home > きまぐれ短信(index)
Michael Pitきまぐれ短信
▼ bottom
2009年9月-10月
2009/10/17(土)
お祭りのリサーチに川越祭りに行って来ました。
たくさんの山車にそれを引く子どもたち、大人たち。
山車の舞台では、笛に太鼓におかめ・ひょっとこの楽しい踊り。
各町内会自慢の山車が四つ辻で出会う瞬間はすばらしい競演でした。

とある町内会のおじさんから聞いたのですが、
お祭りは江戸時代のお殿様が町内を盛り上げるために作った(再興した?)そうです。
川越も最近はマンションが沢山建ち、
新しい人たちがこの町に入ってきているそうです。
でもこのお祭りを通してコミュニケーション出来ていることを聞くと、
お祭りの持つ連帯感の良さをあらためて感じました。



さてこのリサーチ、何に使うのでしょうか・・・?
それはいつかまた、ご報告いたします・・・・


2009/10/15(木)
今日、午後から新宿に芝居を見に行きました。
芝居前に、美味しいコーヒーとホットックを頂きたいと思い「ベルク」へ寄ってみました。
ランチメニューのホットドックブランチをたのんで、空いている席へ座ろうとしたら・・・
なんと私の鞄がホットドックにあたってしまい、ポロッと床に落ちてしまいました。
なんということでしょう・・・

でもこんな時ベルクさんは助けてくれました!
新しいホットドックを作ってくれ、しかも床のよごれもきれいにふいて下さいました。
「狭いお店ですから・・」と笑顔で対応して下さる、
スタッフの皆さんのなんとあたたかいことか!
東京・新宿の一番人通りが激しいところにありながら、
人を大切にしてくれるステキなお店です。

 美味しそう!


2009/10/10(土)
朝早く起きて英語坐禅会へ。
午前中の坐年堂周りはとても静かで、心地よい時間を過ごせました。
老師が坐禅前に10分程度の体ほぐしをして下さったので、
いつもより集中して坐禅に入れたようです。

坐禅後に受付前の土産物屋をひやかしていたら、
ドイツ人の方がにこやかに話しかけてくれました。
常連になりつつあった彼ですが、
来月の2月にイギリスのニューキャッスルに仕事で移動されるとのこと・・
なんだか顔見知りになる頃日本からいなくなるのですね・・
ともあれこんな風に自然に会話が出来るのも坐禅のおかげなのです。

 境内で色づきだした木々の葉


2009/10/8(木)
猛烈な強風で関東地方を通り抜けていった台風18号。
都内の交通機関はマヒ状態で大変な騒ぎでしたね。
韓国人の友だちがちょうど今日羽田から韓国へ戻る予定だったらしく、
空港で待ちぼうけだとメールが送られてきました。無事帰れたのでしょうか・・・

でも皮肉な事に、台風が去った後の空気は澄み切っていてきれいなのです。
空中にあるよごれをふきとばしてくれるからなのでしょうか?
この瞬間を!と思いウォーキングにでかけ、心に留まる景色を撮ってきました。

 鶴見川の上を舞っています

 三ツ池の水面に映っています


2009/9/30(水)
めずらしく料理の話を・・・・

我が家に青森からわざわざ取り寄せたという「すいとんの粉」があります。
今日、これですいとんを作りました。

このすいとんの粉は良くできているようで、
できあがったすいとんがもちもちしていておいしい!
すこし作りすぎたので、デザートにすいとんぜんざいも作ってみたら、
これがまたまたおいしい!これはいける!!!

 おもちでなくてすいとんです

すいとんって熊本の"だご汁"ににています。
学校公演で熊本を訪れたとき、
劇団員のお母さんが大きな鍋にだご汁を入れて持ってきてくれたことを思い出しました。
のどかな時代でした・・

これからの季節、
体も温まるすいとんはダイエット料理としてもGoodなものですよ!


2009/9/20(日)
青年劇場公演『結の風らぷそでぃ』の幕が開き、
毎日劇場に通っています。
昨日は、横浜から食に関心があるみなさんが観劇して下さり、
その後飲み会に新宿の町へくり出しました。

現在、長野で実家のリンゴ園の後継ぎになるため一生懸命働いている、
元劇団員のちかちゃんも参加。
「いやぁ・・本当に農家の人たちを励ましてくれるお芝居だわ!
気持ちが暖かくなる。」
と、農作業で日焼けしたステキな笑顔で言ってくれました。

農家の人にとって後継者問題は悩みの種。
舞台上の若者達が何となくキラキラして見えるのも、
そんな事を考えて見ているからかもしれません。

公演はまだまだ続きます。
まだ、チケットの予約をされていない方、
ご遠慮なく私までメールください。

 秋の訪れの彼岸花


2009/9/12(土)
2004年から2005年の訪英時にお世話になった
クイックシルバーシアターのギー・ホーランドが、
シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』の演出で来日しており、
今日その試演会に行って来ました。

両家の対立によって引き離され、
最後には死を選ばざる終えなかった若い男女の悲劇に、
あらためて深い悲しみを覚えた作品でした。

試演会と言うことなので、
台本・そして役者のアンサンブルなどこれからもっと工夫し、
練り直して、エネルギー溢れる作品にしてもらいたいと素直に思えました。

久しぶりにあったギーは初日のせいか、少し緊張気味でしたが、
暖かい笑顔で迎えてくれて、うれしい再会となりました。

 背の高いギイ。芝居のポスターの前で


2009/9/5(土)
青春18切符を使って山梨は北壮市の白州町に行って来ました。
朝5時起き。登る朝日を見ながら駅に向かうのは気持ちの良いものです。

中央本線韮崎駅からバスで国道20号線を北上します。
途中下車して甲州街道の旧道を1時間歩き、着いたのが台ヶ原宿。
ここには有名な酒蔵の七賢があり、まだ午前中なのもなんのその、
利き酒をたのしみました。
ちょっとした酒バー風でおしゃれなんです!
2杯飲んだところで結構酔いが回り、その近くの七賢レストランへ。
店の名は臺眠(だいみん)。ここで野菜の天ぷらととろろ定食を頂きました。
丁寧なつくりでとてもおいしい!

甲州街道の古道を歩いています。
傍らには実りの季節の稲がキレイです。

酒蔵「七賢」の店先です。
軒先の杉玉が大きい!
暖簾が風にそよいで涼しげです。

お腹がいっぱいになったところでまたてくてくと歩き、
サントリー白州蒸留所まで行ってしまいました。ここでコーヒーを頂きました。
とにかくこのあたりは水が良いせいか何を食べても飲んでもおいしいのです!

久々に何も考えずひたすら歩き、遊んだ一日でした。
こんな日も必要です。本当に・・・・・

▲top