津お花畑。
切り花を買い親戚や雪の残る街に、一足早い春を贈り届けられたのでは思います。
雛人形
塩山駅のすぐ近く、甘草屋敷というところです。
雛人形を見に何処かに行くのも恒例かもしれません。
勝沼のEF64
塩山まで出かけたので「旧勝沼駅」に保存されているEF64を見てきました。
塗装補修の痕や錆びが目立ちましたが、馴染みのない機関車なので感激!
日記みたいな (2018年分)
いちょう並木
二人で出かけた帰り道、ちょっと早かったので神宮外苑に行ってみたいと。
正確に場所がわからなかったけど、メトロでどうにか行き着きました。
軽井沢駅
鉄道とは直接関係の無い用事で軽井沢に来ましたが、軽井沢駅舎記念館ではホームにはEF63やEC40等が保存展示されていました。(青が色褪せ気味なのが残念!)
駅前広場には旧草軽電鉄のデキ13号機も保存されていました。
しなの鉄道 坂城駅
せっかく軽井沢まで来たので坂城の169系も見に。
苦手な逆光ですが主目的は「見に来た!」なので良しとしましょう。
東海道線に乗って小田原へ
小田原駅に到着する、と乗ってきた東海道線のすぐ後を185系特急踊り子続いてる。
この時期撮っておかなければね。
小田原駅では左右にVSEが停まっているのを見たり、覆いが無くなった開成駅前の3100形を見て・・・。
やっとたどり着いた海老名では小田急ファミリー鉄道展2018開催中。
最後の目的は7000形ロマンスカー7004を見て撮って、子供の頃から見慣れた色のロマンスカーを堪能しました。
河口湖・西湖
谷川岳と同じ月、3週間ほど後ですが河口湖へドライブ。
景色が気に入ってる西湖にも行き、秋の空と空気を楽しみました。
超汐留パラダイス 鉄兄ちゃんトークショウ2
最後の行き先は汐留の日テレでトークショウを見ました。
天王洲アイル
JAMの帰りはなぜか東京モノレール」?
国際鉄道模型コンベンション2018
連続記録更新、4年連続のJAM2018。
超汐留パラダイス 鉄兄ちゃんトークショウ
CS日テレで放送されている番組のレギュラー陣とゲストの鉄分いっぱいの楽しいトークショウを見に行きます。
夕方には中井精也氏を加えたトークショウもあるのですが、その間の時間をどう使うかが問題です。
西武多摩川線
その使い方として考えたのは一度も行ったことがない路線の乗り鉄・撮影です。
武蔵境で西武ホームに行くと、赤電色の電車が停まっていたので終点是政まで乗車。
戻りながらの撮影し多摩湖線の電車も見に国分寺に移動、夕方の中井氏のトークにはちょっと遅刻でした。
谷川岳に行ってみよう
昔登った谷川岳にもう一度行ってみたい、ロープウェイとリフトで良いから行ける所までと言う事で。
道路が空いていそうな日付・曜日を選び数日前から天候を確認しこの日を狙い291号線を走ります。
駐車場に車を置きロープウェイ・リフトと乗り継いで峠まで行くと快晴でした。
土合駅・ループ線・鉄橋・湯檜曽駅
帰り道はでは土合駅に寄り道、地下の下り線には行けないので駅舎と上り線を見て終了。
第一湯檜曽川橋梁付近でループ線を眺め、湯檜曽駅もちょっと見て景色と天候に満足して帰りました。
ロマンスカー
鉄道と関係のない用事でこの駅まで往復しました。
子供の頃とは風景が変わってしまいましたが、駅前の街並には雰囲気が残っていました。
鶴見線に乗ってみよう
この路線も一度は乗ってみたかった所、国道駅で下車してうろうろ…そして有名な海芝浦!
