home > きまぐれ短信(index)
Michael Pitきまぐれ短信
▼ bottom
2011年9月-10月
2011/10/29(土)
午前中、ホットカーペットを出して、掃除して、衣替えもしてと、
結構な肉体労働をしたので、腰と肩がいたいいたい!
昨日までの、仕事の疲れも残っていて、もう気持ちが落ち込むばかり・・・

こんな時に、気持ちも体もリフレッシュするのには、風呂に入るのが一番!
できれば広い風呂に!そうだ、私の家の近所には銭湯がある!
で、開店早々行ってきました。

結構、一番風呂に来る人って多いのですね。
450円で、ゆったり湯船に浸っているだけで、
心も身体もみるみるうちに回復していきました。

 お手軽リゾート気分

これからも疲れたときは、銭湯に行こうと思ったのでした。
さあ、これから、来月の高校の授業での進め方を考える作業をします。


2011/10/23(日)
昨日の夜の番組見ていたら、京急鶴見界隈の南米系レストランや沖縄系の飲食店を紹介していました。なぜ、鶴見と沖縄なのか?それは、むかし京浜工業地帯に沖縄から沢山出稼ぎに来られた方達がそのまま住みついた歴史があるとのこと。

仲通り商店街の中にある沖縄物産ショップや沖縄そばのお店も紹介されていて、先日公演した「普天間」でお世話になっていたこともあり、見入ってしまいました。沖縄そば屋は見事1位で紹介されていましたが、まだ「普天間」のポスターは貼られているのでしょうか?お店のママさんがとてもポスターの写真を気に入っていたことを思い出しました。ちかいうち、沖縄でもめったに食べられない味と紹介されていた沖縄そばを食べにいってみよう。エイサー祭りや、沖縄相撲大会など、来年は機会を見つけて参加見学してみたい!




2011/10/16(日)
英語ツイッターを始めたら、尊敬する演出家から信じられないニュースが飛んできました。

(その内容を伝える日本のニュース)
http://www.asahi.com/international/update/1016/TKY201110160173.html
http://news.livedoor.com/article/detail/5933091/

まるで、戦前、お芝居の内容などを検閲されていた日本のようです。
それにしても、90回のムチ打ちとはひどい・・・みなさんは、どう思われますか?


(いやぁ、英語ツイッター、勉強になっています。ハイ)


2011/10/15(土)
久しぶりに日本舞踊の稽古に行ってきました。

肩の痛み、劇団活動の忙しさのため、約4ヶ月もお休みしていたのです。先生から、「元気?」とお電話を頂き、早速、稽古開始です。でも、今日は1時間稽古をしたら、足がつってしまい、つかれた・・・

やっぱり、体は正直ですね。

でも集中して稽古出来る時間を大切にしたいと思っています。ゆっくりと、長く、きばらないで続けよう!

戸隠の宿にて
カエデとドライフラワーのアジサイ


2011/10/11(火)
今日は、演劇の授業で都内の高校へ行ってきました。

作品の台本に取り組む前に、簡単なシアターゲームをやっています。これは、人間関係をつなぐのと集中力を高め、まわりを感じる効果を高めるにはとても良いワークなのです。

今回の生徒は、自分に自信がないのかお互いを気にして、なかなか解放しないし、はじけない。これをなくすためには、遊びが必要だと思い、結構しつこくいろいろなゲームを試しているのです。

今日は、生徒の集中がぐーんと高まる瞬間が見えた!いい傾向だと感じています。なかなか心を開いてくれなかった生徒が、少し、変わり始めているようです。でも、思春期のまっただ中の彼らの心は本当に気まぐれです。「今日はほっといていほしい」ように見える場合はそのままそっとしておき、前に進めていいる私です。実に、私自身が鍛えられているようです。

八ヶ岳美術館にて しぜんに、ごく自然に


2011/10/10(月祝)
連休、ちょっと山登りへ行ってきました!
秋晴れのさわやかな飯縄山を、
登り3時間下り2時間30分と、かなり歩いたのですが、
良いペースで登ることが出来ましたよ。
毎日のストレッチのおかげかな?

早い紅葉がみごとで美しかったです。
気持ちを切り替えて今年の後半もガンバロー!

抱えているのは・・・産直野菜!


