home > きまぐれ短信(index)
Michael Pitきまぐれ短信
▼ bottom
2009年3月-4月
2009/4/29(水)
今日はお休み。午前中はNHKで朝ドラ『だんだん』の総集編にひたすら涙しながら浸り、午後から英語の勉強、そして図書館へ調べもの探しへとなにかとたのしく過ごした一日でした。

筑摩世界文学大系の『近代劇集』を借りて近所のコーヒーショップで読んでいたら、その付録に35年前に書かれた「私の近代劇」というタイトルのエッセイが載っていました。筆者は劇作家の故飯沢匡先生、青年劇場にも「夜の笑い」を初めとする風刺のきいた喜劇作品を提供して下さったかたです。

この中で先生は「二時間以上も狭い座席に縛り付けて居眠りも許さない演劇というものは確かに拷問に近い一種ではあるが、この苦痛に耐えても演劇の醍醐味に浸りたい人種は山ほどいるものだ」と書いた上で、その後すぐに「だがこれは欧米の話で日本ではまるで違う」と言っています。欧米では演劇が十分に生活化していて、劇場に行かないこと芝居の話しをしないことは人間生活の完全さにかけていることだとも言われています。

芝居を観ておもしろい、今回は難解だった・・・など日常で会話出来ることはステキなことだとかつてロンドンで過ごした時感じたことがあります。私の周りには青年劇場の芝居を観ていろいろと感想を言って下さるかたがたくさんいます。そのみなさんの顔、言葉を思い浮かべながらだんだんと感謝の気持ちが湧いてきました。一世代も前に書かれた日本の演劇に期待する思いに浸った時間でした。

新緑のころ 新緑のころ


2009/4/15(水)
昨夜の大雨がほこりを落としてくれたのか、今朝は空が澄みきっていてキレイでした。日本舞踊の稽古に行くのに家を早めに出て、駅近くの市民花壇に寄って花や木々を撮りました。

チューリップ ひかりいっぱい

お花は何と言っても朝が一番キレイ!光も写真に撮れるのが最高です。日常の中で自然と会話するのは私にとって大切な時間なのです。


2009/4/12(日)
今日は私の誕生日なのです!不思議と良いことがあったのです。

まず午前中、今年の青年劇場友の会新規入会を知り合いの方にお願いの電話をいたしました。私の話を理解して下さりすぐ入会の申し込みメールを頂きました。嬉しいこと一つ目!

そして、気分良く三ツ池公園に散歩に出かけたら、美しい花々の下で写真を撮っていただくことが出来ました。ありがとうございました。

三ツ池公園にて

帰り道、近所のスーパーでお買い物をしたところ、お誕生日ポイントが20ポイントプレゼントされなんと500円お買い物券を貰えました!そしてレジの若い女性から「お誕生日おめでとうございます」と笑顔で言われなんだか照れてしまいました。

何でも良いように考えようですが、たくさんのプレゼントを頂いたような一日でした。


2009/4/8(水)

渋谷に映画「This is England」を見に行きました。1980年代の英国。フォークランド紛争で父を亡くした少年の成長物語というべきか?失業、経済改革……当時サッチャー政権の下での社会問題とスキンヘッドの青年達の生きづらさをけっこうハードに描いた作品でした。低所得者住宅に住む少年と母親の苦しみや痛みは、知らなかったイギリスの一面を垣間見せてくれたのでした。

映画の行き帰りに近所の夢見ヶ崎動物公園を抜けて歩いてみました。少し風があり風流な桜吹雪を見ることが出来て感激!桜はまだまだ私達を楽しませてくれるようです・・

桜の花弁 桜の花弁乗せて


2009/4/5(日)

早起きして満開の桜を眺めに三ツ池公園へ行って来ました。とにかく人がたくさん来る前にと思い8時には公園前にいたのですが、すでに花見準備を終えてブルーシートの上で待機している人たちで賑わっていました。みんな桜が好きなんですね!

公園でパンとコーヒーの花見朝食をすませて、こうなったらもっと歩いてみよう・・と、獅子ヶ谷にある横溝屋敷 までウォーキングしてきました。横溝屋敷は江戸時代の豪農の民家、屋敷内に上がらせてもらってしばし横になり居眠りを。

屋敷の外では偶然にもれんげ草を見つけました。れんげ草を見るのは久しぶりです。子どもの頃田んぼにたくさん咲いているれんげ草とたわむれて遊んだものです。なつかしいなぁ・・・・・・・近所界隈を春の花を楽しみながらのんびり歩くのもいいものです。5時間弱の良い運動にもなりました。

れんげ草とチューリップ チューリップとおそろい


2009/4/2(木)

年が改まってから続いていた歯の治療が一応終了しました(一応というのは、これから第二段階の歯のクリーニングとブラッシングの講習が始まるからなのです)。

子どもの頃の事故でダメージを受けてしまっていた歯が悪くなり、今回お世話になった先生とは、3ヶ月に渡る治療ドラマがありました。治療の痛さに先生をぶっ叩きそうになったり、治療を巡って不信感が広がり通院を悩んでしまった時期もありました。良かったことは自分のお願いしたい治療法をなぜ必要なのかを思い切って先生に話したことです。先生は私の職業である俳優という仕事を理解してくれ、そのために適切な方法で治療を勧めてくれました。そうこうしているうちに私の歯も快方に進み痛さも消え、願う方法での治療になりました。

今では治療されているあいだ、先生との間に信頼関係が出来ているのがわかるほどです。患者の気持ちを聞いてくれ、その上で治療法を模索してくれる歯医者さんはよい先生だと思います。晴れ晴れとした気持ちで桜の公園をウォーキング。澄み切った青空の下何もかもが美しく見えたのも先生、あなたのおかげです!

