玉川電気鉄道36〜45号は、大正14年(1925年)に登場した玉電最後のオープンデッキ車(扉の無い電車)でした。
![]() |
大正14年に登場した36〜45号は、玉電最後のオープンデッキ車でした。車体は蒲田車輌製作所、台車は汽車会社製です。また中央扉は車内にスッテプがも受けられました。 |
![]() |
東急になり、改番され、36〜45号はデハ20形20〜29となりました。 |
![]() |
22号だけが、昭和18年の車体延長工事を受けず、オープンデッキのまま、昭和26年に集電装置をビューゲルに交換しました。 |
![]() |
昭和28年に、鋼体化工事により、デハ80形の105号になりまいした。これは昭和28年の鋼体化前の晩期の姿です。 |
![]() |
昭和18年に車体延長工事が行われ20・21・23〜29号が、両端出入り口に扉が設けられました。昭和20年に20号が漏電により焼失し、後にデハ80形の87号になりまいした。 |
![]() |
昭和20・21年に25〜27号が箱根登山鉄道小田原市内線に譲渡されました。昭和26年に残りの車両がビューゲル化されました。 |
![]() |
昭和28年に21・23・24・28・29号は鋼体化工事を受け、デハ80形の一員になりました。 |
デハ20形は、25〜27号が箱根登山鉄道小田原市内線へ譲渡された後、同線廃止後、長崎電気軌道へ譲渡され、150形へと鋼体化されましたが、廃車となり、150形は都電から来た車両のみ残っているようです。
デハ20形車号 | デハ80形車号 | その後 |
20号 | 87号 | 廃車 |
21号 | 106号⇒88号 | 江ノ島観光鉄道(600形602号)⇒651号⇒正面のみ扇屋(江ノ島竜口寺門前) |
22号 | 105号⇒89号 | 江ノ島観光鉄道(600形603号)⇒廃車 |
23号 | 107号⇒90号 | 江ノ島観光鉄道(600形604号)⇒廃車 |
24号 | 108号 | 廃車 |
25号 | 箱根登山鉄道(キキ25)⇒長崎電気軌道(デハ150形153号)⇒廃車 | |
26号 | 箱根登山鉄道(〃26)⇒長崎電気軌道(〃154号)⇒廃車 | |
27号 | 箱根登山鉄道(〃27)⇒長崎電気軌道(〃155号)⇒廃車 | |
28号 | 103号 | 廃車 |
29号 | 104号⇒87号 | 江ノ島観光鉄道(600形601号)⇒宮の坂区民会館 |