2009年7月-8月
2009/8/30(日)
台風が接近して不安定な天候の合間をぬって、
久しぶりに鶴見川付近をウォーキングしてきました。
三ツ池公園には最後の夏休みを楽しもうと、
子どもたちがザリガニ捕りをしていました。
小枝にエサをつけて器用にザリガニを釣る姿は、
見ていて本当にたのしそう!
近所の子たちと夢中になって、
フナ・メダカ・オタマジャクシ・ザリガニを捕って歩いた子供の頃を思い出しました。
先頭を仕切って歩いていたのは私です。(笑)
あっという間に今年の夏も過ぎようとしています。
さあ、秋に向けてGO!
宿題は終わった?
2009/8/25(火)
9月公演で上演する「結の風らぷそでぃ」は、
佐賀県唐津市の郊外を舞台にした現代の農家のお話です。
そのチケット売りで、横浜のいなか?を歩いてきました。
横浜にもたくさんお米やお野菜を作っている農家があり、
そこで働く人たちにもこのお芝居を知ってもらいたいと思い、
はるばる都筑区の先まで行って来ました。
そこで、地元の農産物直売所を見つけ、物珍しさに入ってみました。
横浜で作られている新鮮なゴーヤ・トマト・瓜、なす・・・
たくさんの野菜が並んでいました。
そこで出会ったのがビッグかぼちゃ。思わずシャッターを!
気分はハロウィーン?
都会的イメージが強い横浜でこんなに新鮮なお野菜が出来ることは、
正直言って驚きでした。
横浜産のブルーベリーで作ったジャムがあったのでお土産に買いました。
明日の朝、パンにつけて食べます。
チケット売れますように!
2009/8/17(月)
現在、日本の伝統芸能である狂言を短期で学んでいるカレンと、
私たち共通の友人のニックと四谷で会いました。
この期間のストレスが爆発し、
延々と英語でしゃべりまくっていたカレン。
私たちが出会ったシェフィールドの町のこと、
今度カレンがイギリスで演出する「桃太郎(Peach Boy)」の話・・・
などもう話題が尽きません・・・
ここはロンドン?と錯覚が起こるような贅沢な時間を過ごせました。
ふと気づくと看板も英語?
2009/8/15(土)
大田区平和都市宣言記念花火の祭典に行ってきました。
川崎側の友人のマンション12階から見る花火は、
すごいのなんのって・・・
正直、生きててよかったと思える迫力でした。
終戦記念日の8月15日に開かれているため、
平和の願いもみんなで考えられるような、
しあわせな時間でした。
いつも誘ってくれる友人達に、感謝の気持ちでいっぱいです!
暑さを忘れます
2009/8/13(木)
訪英時にシェフィールドでお世話になった
カレン・シンプソンさん(oxfordshire theatre company芸術監督)が来日しており、
彼女の”子どものためのワークショップ”にアシスタントとして参加してきました。
小学校の生徒と父母含めて30人ほどのグループでした。
初めはシャイだった子どもたちも、ドラマの世界に触発されて、
イマジネーションが大きくなっていく様子がステキでした。
ここ数日間カレンと過ごす時間が多く、英語での会話に苦労しっぱなしです。
でも、今日は電車に乗ること25分。話しすぎて降りる駅を忘れてしまったほど、
たくさん会話していました。
もちろんこれはカレンとの共通の世界があるから成り立つのです。
生きた英語の会話は大変だけど、鍛えられている毎日です。
ワークショップ後のカレン
2009/8/10(月)
青年劇場の俳優たちによる朗読「平和へのメッセージ」、
無事終了いたしました。
私は、この公演を創り上げていく過程の中でいつも思うことがあります。
それは、この公演を支えて下さっている劇団のみなさん、
公演を観て下さるみなさんの暖かい心にいつも励まされていることです。
人間っていいなぁ・・・と思う瞬間があればこそ、
平和につながって行くものでもあるのですね!
続けていくことにはたくさんの努力が必要です。
謙虚に、誠実に自分と向き合いながら、
これからも活動を続けていきたいと思います。
ご観劇頂きましたたくさんのみなさん、
本当にありがとうございました。
背筋伸ばして
2009/8/7(金)
『平和へのメッセージ』、初日の幕が上がりました!
(明日が楽日ですが)
一番手なので緊張しましたが、
朗読し終わった後に暖かい拍手をいただき、
「あー今年も朗読をしてよかったぁー」と思うことしきりです。
第一回目から上演指導に携わって下さった西沢由郎さんが
先月亡くなられるという悲しみを乗り越えての上演となりました。
たくさんの劇団員やお客様に支えられ、
今年また上演できたことに感謝の気持ちで一杯です。
明日(8/8(日))に昼夜の2ステージ、
良い公演になるよう努めるつもりです。
お時間のある方はぜひお越し下さい。
2009/8/5(水)
朗読「平和へのメッセージ」の稽古の毎日です。
少しずつ少しずつ、面白くなってきています。
初出演の蒔田祐子さんも、
「緊張する〜・・・!!」と言いながら、
フレッシュな風を稽古場に振りまいてくれています。励まされるぅ〜
絶好調!
今回、花森安治さんの「見よぼくら一戔五厘の旗」を
全員で群読するのですが、なかなか大作で難しい!
でもこれがぐんぐん面白くなってきています!
明日は最後の稽古。
もっと緊張をほぐしてのびのびと語れるようにしたいなぁ。
あともう少し!
2009/7/26(月)
ものすごい暑さの余韻が残る夕暮れ時を散歩してみました。
来月上演する「平和へのメッセージ」の作品を朗読しながら・・
川面を渡る風が涼しいです
盆踊りの曲がどこかのスピーカーから流れてきます。
遠くでは花火の音が響いています。
夏でしか味わえない夕暮れの景色。
のんびり歩く時間は心を落ち着かせてくれます。
最近、忙しさに振り回されて、
ふと立ち止まって自分を見つめる時間を見失っていたようです。
今夜はぐっすり眠れそうです・・
2009/7/6(月)
梅雨の季節になると、始まる稽古があります。
今年で7回目の迎える朗読会「平和へのメッセージ」です。
今回は新しい劇団員も加わり、ワイワイガヤガヤと準備や稽古をしています。
劇団員のみで作り上げる、まさに手作りの朗読会。
今年も平和の願いをこめた、ステキな作品が集まりましたよ。
ぼちぼちその様子もご紹介していきますね!
平和へのメッセージ2009 |
|