鶴見・国道・浅野で乗換て海芝浦・再び浅野乗換で扇町・どうしても大川に行きたくて武蔵白石から歩いて大川往復・そして浜川崎から南武線浜川崎支線で尻手を通って帰って来ました。
中井精也写真展 笑顔あふれる「ゆる鉄」ワールド
川崎市民ミュージアムで開催された「1日1鉄!」「夢と希望の三陸鉄道」「田園都市線沿線で見つけた輝く瞬間」と三つのテーマの200点近い写真を拝見、ご本人のトークショウも聞かせていただきました。
江ノ電鎌倉
江ノ電に乗ってみたくなり横須賀線で鎌倉へ。
沿線を歩いた事が無い極楽寺を目指しなるべく線路際を行き、電車が来たら何となく撮る事をやってみました。
目標には到達しましたが久しぶりの沿線歩きで疲れ、江ノ島まで電車に乗り湘南モノレールで帰ってきました。
三島大社
毎年雛人形を見に行くのが恒例になっていますが、今年は三島の佐野美術館です。
三島まで来たのですし三島大社に参拝させていただきましょう。
桜満開で混雑していましたが久しぶりの遠出になりました。、
白間津の花畑
以前は叔父が行っていた南房総白間津の花畑。
昨年から我が家の担当?になり今年で2年目。
せっかく行くので日本海側在住の知り合いに春を贈りましょう。
日記みたいな (2017年分)
国際鉄道模型コンベンション2017
今年も行ったJAM2017。
五日市線と八高線
一度も乗った事が無い五日市線、高麗川・八王子が未乗の八高線電車区間に乗って来ました。
JR区間はE233・205・209系ですが、帰りに1区間だけ西武4000系に乗りました。
超汐留パラダイス 鉄兄ちゃんトークショウ
CS日テレで放送されている番組のレギュラー陣とゲストの鉄分いっぱいの楽しいトークショウを見に行きます。
土曜日に期待して・・・
竜ケ崎線キハ532が走る姿を見たくて土曜日を選んだのに・・・今日はお休み?
ならば!ひたちなか海浜鉄道へ
せっかくここまで来たのに…だったらひたちなかへディーゼルカーを見に行こう。
真岡鉄道のディーゼル機関車
下館では関東鉄道のディーゼルカーと真岡鉄道の DE10 1535をみました。
今日はSL運転日なのでDEは回送用でしょうがSL列車出発後なので夕方まで待機かな。
水戸線で下館
次は小山を挟み東側の下館に向かいます。
水戸線の501系は上野口で何度か乗りましたが、久しぶりのこの電車は友部行き。
両毛線で足利
小山から西側の両毛線に乗りました。
足利駅は駅舎も良い雰囲気で EF60も見れますが塗装がちょっと剥げてました。
小山には115系ではなく211系でしたが、これだっていつまでも走っているわけではないでしょう。
目的達成
下神明・旗の台間が未乗だった大井町線を通しで完乗、さらに溝の口乗換で別の場所に。
玉電に会いに
2回目の訪問となる「電車とバスの博物館」に玉電を見に行くのが今日のメイン。
小田急多摩センター・唐木田間に乗り小田急も完乗!
日光ドライブ
ものすごくご無沙汰の日光、峠の向こうまで走る事もありますが、今日は湯ノ湖の畔で小さなスペースに車数台が止められ湯滝を上から眺められる場所まで来ました。
(遊歩道を下れば駐車場に行けますが帰りは超登り!)
竜頭の滝にも寄って日光満喫です。
大雄山線
伊豆箱根鉄道大雄山線をフリー切符で巡り乗り鉄・撮り鉄旅です。
大雄山線に何しに行ったかと言えば本命はコデです。
ロマンスカーを見てしまったので箱根板橋
大雄山線撮影中に見かけた7000形ロマンスカー、撮りたいけど時間が無い!