2011/10/05(水)
昨夜、横浜で俳優座の俳優、有馬理恵さんの『差別と戦争をなくすために〜おしばいとおはなし〜』を観劇させて頂きました。有馬さんが、なぜ『釈迦内柩唄』という芝居を上演し続けているのか?彼女の生い立ちから、とても深く強い差別に対する思いがあったことを知り、心がふるえました。愕然としました。演劇人として、差別と戦争をなくすために、演じて語り続けている彼女に、私はがつんとやられた感じです。あの強い瞳から出ているエネルギーの源はこれだったのですね。

それにしても、8年ほど前に一度お会いしたときから、ずいぶん俳優としても女性としても魅力的になられていて、羨ましいほどでした!でも本当に、いい話を聞かせて頂きました。ありがとうございました。




2011/10/02(日)
朝なるべく早く起きて、ストレッチを20分くらいしています。起きたときは体の節々が痛いのですが、ストレッチ後は体も頭もすっきりとして、やる気に満ちてきます。

6月に右肩が痛くなり、整骨院に通い出して3か月、だいぶ痛みは和らいできました。でも、どうしても骨格調整の施術をしてもらうとき、体に力がはいってしまいます。それは、人間の防衛本能だそうです。それを聞いて、納得しました。本能に逆らっても仕方がない、それを認めて、受け入れる。

全身の歪みを取ることで、骨盤を左右対称に調整し、自律神経の安定化もはかってくれているようですが、私にとってなによりの自律神経の安定化は、先生方とのコミュニケーションのようです。何気ない会話を私に投げかけて、リラックスさせようとして下さいます。笑うと、心がほぐれますね。ゆかいな先生方のコミュニケーションの取り方にも学ぶものがあります。

 リラックスの見本がここに・・・


2011/09/27(火)
秋晴れのなか、仕事で横浜の鶴見へ行くついでに三ツ池公園を散歩しました。久しぶりに歩いた公園はすっかり秋の気配がそこここに・・・。満開の彼岸花にも出会いました。朝の光を浴びて気持ちよさそうに咲いていましたよ。

 迫力ありますね〜

さて、仕事が一段落したのでこれからは最近さぼっていた英語の勉強も再開しようと思い、始めてみました、英語ツイッターを!大好きなイギリスの演出家である友人とこれからもずっと連絡を取れるようにしていたいという理由があったわけですが・・

その友人からはツイートしたらすぐに返事をもらえて最高にうれしかったです。ともあれ、本当にゆっくりときまぐれに、英語での簡単なつぶやきはじめていきます。よかったらみなさんもきまぐれに参加してみて下さい(Hello!とか)。
I'm waiting your tweet!


2011/09/23(金)
「普天間」横浜公演、秋晴れのなか、無事迎えることが出来ました。この公演にかけた約一年間はあっという間だったという思いで、会場がある紅葉坂を登りました。青年劇場の劇団員、作品を信じて、この公演を応援して下さった多くのみなさんの笑顔を私はこれからも忘れないと思います。

私自身は、基地のこと、沖縄のこと、原発のこと、日米安保のこと、これほど考えた年はなかったです。私たちの暮らしに直接関係ないから、基地に対しても、沖縄に住んでいる人たちに対しても、原発に対しても無関心でいてはいけないと思うようになったのはこの作品に出会ったからでもあります。これらの問題が、すぐに解決していくとは絶対に思えないけど、関心を持ち続けていきます。私自身の事を考えても、青年劇場の「普天間」はやるべき作品だったんですね。

そして、最後にやはり思います。地域担当者として、観客動員で何度もくじけそうになった私達の心に力を注いで下さった神奈川のみなさん、本当にありがとうございました。感謝の言葉に尽きます。

ロビーに出店した「おきなわ物産センター」。大繁盛でした。店長の下里さんが雰囲気を盛り上げてくれてました。


2011/09/18(日)
たまには映画でもと、映画『神様のカルテ』を観ました。地域医療の大変さをに的確に描きながら、そこで働く不器用だがまじめで人間らしい医師と看護師、そして患者たちの生き方を静かな感動で包む、よい映画でした。

小説では読んでいたのでだいたいの内容は分かっていましたが、地域で働く医療従事者のみなさんの過酷な現場が嘘でなく良く分かる作りになっていて、映画全体が引き締まり、いま医療に必要なものが何かが良く分かりました。このままでは医療難民が続発し、まさに医療崩壊は目の前にあるのだと納得。外来の診察の待ち時間が2時間3時間で、分かっていても腹が立ってくるそのウラで、1日寝ないで働き続けているまじめな日本の医師たちがいる問題をもっと真剣に考えないといけないと思うのです。




2011/09/18(土)

「普天間」の神奈川公演 (9月23日です!)、
おかげさまで、本日をもって完売とさせて頂きました。



年明けから、神奈川で会う人たちに「普天間」公演のことを話してまいりましたが、その積み重ねがこのような喜ばしい出来事につながっていったものと思います。
ありがとうございました。

引きつづき、他の地域公演でのチケットの申し込みは受け付けております。まだまだ観劇を迷われているみなさん、連絡下さい。よろしくお願いします。
ありがとうございました!




