2010年11月-12月
2010/12/29(水)
2010年もあと少しで終わりですね。
なんだかんだと忙しい毎日になった今年。
お世話になった多くのみなさん、ありがとうございました。
わたしは来年は、健康第一をモットーに歩んでいきたいと思います。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
日本の冬です
b2010/12/25(土)
イブからクリスマスにかけて、急に体調を崩し、寝込んでいます。
今朝病院で点滴を受けたので現在は体調も良好になりつつあります。
健康であることのありがたさをクリスマスに感じています。
でも、今朝かかった病院職員のみなさんの対応の俊敏さと優しさは、
すばらしかった。
みなさんに感謝の思いでゆっくり休みます。
Very Merry Christmas! Wishing you happiness.
鎌倉 葉祥明美術館にて
2010/12/23(木祝)
お休みの今日、家で年賀状やら仕事をするのをやめて、
鎌倉へ軽くお散歩+山歩きに行って来ました。
ほんとうにぽかぽか天気で、
まだ残る紅葉やお寺の脇に流れる水のせせらぎの音に癒された時間でした。
この季節に見られる"日本水仙"もすくすくとうれしそうに咲いていましたよ。
妙本寺にて。
2010/12/11(土)
岡山出身の劇作家の方のブログを見ていたら、
「岡山臨港鉄道」の事が書かれていて、
急になつかしくなりネットで検索してみました。
岡山臨港鉄道は、かつて岡山市の大元駅と岡山港駅を結んでいた鉄道路線。
私の実家前にも並木町駅があり、
ディーゼル車が通るたびに道路まで走っておもいっきり手を振り挨拶したものです。
車掌さんが窓から手を振って挨拶を交わしてくれるのがうれしくて何度も何度も・・・・・
そのなつかしい映像を見つけました。
子どものころにタイムスリップしたような気分です・・・
岡山臨港鉄道 1979/2/11
http://www.youtube.com/watch?v=71iVnnrtjK8
実家近所の二度とみられない景色も映し出されており、
なんだか涙が出そうになりました。
岡山臨港鉄道は1951年8月1日に鉄道運輸事業を開始し、
1984年12月30日に廃止されたそうです。
2010/12/2(木)
12月です。今年もイギリスのお友達にクリスマスカードを送る季節になりました。
クリスマスメールを送る人と、カードを送る人がいるのですが・・・
今年は雪の日本庭園を歩くサンタの絵を描いたカードにしました。
ちょっと洒落ています・・・・
イギリスで過ごしているみなさんの顔を思い浮かべながらたのしく書いています。
今度はクリスマスメールに添える写真を探しに行かなくちゃ!
冬でも華やかに・・・
2010/11/27(土)
朝起きて日の光を見ると気になる紅葉。お散歩がてら三ツ池公園へ。
イチョウの絨毯は朝の光をあびて、うつくしく光り輝いていました。
一期一会の出会いです。ほんとうにきれいです・・・・
そこへかわいいゲストが登場!
しばらくカメラの前でポーズをとってくれました。ありがとうね!
昨夜は池袋で、ベルリン・ドイツ座公演・イプセンの『野鴨』を観劇。
小道具は一切なく、
巨大な円錐を斜めに切ったような斜面を使って場面を描いていく演出。
鍛えられた俳優の言葉と身体による表現力で、
観客に豊かな創造力をどんどん沸き立たせてくれドキドキしてしまうほどでした。
現在のドイツの若手演出家の筆頭、
タールハイマーの舞台を見られたことは幸運だったかも!
2010/11/23(火)
今日道端で出会った、二重あご猫!!
カメラを向けても知らんぷり、人差し指を鼻の近くに寄せても睨まれるだけ・・・
すごい存在感のある猫でした。
番犬・・・でなくて番猫です
昨夜は青年劇場スタジオ『結』で、
ロシアのオムスク第五劇場・メイエルホリドの「33回の失神」を観劇。
チェーホフがもっとも愛した演劇、それは「笑劇」と言うだけあって、
すばらしくはっちゃけた芝居でした。
「熊」「記念日」「結婚申し込み」の3本の作品を、
「タバコの害について」がつないでいくといった演出。
俳優が交代で楽器も演奏していて、ライブ感をさらに引き立ててくれます。
めったにみられない現代のロシア演劇を存分にたのしみました。
2010/11/20(土)
朝早く起きて鶴見区の三ツ池公園へ。美しい紅葉でした。
イチョウの落ち葉の道
お昼過ぎからは鶴見区へ。堤未果さんの、
「『貧困大国アメリカ』の取材から見える日本のこれから」、
と題する講演を聞きに伺いました。
堤さんは、透明感のある声で、落ち着いて話されていました。
聞き手に集中力を湧かせてくれる話術に感心。
オバマ政権になってからのアメリカは、戦争は継続し軍事費も多くなり、
富裕層と貧困層の差が激しく、中間層は貧困層に転落し、
大変な格差社会になっているそうです。
子どもの肥満が増大している。つまり親が貧困層に転落していく中で、
低コストの食べ物しか口にする事ができないからです。
マクドナルドのハンバーガーとポテトを食べている、超肥満の幼児の写真には、
アメリカの不気味な未来を感じました。
堤さんの話を聞けば聞くほど、アメリカが貧しく思えてくる。
日本がアメリカと同じように、
弱者が切り捨てられる世の中になっていることの怖さ。
正しい知識を身につけて、世の中の問題点に関心を持ち、
意見を投げかけていくことの大切さをひしひしと感じた時間でした。
2010/11/8(月)
午前中、少し時間があったので、
急いで自転車を走らせ秋の気配を探りに三ツ池公園へ。
盛りには黄金色に染まるイチョウの小径もイチョウの階段もまだまだ・・・
でも場所によってはこんなに美しい色をしたイチョウもありました。
秋色に染まる色とりどりの葉っぱ達から目が離せない季節ですね。
木漏れ日が気持ちいいです
見あげれば秋真っ最中
2010/11/6(土)
晴天の土曜日、蒲団を干しついでにちょっと頑張って掃除をし、
ついにホットカーペットを出しました。これで寒い日も安心して本が読めます。
掃除の後は、青い空に誘われるように久々にウォーキングに出かけました。
鶴見川べりから、鶴見の横溝屋敷を経由して自宅まで、約2時間コースです。
空気が澄んでいて歩いていて気持ちが良かった!
部屋も私自身の体も気持ちも少しキレイになったようです。
獅子ヶ谷市民の森にて
2010/11/3(水)
昨日、高校の演劇体験授業に行ったら、
修学旅行のお土産を生徒からもらいました。
先週、台湾へ行ってたようです。パイナップルのお饅頭みたいです。
「先生〜おみやげ!どっちがいい?」なんて言われて、うれしかった!

芝居の稽古は時間がないけどそれなりにいい調子で進んでいます。
普段はガヤガヤおしゃべりが絶えないのですが、
芝居の稽古になると集中してくる良いアンサンブルです。
彼らに自主稽古の提案をしてみました。すると「もっとやりたい〜」と積極的。
芝居の世界に魅せられてきているようです・・・・
|
|