でもせっかくなので40年ぶりに箱根板橋駅で下車、道路をまたぐ鉄橋で撮影しましたが…。
雛人形
いつの頃からひな人形(雛祭)を見に行くのが恒例になっています。
今年は開成町のあしがり郷 瀬戸屋敷ひなまつりに行きました。
段飾りやお内裏様・吊るし雛を満喫、せっかくここまで来たので山北へ。
帰り道に御殿場線山北駅近くの「山北鉄道公園」に寄り道しました。
D5270号機や腕木式信号機等が保存展示、翌日の展示走行(圧縮空気で動輪2回転分約12m)に備えメンテナンスが行われていました。
相模鉄道西横浜駅
パシフィコ横浜へ行くのですが早く出て乗った事ない路線を回ってみます。
横浜から相鉄で西横浜へ、停まっている7000系やヨコハマネイビーブルーの9000系リニューアル車、JR車両など数本撮影し国道1号線を歩き平沼駅跡通ってみました。
CP+2017
今日の本当の行き先にはちょっ離れすぎましたね。
でもまだOPEN時刻前ですから大丈夫、今日はCP+というカメラ関連の展示イベントです。
どうしても見たかった物とトークショウがありましたが、トークも画質・機能の確認もできました。
京急川崎・小島新田
降りたことの無い京急川崎駅から小島新田駅まで完乗。
帰りは途中でちょっと歩いたり撮ったり乗ったりで川崎に戻ってきました。
ランドマークタワーへ
ランドマークプラザの「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2017」に行きました。
集合式レイアウトやメーカーの新製品展示を見てお買い物は?
日記みたいな (2016年分)
年末だけど・・・・・
今年もあと数日ですが妻の遠縁で不幸があり、付き合いで来ましたが終わるまで都電を撮って待っているという訳です。
2時間弱だったと思いますが、早稲田側の都電は乗った事も見たこともないのでそこはOK。
秋は箱根?
有名撮影ポイント大平台駅近くの踏切に到着しました。(人身事故の抑止で到着がだいぶ遅れました)
紅葉には早かったものの、103-107編成の動画(この編成独特の走行音)も写真も撮れたし…満足の1日です。
初めての上越新幹線
上越新幹線には初めて乗ります、しかもE4MAXにも。
東京から本庄早稲田駅までですがやはり速い、自由席なのでその間に1階に行ったり2階に行ったり。
それでもこの駅にはもう行くことはないでしょう!
115系湘南色を撮りに行こう
本庄早稲田から徒歩で本庄に、神保原で途中下車してから高崎にやってきました。
このタイミングで高崎は湘南色115系が狙いです。
国際鉄道模型コンベンション2016
昨年に続き今年も行きました JAM2016。
秘境ではなく昭和の名残?
JAM前は早めに出て乗ったことの無い路線に寄り道、今回は鶴見線津国道駅を目指しました。
花月園まで京急に乗り徒歩で初めて国道駅に来ました。
一度はと思ってましたが…不思議な駅ですね(暗くなってから行ってみたいような?)
都電荒川線
王子から三ノ輪橋までこの電車に乗りました。
まだ早稲田側が未乗ですが・・・
鉄道模型ショウ2016
各社の新製品・予定品等も見られますが、それ以上にレイアウト・その風景作りに興味がありました。
池上駅
鉄道模型ショウに行くつもりですが、その前に西馬込に所要がありました。
京急から西馬込に向かい、所用を済ませてから地下鉄車庫を眺め徒歩で池上駅に向かいます。
昔聞いた池上線という歌に出て来る街や駅の風景を楽しんできました。
鉄道博物館
京都鉄道博物館も出来たみたいですが、簡単には行けないので鉄道博物館ならどうにかなります。
てっぱくひろばが新館建設のため閉鎖されるため、車内でお弁当が食べられる183・189系がしばらくお休みらしいので…
地下鉄博物館
赤い地下鉄電車が見られるというので地下鉄博物館に行って来ました。
銀座線・丸の内線の車両をはじめいろんなものがありました。
台湾?