2011/09/14(水)

普天間』の初日が明け、神奈川公演も近づいてまいりました。(9月23日です!)

会場である桜木町の神奈川県立青少年センターでは、当日、
鶴見にある「おきなわ物産センター」が出店販売をいたします。

このお店の自家製”さーたーあんだぎー”の味は抜群です。お店の責任者の下里さんは二枚目でやさしい好青年です。神奈川青少年センターで「普天間」を観劇して、おきなわ物産センターでお買い物が出来るまたとないチャンス!

観劇を迷われている方、ぜひ神奈川公演へお越し下さい。
お待ちしております!

 ハイビスカスも待ってます(かな?)


2011/09/11(日)
「普天間」神奈川公演の観客動員がまだまだ・・・で、連日のように横浜・川崎近辺のみなさまに連絡をしています。きょうも朝から自転車での地域まわりに電話連絡にとフル回転。「いろんな人に声をかけているのよ〜」「お父さんと二人で行くわ」「予定をキャンセルしたから1枚お願い」「チケット5枚追加して下さい」「チケット5枚ほしいわ」・・など、ほんとうにうれしい連絡を頂き、ここにきて本当にまわりの方に助けられていると実感しています。

自転車で走りまわった最中にお会いした方のひとりは、沖縄出身のたのもしい女性です。いままで沖縄出身と知らないで、「普天間基地は・・」など知ったように話をしていたのがはずかしくなりました。でも、たくさんのお知り合いに声を掛けて下さるそうで有り難いです。人のつながりは本当に宝物です。ここからが勝負です!

 かなぐすくパワーふたたび


2011/09/06(木)
2学期初めの高校の演劇体験授業に行ってきました。1学期の群読の公開稽古が今一つはじけなかったという負い目があり、結構緊張して出かけていったのですが・・・・

生徒たちの顔をみて、「いい夏休みをおくってきたんだなぁ」と安心しました。
ひじょうに盛り上がった夏休みの報告も一段落し、核心の「演劇発表」の話題に行くと・・さすが生徒たちの反応も慎重になります。でも昨年の演劇体験者である2年生がうまくリードしてくれて、なんと今年も演劇発表をやることが全員の一致で決まったのです。その後は、シアターゲームで親睦を深め、私の用意していた台本を時間まで読み合わせしました。いい感じです。笑いも教室に溢れていました。これなのです!生徒の笑顔が出てくる瞬間を大切にしたい・・1学期の反省が個々人にあるから、今日という日が迎えられたのかもしれません。とにかく今日は生徒たちと幸せな2時間を過ごせました。

 新規まき直し!


2011/09/01(木)

8月最終日の夜、鶴見京急駅近くにある沖縄料理店"かなぐすく"にて、普天間神奈川公演を成功させる会を行ってきました。今、9月23日(金)午後2時開演の「普天間」神奈川青少年センターでの公演を会場一杯のお客様で埋め尽くすよう、沢山のかたと宣伝活動を進めています。ただ、チケットを売るだけではおもしろくないので、この際沖縄文化と料理を大いに楽しみ遊ぼう!と劇団員と応援して下さるみなさんと歌い踊り飲んできました。みなさんの劇団に寄せる熱い思いに、圧倒されまくりの時間を過ごし、気がつくと鶴見の夜はだいぶ更けているのでした・・・・・

そして、本日、劇団の美人女優たちとともに、仕事後新大久保にあるコリアタウンで韓国料理をたのしむ夕べを開催してまいりました。私はコリアタウン行くのははじめてで、かなりおもしろかったです。入ったお店の雰囲気も韓国そのものだし、味も韓国そのもの。お肉をはさみで切ってくれた男性スタッフも、やさしい韓国人。たのしい!

なんだか、二日続けて、沖縄と韓国の食と文化に触れて、得した気分です。一緒にたのしんで、一つのことに向けて進んでいく仲間がいるってステキなことですね。ありがとう!


飲めや歌えや@かなぐすく

飲めや食せや@コリアンタウン

▲top