青空の下の桜 やはり桜は青空が一番です。

三ツ池公園 水の色もきれいに見えます。


2009/3/31(火)

最近、自転車で遠出をすることがちょくちょくあります。今日は多摩川沿いを約一時間走って二子玉川まで行きました。天気が良かったので快適にスイスイ!途中で缶コーヒーを買い多摩川土手で休憩。う〜ん最高に美味しい!昨年買った自転車が速く走ってくれるので以前は電車で行っていた距離も今はほとんど自転車です。節約にはなるし健康にも良いし季節の変化を楽しむことも出来るしなかなか充実しています。あっ!ダイエットにもすごく良いみたいです・・ハイ

ユキヤナギ 多摩川縁のユキヤナギ


2009/3/28(土)

中学生演劇の大会に行ってきました。
どの作品も中学生らしいピュアな感性が溢れている魅力的な作品ばかりで、
大人の私にはほとんど感動ものばかりでした。

なかでも、”銀河鉄道の夜”に少しだけ出てくるいじめっこザネリを
現代の子どもたちのいじめの問題に絡めた作品は
繊細な中学生の生活が良く描かれていて良かったです。
”銀河鉄道の夜”を知っている私にはたまらないお芝居でした。

もう一つ、何回も書き直して上演された中学生自身が書き下ろした作品。
いじめられっ子とロボットの心暖まる物語。
男子校ならではの迫力と素直にたのしめる作品で、もう脱帽しました!
大人になりかけている生徒たちの感性と集中力はすばらしい。
日本の青少年達の創り出す演劇の質の高さに、
驚きと賞賛の時間をたっぷり過ごしました。

サクラ 花開く


2009/3/26(木)

今朝は曇り空でつまんないなぁ〜・・と思っていたら、いきなり雪が降り出して!!
そうこうしているうちに今度は晴れてきて、空は美しい青色に!!
お昼過ぎに、新百合ヶ丘の会館に4月公演のチラシを持っていったら、
晴れているのに雨が降り出して!!

なんて今日はVeryイギリス的な天候なんだろうとあきれてしまいました。
その晴れている時間に、
私の大好きなラッパスイセン(イギリスではダッフォデル(Daffodil) )を撮りまくりました。
この花とても絵になるので何回撮っても飽きないのです。
そしてこの季節、木が全身白くなるのが不思議な魅力のコブシもパチリ。
春の花達は青空の光を受けて輝いています。
この姿を見て元気をたくさんもらっている今日この頃です。

コブシ 雲に負けずに白く

ラッパスイセン みんなで春の歌の合唱です

2009/3/20(金)

昨日、桜の様子が気になり、朝に近所の公園へ。毎年早咲きの江戸彼岸がすでに八分咲きで、青空の下、やさしげな姿を見せてくれていました。この桜を眺めていると不思議と優しい気持ちにさせてくれます。やわらかく可憐でみずみずしい、生命のうつくしさを教えてくれる貴重な友達のような桜です。一年に一回の再会を大切にしたいと思う気持ちにさせてくる樹の下で、おもいっきり深呼吸してきました!来週から本格的な桜祭りが始まる様子です。今度はもっと早起きして公園を歩いてみようと思います。

青空に似合う桜 今年もありがとう


2009/3/15(日)

養成所の卒業公演を観に劇団のスタジオへ行って来ました。

行く前にちょっと何か食べてと思い最近すっかりお馴染みの"ベルク"へ。
パンとコーヒーを頂いていると、私の友の会の会員さんとばったり会ってしまいました。
なんでも寄席に行く前とか・・しっかり生ビールとおつまみを注文してたのしそうでした。

さて、卒業公演ですが別役実さんの作品に取り組んでいました。ありそうなんだけど、やっぱりおかしい世界、そのなかでの言葉のやりとりのおかしさをたのしめたお芝居でした。

一年間働きながら或いは学校に通いながらの演劇の勉強は、とてもきついものです。でも不思議と充実した時間を過ごせているうれしさも感じられるもの。なんだか"昔の私"のせつなく、でもとてもキラキラしていた時代を思い出してしまいました。あのころもやっぱりお金がなかったなぁ・・・それはそれはものすごい極貧生活でした。

それだけは今とかわらないようです(T.T)

気品ある梅 いつか花咲くときも来る


2009/3/11(水)
一年に一回、恋しい人に会うようなワクワク感がとまらない季節です。
今朝も心を抑えることが出来ず外に飛び出してきました!
大好きなラッパ水仙はすくーっと気持ちよさそうに咲いています。
早咲きの桜もちらほら咲き始めています。
ふと目を下に落とすとかわいいクロッカスのつぼみも!
春の花たちの競演の始まりです。
おかめ桜
クロッカス ラッパスイセン
▲top