とある鉄道イベントに行くのですがなぜか京急経由、そんなことするからこんな電車が来るのです。
台湾鉄路管理局と結んだ友好鉄道協定締結1周年記念として走らせている、台鉄普快車の客車・機関車をイメージしたラッピング列車らしいのですが、ここを経由したのは赤い2100が撮りたかったからなんだけどなぁ。
地下鉄の電気機関車
ある理由から西馬込に行ってみたくて終点まで乗りました。
車庫まで行ってみようと歩き歩道橋を渡ると、写真でしか見たことの無かった E5000形電気機関車が止まっていました。
せっかくここまで来たので引き上げ線の末端を見たり、池上線を撮ったりしました。
どこの電車だっけ
東松戸駅で出会った電車ですが、住宅・都市整備公団2000形として生まれ後に9000形に改番。
その後千葉ニュータウン鉄道所有・北総鉄道管理・運用という車両だと思いますが、まだ走ってたんだ!!
青梅鉄道公園と青梅線奥多摩駅
なんとなく行ってみたくなり数十年ぶりの青梅鉄道公園に立ち寄りました。
その後、未体験ゾーンの青梅から奥多摩まで乗りましたがまったく感じの違う路線になりますね。
お守り
鶴岡八幡宮のお守りの力を借りようと…もちろん気持ちの問題でしょうが!
春分の日なので八幡宮以上に鎌倉駅が混んでました。
久しぶりにディーゼルカー
この車種に初めて乗車、大宮から川越線で移動し高麗川から寄居まで八高線に乗りました。
日記みたいな (2015年分)
代々木八幡の参宮橋寄り
ちょっと時間ができたので小田急線を撮影。
たまたまVSEが来てくれたりして・・・
富士山に登ってからJAMへ
毎年JAMの日には早く出てどこかに回り道をするのが恒例です。
今年は鉄道ではなく「富士山」に行ってみました。
国際鉄道模型コンベンション2015
昨年はいけなかったJAM、今年2015年は時間もたっぷりあるのでゆっくり見られます。
北陸鉄道の初期型3000系
井の頭線の電車ばかり追いかけているわけではないのですが、鉄コレの実車を確認しに金沢に回り道。
浅ノ川線を内灘まで1往復乗車・撮影しました。(金沢は観光無し・夕方には帰宅の途へ!)
千里浜ドライブウェイ
どうしても走りたかったので北陸鉄道に乗ったあと夕方行きましたが・・・
大粒の雨は降るし強い風に雷は鳴るし、海に引き込まれそうな感覚を味わいました。
岳南鉄道の電気機関車
JR東海の電車に乗りたくて電車で行った岳南鉄道、ずっと前の夕方に一度だけ来たことがありました。
今回は7000形に江尾まで完乗、8000形を見て折返し富士岡で電気機関車も見るというスケジュールです。
ED29 1・ED501がちょっと傷んできたかなぁ、ED40 2・3 と2両の青いワムはキレイでしたがこれどうするんでしょう?
今度はもっと時間を取って見に行きましょう。
ポッポの丘
南房総に廃車になった車両を集め展示している所があるということで行ってきました。
痛みの激しい車両もありましたが、これからの整備・維持にも期待してまたいつか行ってみたいと思います。
真岡鉄道SLキューロク館
一度見てみたいと思っていた動く96、ドライブデートを兼ね車で出掛け何とか運転時刻に間に合いました。
空いていたのでキューロク館の中や他の展示車両もゆっくり見学できました。
読売ランド前
新百合丘に行った帰り、1時間弱時間があったので電車を撮ってみようと思いかぶり付きでロケハンしここに決めました。
読売ランドからちょっ百合丘に戻ったファミマの前あたりです。
そんな時に限って3000形やEXEが続くのですが、そろそろ帰らなくてはと思った頃LSEがやって来ました。
笠間ひなまつり?
友部から臨時電車に乗る時、ヘッドマークを「笠間ひなまつり号」と読んで乗車。(時刻表でもそう思ってた!)
ゴールデンウィークになぜ「ひなまつり」なんだろう?降りるときもう一度よく見たら「ひまつり(陶芸祭)」でした!
とんだ間違いから始まった笠間、日動美術館の「絵画と写真で巡る大鉄道展」を見に来たのです。